週末はプライベートな用事があり、土曜日夕方から東京へ。
最近地震が頻発しているので、やや怖いですが。
日曜はフリーだったので、飛行機に乗るまでの間、前から行ってみたかった三浦海岸の、盗人狩に行ってきました。
京急久里線で三浦海岸駅まで行き、そこからバスに乗り換えて、松輪海岸で下車。
この辺りは釣りのメッカです。
まずは「地魚料理 松輪」にて、腹ごしらえ。
●地魚料理 松輪
アットホームなスタッフさんが、出迎えてくれました。
セットメニューと、アブラボウズの煮つけを頼みました。
もちろんビールも??(これから歩くと言うのに。。。)
アジフライは絶品。また、松輪と言えば鯖ですが、売り切れだったのですが、特別にサバの残りを刺身盛り合わせに入れてくれました。
サバはもちろん、キンメダイの刺身も絶品です。
また、キンメダイのふりかけが、これまたいいですね。
アブラボウズは、その名の通り、脂の塊です。
でも、しつこくない。
お腹いっぱいになり、やっとウォーキング開始です。
松輪漁港を横目に見ながら歩きます。
●三浦・岩礁のみち
三浦・岩礁のみちは、自然歩道「関東ふれあいの道」のひとつで、松輪バス停付近からスタートする約10キロのハイキングコースです。
本来は、松輪バス停から、松輪漁港を過ぎて、剱崎、江奈湾の干潟、白浜毘沙門天、毘沙門洞窟などを回り、盗人狩から宮川フィッシャリーナを経て宮川町バス停に向かうコースのようです。
私は少しショートカットして、松輪海岸からスタート。また、盗人狩が見たかったので、そこまでは海岸沿いではなく、道路沿いを歩きました。
[松輪漁港]
黒と白の境目。
海食崖も素晴らしいです。
千畳敷に到着。
黒と白の奇岩が素晴らしいです。
盗人狩に到着。
地層のオブジェです。
盗人狩はすごい迫力です。
釣り人は、飽きた景色なのか、そっちのけで釣りに夢中です。 笑
由来が記載されていました。
そそり立つ岩山がありました。
盗人狩を後にします。
「関東ふれあいの道」に指定されています。
港まで近づいてきました。観音山の隙間から、宮川フィッシャアリーナが見えてきました。
[宮川フィッシャアリーナ]
これは化石?でしょうか。石にいろいろな模様がありました。
バスで京急三崎口駅まで向かいます。
三崎まで京急が来ていたら、と思うのですが、延伸はどうやら断念したようですね。
[京急三崎口駅]
京急三崎口駅では、1000系と2100系が仲良く並んでいました。
超ラッキーです。
お腹もいっぱいになって、気持ちの良いハイクを楽しむことが出来ました。