お客さま先での提案を終えて、北新地で軽く一杯。
出身学校の先輩の店です。
100種類くらいの日本酒を取り揃えている、日本酒メインの店です。
店主が育てた野菜を使った旬の一品もなかなか良いですね。
2018年07月31日
大阪・新大阪・麺やマルショウ
今日は大阪出張です。
ランチは新大阪の地下鉄乗り場付近にあるラーメン屋にて。
台湾まぜそばの店です。味玉、大盛り1.5倍で、980円。なかなか流行ってます。
ピリ辛ダレと、モチモチ麺が良く合いますね。
ニンニクも効いているようで、食べた後、フリスク必須です。
あ、ダイエットわすれてた。。
ランチは新大阪の地下鉄乗り場付近にあるラーメン屋にて。
台湾まぜそばの店です。味玉、大盛り1.5倍で、980円。なかなか流行ってます。
ピリ辛ダレと、モチモチ麺が良く合いますね。
ニンニクも効いているようで、食べた後、フリスク必須です。
あ、ダイエットわすれてた。。
2018年07月30日
2018年07月29日
2018年07月28日
香川・屋島(292.0m)
久しぶりの屋島。
○香川・屋島(292.0m) 四国百名山 曇り
今日は台風の影響か、風が涼しく、曇りがちなものの、里山日和です。
家から歩いて山頂を目指します。
途中、屋島登山鉄道前を通ります。
時間が止まったかのような、佇まい。
[屋島登山鉄道跡]
屋島北嶺の直登コースを進みます。
屋島名物のイノシシには会いませんでした。
[北嶺の岩場]
まさ土のため、足場が悪く、足を取られます。
でも、岩場もあって、愛媛の難峰、二ッ岳を彷彿とさせる急登。(ちょっとだけだけど)
[屋島城(やしまのき)]
屋島城を経由して、いつもの三角点に到着。
[一等三角点]
頂上では、お祭りが開かれてました。賑やかです。
[お祭り]
瀬戸内海は素晴らしい眺め。
今日は気温がやたらと低く、爽やかな風が吹きます。秋を感じますね。
景色を楽しんでいたら、会社から台風警戒の段取りの電話が。
さあ、対応の準備しよっと。
[さわやかな風が吹く瀬戸内海]
2018年07月27日
2018年07月26日
2018年07月25日
大学の香川支部パーティ
出身大学の香川支部同窓会があり、今年初めて参加してみました。ある企業と、ある自治体関係の方が、ほとんどでした。
ビンゴ大会があり、香川本鷹花林糖なるものを頂きました。激辛。。。
家に帰った後、緊急の仕事の電話が。忙しい夜になりそうです。
2018年07月24日
渡辺酒造店 蔵元の隠し酒
毎日、欠かさずお酒を飲むのですが、今日は気分的に日本酒だったので、ワイングラスで飲む日本酒アワード金賞受賞のお酒を開けました。
辛口ですが、どこか甘さがあり、フルーティです。なるほど、ワイングラスが合うかも。
辛口ですが、どこか甘さがあり、フルーティです。なるほど、ワイングラスが合うかも。
2018年07月23日
体調悪い
朝から体調悪いなぁと思っていたら、午後、めまいがひどくなり、世界がぐるんぐるんモードに。
なんとか夕方収まりました。やれやれ。職場の方には迷惑をかけました。
手のひらを見ると持病の赤斑が。自己免疫疾患なんだそうですが。。
2018年07月22日
兵庫・六甲山(931.3m)
前日夜遅くに、有馬温泉に泊まり、翌日、六甲山に登りました。
六甲山は日本近代登山発祥の地と言われています。
〇兵庫・六甲山(931.3m) 日本三百名山 関西百名山 晴れ
今回のルートマップです。
バカにしていましたが、結構ハードでした。
[今回のルート(地理院地図使用)]
有馬温泉から、魚屋(ととや)道を通って、六甲山を目指します。
魚屋道は昔、神戸で獲れた魚を有馬温泉まで運んでいた道だそうです。
昔の人は大変だったんですね。
[有馬温泉郷]
有馬温泉を後にして、六甲山を目指します。
いい天気です。
[ロープウェイ駅]
ロープウェイはまだ始業前でした。
[魚屋(ととや)道登山口]
登山口近くにはかんぽの宿があります。
手前に自動販売機があるので、水の調達はそこでもOKです。
[炭屋道との分岐]
残念ながら、帰りに通ろうと思っていた道は通行止めのようです。
この炭屋道を登り返さなくてはなりません。これかかなりのロスですね。
神戸の北側が一望できます。
筆屋道分岐のコルに到着。
[筆屋道分岐]
[瑞宝寺公園に下りることができます]
今回使ったザックは、Mont Bellの超ライトウエイトのもの。
初めて使いました。
ひっかきには弱いですが、ほとんど重さが無いくらい軽いので、今回のような軽登山にはもってこいです。
ヒメヒャラの木でしょうか。群落がとても素敵です。
白石谷分岐に到着。このあたりは谷への分岐が多いですが、どの道も熟達者コースのようです。
非常に歩きやすい登山道ですね。ハイカーが多いのでしょう。
四国の藪漕ぎ山とは違います。
[白石谷分岐]
小屋が出てきました。もうすぐ、山頂です。
ここから舗装路になりました。
有料道路に到着。
山頂付近に道路があると、毎度思うのですが、興ざめします。
有料道路と一軒茶屋と合流します。
[六甲山有料道路 と 一軒茶屋]
[神戸の北側]
ここから舗装路を登ると、頂上です。
都会の山の頂上にはお決まりの、電波塔がありました。
[六甲山山頂]
[三角点]
眺望は良いですが、山頂から神戸市内南側は見えません。
北側は見ることができます。
[神戸市内北側]
下山して、極楽茶屋跡方面を目指します。
この先の道は、有料道路と何度も交差します。
登山道は尾根に沿っているので、何度もアップダウンがありますが、有料道路の方がアップダウンが少なく歩きやすいかもしれません。
ただ、車がハイスピードで飛ばしてきて危険な上に、歩道が無いので、私は登山道を忠実に歩きました。
[極楽茶屋跡方面は右]
なかなかよい道です。
[有料道路との交差(登山道は左)]
六甲山は遠くなってきます。
[六甲山(左)]
大阪市内が見えてきました。
[大阪、尼崎]
極楽茶屋跡に到着。
車が止まっていて、カップルが結構な態勢でいちゃついていいましたが、私は極楽茶屋跡が撮りたかったので構わずシャッターを切ります。
盗撮してないですよ。私は。
この茶屋跡の自販機で喉を潤した跡、右奥の道から帰路につきます。
[番匠屋畑尾根(左)と紅葉谷道(右)の分岐]
紅葉谷道を進みます。
途中、谷が多く、水が気持ちいいです。
[巨大なブナの木]
[百闡齦ェ岐]
広い河原に到着しました。
ここから先の道が見つからず、かなり迷いました。
[広い河原]
結局河原の左奥の山にとりついたら、赤テープを発見。やれやれ。
[少し登り返します]
歩いていくと、通行止めが。。。。
[むっちゃ頑丈なバリケードがありました]
仕方無く、右から入り、炭屋道を登り返します。
これ、かなりきつかったです。無意味な登り返しは体力消耗しますね。
[炭屋道入口]
写真ではわかりづらいですが、結構急です。
[炭屋道]
やっとのことで、魚屋道と合流。
[魚屋道]
この後はらくちん登山道を下り、朝来た登山口に到着しました。
[魚屋道登山口]
行きには気づかなかったのですが、「杖捨て箱」なるものを発見。
有馬温泉を後にします。
神戸電鉄有馬温泉駅から、帰ります。
[神戸電鉄 有馬温泉駅]
[レトロな電車]
気持ちいい山行を楽しむことができました。
続きを読む
2018年07月21日
2018年07月20日
2018年07月19日
2018年07月18日
2018年07月17日
チーズタッカルビ
巷で流行っている、チーズタッカルビを家で食べます。
どうやら、激辛だけど、チーズのまろやかさで緩和されて、食べやすくなるとかならないとか。
うーん、辛い! 汗が噴き出て、タオルが絞れるくらいでしたよ。
翌日、オシリが。。。。
2018年07月16日
鳥のつがいが・・・
10月〜6月は、家から会社まで歩くことで、1日10000歩を達成しています。
でも、7月〜9月は暑すぎて、とてもじゃないけど歩けません。
そこで、最近は、朝か夜にウォーキングしています。
今日も、朝5時に起きて、会社に行く前の1時間をウォーキング。
近所に小さな池があるのですが、そこで、鳥のつがいが巣作りをしていました。
この池には良質な葦が生えるのです。
鳥がせっせと、葦を取ってきては、池のど真ん中に堂々とした巣を作っています。
毎日、この巣の出来栄えを見るのが楽しみで、朝早起きして見に行きます。
で、肝心のこの鳥の名前ですが、「鷭(バン)」というらしいです。
絶滅危惧種なんですね。。
2018年07月15日
ドライブレコーダー
2年ほど買おうかどうしようか迷って、やっと、ドラレコを買いました。
高級感があるANKER製です。
USBになっていて、シガーソケットに刺すと、USBが2口あるので、ドラレコを接続しながら、iPhoneなどの充電にも使えますね。