職場の同僚やそのご友人など4名で、三嶺に行く予定だったのですが、どうやら天気が悪い。
まずは高松道を出発して、大山に行くか、笹ヶ峰に行くか、やはり三嶺に行くか、迷った挙句、寒風山に行くことにしました。
むっちゃ行き当たりばったりです。
ちなみに、山では、いつも、仕事のことや、人生のことなどを悶々と考えています。
あまり山のことを考えていないのは自分でも不思議ですね。
〇過去の寒風山記録
・【参考】2013年09月 笹ヶ峰縦走 07時間40分(休憩含む)
・【参考】2009年10月 寒風山往復 03時間10分(休憩含む)
朝5:30に家を出発し、途中残り3名をピックアップし、寒風山登山口の茶屋前には8:30くらいに付きました。
すでに数台の登山客がいましたね。なんてったって、今日は、「山の日」ですものね。
〇愛媛・寒風山(1763m) 四国百名山 曇り
[参考コースタイム] 4時間30分(途中休憩含む)
登山口(9:00)=>桑瀬峠(10:00)=>頂上(11:30)=>登山口(13:30)
[今回の行程(地理院地図使用)]
登山口からしばらく登ると、桑瀬峠に到着。
本日のベストショット。桑瀬峠から見る伊予富士です。
この時はまだ天気はそこまで崩れてませんでした。
[桑瀬峠から見る、コブが特徴の伊予富士(1756.2m)、右は西黒森(1861m)]
尾根筋は心地よい風が抜けて気持ちが良いです。
22度くらいの涼しい風です。下界は35度くらいなんだろうなぁ。
でも、ここからが急登。梯子とロープの連続です。
でも、これが寒風山の醍醐味ですね。
同じ赤石山系でも、難峰 二ッ岳は梯子があまり整備されていないので、登りにくいのですが、寒風山は登山客が多いので、途中の痩せ尾根も、しっかり整備されていますね。
・【参考】2016年8月 二ッ岳
・【参考】2009年6月 二ッ岳
[寒風山の頂上は遠い]
[自然林が多くなり、気持ちの良い山行です。]
道は整備されていて、良く踏み固められています。
[よっこらしょ、えっこらしょ]
[シコクフウロ]
[アカモノ]
ヤマジノホトトギス、シコクフウロ、シコクアザミ、タカネオトギリ、ヤマシグレなどが咲いていました。
秋を予感させる、アキノキリンソウ、アサマリンドウも咲きはじめ。夏から秋の変わり目を感じます。
[寒風山方面]
今日は大気の状態が不安定で、見通しが利きません。
急速にガスが出てきました。残念。
残りの3名のペースはなかなか良く、標準タイム通りに頂上に調達。
残念ながら頂上での展望無し。。。ま、こんな日もありますよ。
天候が悪いのに、雨にほとんど降られなかったのは奇跡的でした。
我々の歩く範囲はつねに、雨はほとんど降られませんでした。
[みんなよく登りました!]
もし頂上が晴れていたらこんな笹ヶ峰を見ることができました。
(よくテレビで差し込むやつです。)
[頂上から見る笹ヶ峰]
頂上が狭かったので、下山することにします。
帰りは来た道を戻ります。普段歩いていないと、下りの方が筋肉痛になるかもしれませんね。
無事、旧寒風山トンネル付近の駐車場に到着。
茶屋のコーヒーショップも帰り際はオープンしていましたよ。
[駐車場から見る、少し雲のかかった冠山1732m(右)と平家平1693m(左)]
・【参考】2009年4月 冠山・平家平縦走
帰りは、同僚おすすめの、西条市の横峰寺入口の道路付近にある、「歓喜庵」に寄ってお風呂に入ります。
こんな山奥の風呂、よく知ってるなぁ。。
残念ながら今日は濁り湯ではなく、普通の水でした。残念。
でも、さっぱりしましたね。
[感じの良いお風呂です]
むずむず脚症候群が相変わらずひどいのですが、充実した一日を過ごすことができました。