またまた、日曜朝は屋島でトレーニング。
〇香川・屋島(292.0m)/Yashima 四国百名山 うす曇り
[タイムスケジュール] 計2時間30分
JR古高松南駅(07:30)=>不喰梨(08:20)=>屋島寺(08:35)=>一等三角点(09:05)=>加持水ルート入口(09:10)=>加持水(09:25)=>元気YASHIMAルート入口(09:35)=>JR古高松南駅(10:00)
[本日のコース(地理院地図)]
いつものルートで屋島に登ります。
久しぶりに表参道から登ります。
[屋島小学校付近から見る屋島]
表参道はまっすぐ進みます。
県道の指定がされていますが、こちらの方が左側に曲がる道よりも狭いです。
表参道は、舗装されていて、歩きやすいです。
傾斜もちょうどいいですね。
不喰梨(くわずのなし)に到着。
屋島城(やしまのき)には、ここから右に入りますが、今日はまっすぐ進みます。
[不喰梨]
歴史ある道で、地蔵さまが並んでいます。
ほどなくして、屋島寺に到着。
らくちんですね。
[屋島寺]
れいがん茶屋方面に進みます。
今日も高松市内が一望できて幸せです。
[大都会 高松(もう飽きた?)]
[女木島(左)と男木島(右)]
剣山方面はかすかに見える程度で、春霞に覆われていました。
[讃岐山脈方面]
ぐるっと回って、談古嶺に行きました。
ここからの景色は本当に素晴らしいです。
[庵治]
パノラマ写真です。
[庵治〜五剣山〜牟礼〜志度 手前は屋島東町]
[五剣山]
[談古嶺]
いつもの廃墟ホテルを通り過ぎて、一等三角点へ参ります。
瞰跡亭から、山に入り、一等三角点へ。
[瞰跡亭]
はい。いつもの三角点。
決して、先週の写真の使いまわしではないですよ(笑。
[屋島 一等三角点]
さて、帰ることにしますか。
先週と同じ、加持水ルートから帰るのですが、違う入口から帰ります。
先週は屋島ケーブル山上駅跡の直前にある入口から入りましたが、今日はそれよりもかなり手前にある入口から入ります。
[加持水ルート 入口]
道はとても歩きやすいです。
多くの人に歩かれている証拠です。
しばらくすると、先週利用したルートと合流します。
ここから急坂を下っていきます。
多くの登山客とすれ違います。結構人気のコースのようです。
さて、分岐に来ました。
先週は左に行ったのですが、今日は右に行きます。
[左は元気YASHIMAルート直結コース、右は加持水へ]
歩きやすいです。
[加持水ルート]
すぐに、加持水に到着。
[加持水]
一旦、表参道を下り、すぐに、左に入る道に入ります。
イノシシの柵が目印です。
[表参道を左に入る]
しばらくすると果樹園が右手に広がります。
交差路に到着。
先週は左の道から右の道に抜けましたが、今日はまっすぐに進みます。
まっすぐに進む道は私有地ですが、地主のご厚意で登山道が作られたと書かれていました。
この道は複数のサイトで、元気YASHIMAルートと呼ばれていて、屋島では珍しい、植林帯を進むコースです。
イノシシの柵が出てきて、先週の歩いたコースと合流します。
元気YASHIMAルートの終点。
白梅が待っていました。
大宮八幡神社から今日も、屋島を眺めます。
運動にはもってこいの山です。
16,000歩。今日もいい汗をかきました。