友人含め5人で、桜が満開の香川・紫雲出山へお花見ハイクに行くことになりました。
高松を朝6:00に出発(ちょっと私が遅刻をやらかしてしまいましたが・・・汗)し、詫間へ。
〇香川・紫雲出山(352.2m)/Mt.Shiude 四国百名山 薄曇り
This mountain is listed on top 100 mountains of Shikoku.
[参考コースタイム] 計 3時間50分(休憩・バス除く)
荘内自然休暇村センター(07:30)=>乳薬師(07:40)=>紫雲出山駐車場(08:20)=>紫雲出山頂上(08:40)
紫雲出山頂上(9:10)=>箱峠(10:10)=>仁老浜(10:30)
仁老浜(11:20)=>室浜分岐(11:30)=>三崎灯台(12:00)
三崎灯台(12:10)=>室浜分岐(12:25)=>室浜(12:30)=>糸の越(12:50)
-----------------------
糸の越バス停(13:05)=>バス=>荘内大浜バス停(13:20)=>荘内自然休暇村センター(13:25)
荘内自然休暇村センター(07:30)=>乳薬師(07:40)=>紫雲出山駐車場(08:20)=>紫雲出山頂上(08:40)
紫雲出山頂上(9:10)=>箱峠(10:10)=>仁老浜(10:30)
仁老浜(11:20)=>室浜分岐(11:30)=>三崎灯台(12:00)
三崎灯台(12:10)=>室浜分岐(12:25)=>室浜(12:30)=>糸の越(12:50)
-----------------------
糸の越バス停(13:05)=>バス=>荘内大浜バス停(13:20)=>荘内自然休暇村センター(13:25)
[今回のルート]
荘内自然休暇村センターには数台の駐車場があるため、そこに車を停めさせていただき、出発します。
トイレは、大浜バス停付近にあるので、少しだけ歩きます。
[荘内自然休暇村センターを出発!(友人撮影)]
[荘内自然休暇村センター(横の神社前の駐車場は月極駐車場で駐車禁止)]
[案内図あります(友人撮影)]
荘内自然ビジターセンターの西横の路地をひたすら山に向かって歩きます。
漁村のいい感じの雰囲気が出ていて、好きですね。
沿道で結構大きな車がとまっていたけど、どうやってこの細い道を入った????
私が運転したら、確実にサイドミラーは無くなってますな。
猫がいました。おそらくここの主ですな。
[大浜の主 発見(友人撮影)]
井戸にはお祀りがしてありました。
井戸には神が宿るといいますよね。
しばらく歩くと、乳薬師に到着。
お乳が良く出るとか。
We arrived in front of "Milk" Yakushi temple.
そういえば、私の胸のあたりがじんわりと・・・・ なんだ、汗か。
[乳薬師]
乳薬師から、大浜の集落を眺めます。
今日は天気が持ちそうです。
The view from this temple was so good.
[大浜の集落]
[乳薬師の桜(友人撮影)]
どんどん登っていきます。
「四国のみち」に選定されていて、とても道はよく整備されています。
看板も多く迷うことは無いですね。
This trail is designated as the Shikoku Road so this is well-maintained.
スミレなどが咲き始めていました。
春ですね〜。
We could see a lot of violets.
[タチツボスミレ(友人撮影)]
しばらく歩くと車道に出ます。
ここからしばらく車道歩きになります。
We faced car road.
花見の時期は日中は通行規制が敷かれています。
シャトルバスは一説には一時間待ちになることもあるとか。
早朝ハイクに限りますな。。
山頂駐車場に到着しました。
早朝に来ていた人は交通規制に合わずに、駐車場に入れたようです。
We reached a parking lot near the top of Mt.Shiude.
In this season of cherry blossoms the traffic to this parking area is restricted.
まだ人はまばら。どんどん写真を撮っていきますよ。
花見のメインロードです。
まだ人はまばらで満開の桜を堪能することができました。
Because of early morning few people were there.
本当に綺麗ですね。
[多島美(友人撮影)]
ちょうど、フェスティバルか何かでしょうか。
お茶会のセットの設営をしていました。桜と紅笠のコントラストが素晴らしかったので、パシャリ。
本日のベストショットです。
[本日のベストショット・・・・]
Especially my favorite photo is cherry blossoms and Japanese red umbrella.
[でも友人が撮った方が数万倍綺麗だ]
なんでも、1000本のソメイヨシノが植えられているそうです。
There are thousand of cherries.
古代の住居跡も見つかったそうで、再現されていました。
花ニラも綺麗に咲いていました。
ピークハンターの私としては、やはり三角点が気になります。
ありました!
なぜかここの三角点はむき出しになっておらず、ご丁寧に蓋がしてありました。
蓋を開けると、ちゃんと三角点がありました。
展望台から見る、桜と荘内半島は本当に素晴らしいです。
夕景モードで撮影しています。むっちゃ朝やけど。。。
[山頂展望台から見る、桜と荘内半島]
島々と桜のハーモニーは素晴らしいの一言です。
先日の伊予富士の霧氷も素晴らしかったですが、この桜もまた素晴らしい。
友人の撮った写真も載せておきます。
[丸亀方面(友人撮影)]
[半島方面(友人撮影)]
[綺麗ですね〜(友人撮影)]
パノラマ写真です。島々と桜は、香川ならではの風景ですよね。
[iPhone6で撮影]
水仙と桜もパシャリ。
[水仙と展望台(友人撮影)]
癒されます。
さて、人が非常に増えてごった返してきたので、我々は、荘内半島の岬まで目指すことにします。
ひたすら、階段を下っていきますが、みんなスニーカーを履いてきてたので滑る滑る。
伊予富士も氷で滑りましたが、紫雲出山は乾いた枯葉で滑るのです。
箱峠に到着。多くのハイカーと思われる車が所せましと駐車していました。
道路を越えて、再び山にとりつきます。
ここからは平たんな道が続きます。
[箱峠]
ツツジも咲いていました。
今日は、27度くらいまで気温が上がり、本当に暑かったです。
一気に夏ですな。。
生里(なまり)の集落に来ました。
いい感じの家々が並んでいます。
雰囲気ありますね。
[灯台は右]
遠くから農作業の方が手をとめて、こちらに挨拶してくれました。
[生里集落]
さらにしばらく歩いて、仁老浜(におはま)に到着。
ここで昼休憩にします。
[仁老浜]
浦島太郎伝説のある、この半島だからでしょうか。
竜宮城を模したトイレが設けられていました。
[竜宮城と仁老浜(友人撮影)]
なかなか入るのに勇気のいるシャワーも。
[のぞき穴あり]
この浜辺には、竜宮城に浦島太郎を乗せたかと思うような亀の形をした岩がありました。
面白いですね。
[手前の岩が亀っぽい]
のんびりした浜辺です。
小一時間ほど休憩して、三崎灯台の方を目指しますか。
先ほど登った紫雲出山が遠くに見えます。
歩いていると、大量のウンコ発見。
イノシシ??
[誰がのウンコ]
あたりには獣臭が充満しています。
そそくさと先に進みます。
どんどろ石を発見。
このあたりでは、雷に猫のような怪物がいると信じられていて、いったん雷が落ちたあと、再び天にその怪物がはいあがるときにひっかいた傷がこの石に残っているのだとか。
[どんどろ石]
三崎神社の横目に見ながら、灯台を目指します。
いい感じのフラットな散策路です。
今回の登山道は終始、整備されていますね。
[灯台が見えてきましたよ(友人撮影)]
三崎灯台に到着。いやー長かった。
[三崎灯台]
灯台から先に進めるので、下まで降りてみました。
最後は断崖絶壁、火サスの世界です。
非常に多くの漁船が出ていますね。
[断崖絶壁・・・・火曜サスペンス劇場]
こんなところで釣っている人も。
[どうやって来た?]
[どうやって上陸した???(友人撮影)]
半島の最先端から見たパノラマ写真です。
霞んでなければさらに良かったでしょうね。
[iPhone6で撮影]
帰りに展望台に寄りました。
あんまり展望利かない。。。
[三崎神社が見えました(友人撮影)]
室浜分岐で、室浜方面に行きます。
[室浜分岐]
新緑が芽吹いて、気持ちがいいですね!
室浜集落に到着。
おばあちゃんが歩いていました。
糸の越バス停が分からなかったので、さっき歩いていたおばあちゃんを探して道を尋ねます。
どうやら、糸の越バス停はさらに歩いたところなんだとか。
あと20分しかない。急げ!!
[室浜集落]
皇太子の記念碑がありました。
室浜ものどかな浜辺です。
[室浜]
[浦島太郎がっ!(友人撮影)]
10分ほど歩いたら、糸の越集落に到着できました。
[糸の越集落]
バス停で待つこと10分ほどで、三豊市コミュニティバスが到着。
何?100円!ちょー安い!採算合うの?合うわけないか。。
んなわけで、とっても、ありがとうございます。
[糸の越バス停]
20分ほどで大浜に帰ってくることができました。
計画立てて歩けば、バスを利用した山行ほど楽しいものは無いですね。
うーん、我ながら、計画は完璧。(寝坊したけど。)
運転手さんが、大浜バス停の一つ手前の荘内大浜で降りるのをしきりに勧めるので降りたのですが、トイレは終点の大浜バス停のすぐそばで、少し歩きました。。。
[大浜バス停(奥はトイレ)]
お天気にも恵まれ、20,000歩。素晴らしい山行と桜を楽しむことができました。
でめたしでめたし(クレヨンしんちゃん風)
帰りに、鳥坂まんじゅうを買って帰りました。
鳥坂と書いて、とっさか と読みます。
まぁ、美味しいかと言われたら、微妙なんだけど、なんか食べたくなる味です。
酒の香りが広がります。日持ちしないんだよな。
[鳥坂まんじゅう]
(SONY NEX C-3 + Carl Zeiss Sonnar E 1.8/24 ZA T* / iPhone6 / Canon PowerShot G9 X Mark II 使用)