在宅ワーク場所で、インターネット回線が必要になりました。
通信環境に困っていたら、救世主現る!!
◆在宅ワークや出先でも快適に仕事ができる
社給のiPhoneは7GBまでのパケット代が含まれているのですが、社内システムがとても重くて大量にギガを消費するため、一日あたり最低でも1.5GBを使う始末。
その上、やれ、Vcubeだ、Teamsだ、Zoomだ、Facetimeだと、一日中ビデオ会議漬けになると、下手したら、パケットだけで、一日あたり3〜6GBを消費することに。。
さらに、在宅ワークの通信費は自腹でどうにかして欲しいとのお達しがありました。
自宅はSTNetのPikara光回線がありますが、在宅ワークをする場所にはありません。かと言って、光を引くほど在宅ワーク場所に居ない可能性もあり。。コロナ明けには出張も多くなるだろうし。。
また、FiimoやMineo、IIJmioといったMVNOだと、安くて良いけどメインで使うにはちょっと遅いし、すぐにパケット上限を使い果たしてしまう。。。
とくにビデオ会議が多い夕方は。。
と、悩んでいたら、楽天モバイルがUN-LIMITなるサービスを始めたとのこと。
◆なんと一年間無料!
なんと、申し込み300万人に限り、1年間無料。電話は専用アプリRakutenLinkを使えば、時間無制限で無料、海外に行っても2GB/月までデータ通信無料と至れり尽くせり。
なお、初期費は別途、税込3,300円が必要です。
ただし今なら、全額楽天ポイントで還元のキャンペーンをやっています。
さらに、オンライン申し込みで、3,000楽天ポイント付与とのこと。
(4/30現在 事業者のキャンペーン状況により変化します。)
早速申し込みして、使用感を確かめることにしました!
4月過ぎに待望のSIMが届きました。
[楽天MNO SIM]
私が持っていたスマホは、富士通のArrowsRX。
楽天回線にたまたま対応していたので、そのままSIMを差し込めば、アクティベート出来ました。
[右の端末がArrows RX]
◆今のところ都市部だと楽天自営基地局で高速通信可能
東京23区や、名古屋、大阪、神戸などでは、楽天回線の自営基地局(MNO)があるため、高速で接続出来ます。
ちなみに、東京23区だと、実測で30〜110Mbpsくらい。この速さは感動物です!しかも1年間無料!(2年目から税抜2,980円/月)
なお、どうやら1日あたり10GBを利用すると、速度制限があるようです。
今までは速度制限後は1Mbpsでしたが、このたび3Mbpsまで緩和されたようです。
◆仮想化技術を使った楽天自営ネットワーク網の使い勝手は?
楽天回線は、サーバに仮想化技術を使っていて、技術面でも興味がありました。
特に音声はどうなるか気になりましたが、東京23区内で、RakutenLink経由で電話しながら歩いていると、途中、Perfumeのように声がエフェクトかかったようになる場所がありました。
声が裏声になったり、急に早口になったり。
やはり、基地局の密度はこれからなんでしょうね。
また、ネットも、速さは良いけど、安定性はイマイチ。
ダウンロードが途中で止まったりします。ここは光に軍配が上がりますね。
まずまず頑張っています。
さらに、これからに期待といったところでしょうか?
◆UN-LIMIT2.0で、さらにバージョンアップ、楽天自営基地局の無い地方でも使いやすく
そうこうしているうちに、楽天UN-LIMITが2.0にバージョンアップ。
楽天モバイルは、楽天回線が使えるところ以外の地方などでは、KDDIの回線を使います。
これをパートナーエリアと言いますが、このパートナーエリアでは、2GB/月までが高速で使えました。
しかし、UN-LIMIT2.0になり、高速で使える容量が5GB/月まで増えました。
また、パートナーエリアでギガを使い切った後は速度が128kbpsに落ちますが、これも、2.0になってからは1Mbpsに増えました。
これは、地味に良いです。
言い換えると、1Mbps回線が上限無く使いたい放題とも言えます。
例えば、四国の高松では、楽天回線の自営基地局はまだ開局していませんが、このパートナーエリア(KDDI)の通信で1Mbpsで使いたい放題なのです。
ほとんどのエリアでKDDIの電波は掴むことができます。
では、1Mbpsでどの程度できるのか、と言えば。。。
◆1MbpsでWeb会議はギリギリOK
1Mbpsあれば、通常のWebブラウジング、メールは快適です。ただ、Youtubeは低解像度であればなんとかなりますが、高解像度は無理、また、VcubeやZoomやTeamsは、たまに音声が途切れたり、遅延があります。
ただ、我慢すれば何とか使えます。
出先では重宝するかと思います。
他のMVNOだと、昼間は1Mbpsを切ることも多いですが、楽天パートナーエリアはSpeedtestだと1Mbpsをキープしとおり、まずまずのパフォーマンスで、仮に在宅ワークをしても何とかなりそうです。
ただ、重いシステムや、ビデオ会議を多用する場合は、四国だとPikaraなどの光回線が望ましいですね。
また、楽天モバイルを使う場合に、問題となるのは、対応端末が限定されること。対応端末にiPhoneは入っていません。
[楽天回線 UN-LIMIT 対応機種一覧]
◆対応機種以外でも使える?かも?
試しに、対応端末ではない、NEC LTEルーター MP01LNに楽天モバイルのSIMを挿してみました。
MP02LNは楽天回線に対応していますが、MP01LNは正式対応していないのです。
[NEC Aterm MP01LN]
APNの設定で、APN として、rakuten.jpを指定し、ユーザー名無し、パスワード無し、APNプロトコル(接続設定)でIPv4/IPv6を指定すれば、あっさり普通に使えました。
APN : rakuten.jp
ユーザー名: (無し)
パスワード: (無し)
APNプロトコル(接続設定): IPv4/IPv6
可能性はいろいろありそうですね。
なお、対応機種以外での利用、接続、検証は自己責任でお願いします。
また、おそらくパートナーエリア(KDDI)回線は掴めても、楽天回線は掴めないと思います。
◆今なら、2,000楽天ポイント還元!
良かったら、申し込みの際、以下の当サイト 紹介コード(楽天モバイルID)を入力いだだくと、申込者様に楽天ポイントが2,000ポイントもらえるキャンペーンをしています。
E2kc8vN8rmJv
なお、キャンペーンは事業者により、予告なく、終了する場合があります。
また、申し込みプランによっては、ポイント還元が適応されない場合があります。