JK徒然日記

2020年08月31日

有楽町・ふくてい

ステーキカレーで有名なお店。
同僚と客先訪問の後、ランチです。

柔らかいステーキはなかなか美味です。
いい肉が入ったら私もステーキにトライしたいと思っていますが、なかなかこのようにレアには焼けないですよね。

なお、カレーはいたって普通。
ただ、これはこれで懐かしい味でありかも。

これで670円は安い!しかも税込。

IMG_2950.jpg
posted by jouji117 at 12:04| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

暑い!

暑い!暑すぎる!

昔、高校生だったころは、8月20日ごろから、涼しい風が吹き始めて、クーラーなくてもなんとか日中過ごせました。
もはや、そのような時代は来ないのかもしれませんね。


posted by jouji117 at 23:00| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千歳・IORI

最終日は大雨でした。
車が左右に振られるほどの大雨。

しかも、前日35度あった気温は、今日は、14度。寒い!!!
実に昨日差-21度です。

IMG_2946.JPG

そんな日は、やはり味噌ラーメンで温まりたいです。
そこで、千歳で有名な、ラーメン屋 いおり(IORI)へ。

待ち行列できていましたが、開店とほぼ同時に入ったため、そこまで待たずに席にありつけました。
ここの味噌ラーメンは癖がなく、本当に美味しい。
有名な「すみれ」よりも、私はこちらの方が好きです。

IMG_2947.jpg

北海道を堪能して、新千歳空港から帰ります。
ありがとう!北海道。

IMG_2948.JPG
posted by jouji117 at 15:13| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洞爺湖温泉 北海ホテル

2日目に泊まった、お宿は、洞爺湖温泉の西端にある、北海ホテル。
昭和感満載のホテルです。

1泊2食付きのプランを選択しましたが、食事の量が半端ない。。
地元の名産でこの時期だけ食べられるヒメマス(チップ)もいただくことができました。

IMG_2934.JPG

部屋では冷やしていた、サッポロビール「ゴールデンカムイ」をいただきました。
うーん、うまし!

IMG_2935.JPG

洞爺湖温泉では、コロナの影響が出始めた4月から毎日8:45分から花火を上げています。
せっかくなので、見に行きました。

IMG_2937.JPG

非常にきれいな花火を見ることができました。
それにしてもすごい風。明日は荒れた天気になりそうです。

そして翌日。。。大雨です。。。
諦めて、朝から温泉三昧。ここのホテルの温泉はかけ流しなのです。

IMG_2942.JPG

朝食も美味しくいただきました。

IMG_2943.JPG
posted by jouji117 at 09:16| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

チュートリアル 円城 塔 著

なんともよくわからない本である。

セーブポイントという、ゲームをやっていたらわかる概念を、哲学的に掘り下げた?本。
他人を「ロード」したり、過去に戻ったり、いろいろな要素が凝縮されている。

でも、コロナでバーチャルな世界が急速に進む中、この本は未来を示唆していると思えたりする、ちょっとおもしろい本でした。




posted by jouji117 at 22:00| 香川 ☁| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

登別温泉の地獄谷と、クッタラ湖

まだ、少し時間があったので、さらに車を飛ばして、登別温泉の奥にある、地獄谷に行ってみることにしました。

IMG_2905.JPG

駐車場は500円(現金のみ)です。

IMG_2903.JPG
[地獄谷]

大分や、台北の北投にある地獄谷も見ましたが、ここの地獄谷は迫力がありますね。

遊歩道を進むと、鉄泉池にたどり着きます。
毒があるため、温泉卵は出来ないそうです

IMG_2897.JPG
[鉄泉池]

さらに、このさらに上にある、大湯沼に行きました。
ここにも有料駐車場がありますが、先ほどの地獄谷の駐車場と共通のため、両方で500円となります。

IMG_2909.JPG
[大湯沼]

大湯沼は130度の硫黄泉が激しく噴出しています。
独特のにおいがします。

奥には、奥の湯があります。
なぜか、鹿が2頭、草をはんでました。

IMG_2913.JPG
[奥の湯]

さらに道を進むと、クッタラ湖に到着します。
残念ながら、展望台の木々が覆い茂って、あまり湖の全貌を見ることはできませんでした。

IMG_2917.JPG
[クッタラ湖]

クッタラ湖は本当に真ん丸ですね。ここまで丸いと気持ちが良いです。
摩周湖に次いで、綺麗な湖と言われています。

IMG_2918.JPG

さて、今夜泊まるホテルは洞爺湖温泉にあるので、再び、洞爺湖に引き返します。
登別から、洞爺湖に行く道道は、オロフレ峠を通ります。

トンネルを越えたところに碑がありました。

IMG_2921.JPG

ここから見る景色は素晴らしいです。

IMG_2926.JPG
[オロフレ峠から]

洞爺湖までは、かなり時間を要します。
posted by jouji117 at 15:51| 香川 ☀| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

室蘭市内をドライブ

室蘭のシンボルは何といっても、白鳥大橋(はくちょうおおはし)。
自動車専用道路で、圧倒的な存在感があります。

道の駅から望むことができます。

IMG_2873.JPG

ケーブルの展示なんかもありました。

IMG_2872.JPG

下から見るとこんな感じ。

IMG_2876.JPG

大きな橋ですが、実際通ってみると、2車線なんですね。。
てっきり4車線あるものかと。。。

IMG_2878.JPG
posted by jouji117 at 14:18| 香川 ☁| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

室蘭・地球岬

今日は日本海側は天気が悪く、太平洋側はまだましということで、雨雲の追っ手を振り払うかのように、室蘭まで来てしまいました。
室蘭と言えば、鉄の町ですが、このチキウ岬(地球岬)はなかなかの見どころということで行ってみました。

IMG_2862.JPG

多くの観光客でにぎわっていました。
鐘をならす台があります。なんでも幸せになれるんだとか。

IMG_2870.JPG

眼下に灯台があり、非常にきれいです。お天気にも恵まれ、気持ちいい!

IMG_2863.JPG

地球岬から市内方面や海岸側を見ることができます。

IMG_2869.JPG

IMG_2868.JPG
posted by jouji117 at 13:26| 香川 ☁| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

室蘭・味しん

地元で人気という定食屋に行きました。
鉄板の焼きそばが評判ということで頼んだのですが。。。。
車はギリギリ3台程度停められます。

エビと豚肉が入っています。
うーん、どうでしょうか。。。。。
あと、値段が850円と高い。

IMG_2859.jpg
posted by jouji117 at 11:14| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洞爺湖、有珠山と昭和新山

今日は、北海道の天気が非常に悪く、雨マーク。
宗谷地方なんかは、大雨だそうです。
どうやら雨雲は日本海側からくるらしい。

本当は、前回、余市まで行った際にバスを乗り継いで行きたかったけど時間の関係で行けなかった積丹半島、神威岬のカムイブルーを見たかったのですが、諦めました。

そこで、洞爺湖方面を目指すことに。
案の定、洞爺湖の上空は晴れ間が!

IMG_2848.JPG
[湖の中にある中島が、ネッシー(古い!)に見えるのは私だけでしょうか?]

公園に、いのちの樹がありました。

IMG_2799.JPG
[いのちの樹]

なかなか立派です。

IMG_2800.JPG

せっかくなので、有珠山に行ってみることにしました。

IMG_2805.JPG

お客さんはやはり少ないですね。

なんと、明治以降、4回も噴火しているんですね。
知らんかった。

IMG_2807.JPG

やはり今後も、新たな場所から噴火があるのでしょうか?
防災マップがありましたよ。

IMG_2808.JPG
[温泉が出てうらやましいけど、火山と隣り合わせは、やはり怖いですね]

目の前に昭和新山が見えます。
この山は、大正には無かったんだから、驚きです。
地球の息吹を感じますね。

IMG_2809.JPG
[昭和新山]

ロープウェイに乗ります。
大人1,800円税込のところ、なんか8月はキャンペーンとかで1,500円税込に値引きされてました。

IMG_2810.JPG

山頂の駅に着くと、見渡す限りのパノラマで、なかなかなものです。
気温は35度、湿度も高く、滝のような汗が出ます。
ここは本当に北海道なのでしょうか?

IMG_2815.JPG
[昭和新山方面]

洞爺湖有珠山ジオパークに指定されています。

IMG_2817.JPG
[洞爺湖方面]

IMG_2829.JPG
[有珠山]

IMG_2833.JPG

なかなかの見ごたえです。
帰りも、ロープウェイで帰ります。
綺麗で新しいロープウェイです。
大勢の観光客を見込んでいたのでしょうね。

IMG_2840.JPG

あまりに暑かったので、つい、夕張メロンソフトクリームを買ってしまった。

IMG_2846.JPG

洞爺湖周辺には、さまざまな美術品が展示された公園が湖畔にあったりします。

IMG_2847.JPG

とてもきれいな湖で、支笏湖よりも、なぜか、明るい気がします。

IMG_2848.JPG

湖の全体を見たかったので、車で、サイロ展望台まで移動しました。
展望台自体は無料です。

IMG_2850.JPG

かろうじて、湖の中にある、中島を見渡すことができました。
後から知ったのですが、洞爺湖サミットが行われたウィンザーホテルまで行けば、さらに全体を見渡せるそうです。
中島は、1960年頃までは人が住んでいたらしいから驚きですね。

IMG_2852.JPG
[洞爺湖の中島]

サイロ展望台では、ヘリコプターの遊覧飛行をやっていました。
一人5,000円のところ、3,000円にディスカウントしていました。
ちょっと、心が動いたけど、飛び立つヘリコの姿を見ると。。。

「絶対、吐くなぁ」

IMG_2854.JPG
[サイロ展望台から飛び立つヘリコプター]

IMG_2855.JPG
[あっという間に、洞爺湖の対岸まで行ってしまいました]


展望台近くは、のどかな牧草地帯です。

IMG_2856.JPG

しかし、北海道は暑すぎる。。。
IMG_2860.jpg
[34度を示す車のインジケーター]


posted by jouji117 at 10:55| 香川 ☁| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニセコ東急リゾート ニセコアルペン

いつも安宿ばかりの私が、ちょっとだけ良いホテルに宿泊しました。
温泉も綺麗で、広いお部屋です。

1泊朝食付きプラン。

IMG_2785.JPG

朝食は、和食と洋食を選べます。

IMG_2782.JPG

東急がニセコの不動産の販売をしていました。どれも、億の値段。。。。
バブルですね。でもコロナ後はどうなんでしょうか?

IMG_2783.JPG

ニセコがにぎわうのには、もう少しかかりそうですね。。。
posted by jouji117 at 07:52| 香川 ☁| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

ほんまにお疲れ様でした

安倍首相が首相を退任されるとのこと。

今までほんとうにお疲れ様でした。
重圧、孤独、決断、並大抵の苦労ではなかったと思います。

特に私は、外交面では素晴らしい働きをされたと思います。
日本の存在感が、年々低下するなか、少しでも、それを食い止め、振り向かせることに奔走された方でした。
posted by jouji117 at 23:08| 香川 ☀| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニセコ・ヌプリ

樽前山を後にして、ニセコを目指します。
途中、登りたかった、後方羊蹄山が堂々たる山容を見せてくれました。

これを登るのはそうとうハードだと思います。
(登山口からの標高差が大きいため)

IMG_2774.JPG
[後方羊蹄山]

ホテルで夕食は用意がないので、ニセコ駅の駅庁舎内にある、喫茶 ヌプリに行きました。
カレーとハンバーグで有名なお店とのことで、そのどちらもが食べられるハンバーグカレーライスをいただきました。

IMG_2778.JPG

欧風カレーと、本格的なハンバーグ。
とても美味しいです。

IMG_2779.jpg
posted by jouji117 at 18:52| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道・樽前山(1,041m) 迫力ある溶岩ドーム

北海道滞在中、天気が良いのは初日のみなので、午後でも登れる山ということで、樽前山に登ることにしました。
堂々たる溶岩ドームを持つ、非常に特徴的な山容の山です。


〇北海道・樽前山(1,041m) 花の百名山、日本二百名山 晴れ

千歳でレンタカーを借り、支笏湖方面まで1時間程度走ると、樽前山駐車場に到着します。
樽前山は、アイヌ語で、タオロマイ(川岸の高いところ)という意味からきているのだそうです。

IMG_2698.JPG
[借りたレンタカー「ルーミー」(ラッキーなことに、ほぼ新車でした)]

途中、道がダートになるので、運転は注意です。
ただ踏み固められたダートなので、普通車でも問題なく走破できます。

駐車場の奥が登山口になっています。

IMG_2699.JPG

しばらく、低木の中を進みます。
この日は、北海道といえども、気温33~35度。灼熱地獄の中を進みます。
汗が本当に滝のように出ます。

IMG_2700.JPG

しばらくすると、支笏湖が見えてきました。
大きな湖です。
この山も、支笏カルデラの一つです。

IMG_2704.JPG

素晴らしい景色です。暑いですけど。

IMG_2706.JPG

さらに登っていきます。大きな山容です。

IMG_2707.JPG

なだらかに巻き道なので、勾配が緩やかなのですが、軽石がごろごろしていて、非常に歩きづらいです。
転ぶこと数回。Jetstarの荷物制限のため、登山靴は今回持ってきませんでしたが、この山に登る場合はグリップのある登山靴をお勧めします。


IMG_2717.JPG

尾根につきました。
見事な溶岩ドームである「樽前ドーム」が目の前に広がります。

IMG_2723.JPG
[西山・東山分岐]

向かって右手が、東山(1,022m)、樽前ドームは入山禁止のため、この東山が人が行けるもっとも高い山となります。
向かって左手が、西山になります。

IMG_2725.JPG

しかし、特徴的な山ですね。

IMG_2728.JPG
[樽前ドーム]

東山を登っていきます。
相変わらず、足場が悪く、滑りやすいです。

また、遮るものが何もないため、本当に灼熱地獄です。

IMG_2729.JPG

東山に到着。あっけない山頂到達です。
この東山には立派な一等三角点があります。

IMG_2733.JPG
[樽前山 東山 山頂]

東山から見る、支笏湖です。

IMG_2744.JPG
[支笏湖]

目の前には、支笏湖の手前に、風不死岳(ふっぷしだけ)が見えます。
ヒグマが多くいる山として知られています。
東山から縦走もできるそうですが、ヒグマと戦う勇気はありません。。

IMG_2748.JPG
[風不死岳]

IMG_2745.JPG

いい天気でよかったです。

IMG_2749.JPG

東山から見る、樽前ドームは迫力満点です。

IMG_2750.JPG

来た道を戻ります。

IMG_2755.JPG

沿道には多くの花が咲いています。
こんな荒涼とした火山でも、しっかりと根を張っています。

IMG_2760.JPG
[シラタマノキ]

IMG_2762.JPG
[タデ]


IMG_2763.JPG
[イワギキョウ]

帰りはとても滑りやすく、思ったより手こずります。

IMG_2764.JPG

どんどん下っていきます。

IMG_2765.JPG

大量の汗をかいて、やや熱中症気味。
この後、ホテルを予約してある、ニセコの方に向かいます。

私が火山に登ると、2年以内に噴火するので、ちょっと心配。
噴火しませんように。。。
(過去に、霧島連峰、阿蘇山、御岳山、草津白根山で、登山後に噴火)



posted by jouji117 at 15:46| 香川 ☁| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千歳・麺や 麗

ランチは、千歳市にあるラーメン屋で。
人気店なのか、とても混んでいます。

でもタイミングが良く、並ばず入れました。
非常に濃厚な醤油ラーメン、とても美味しく、チャーシューもホロホロと柔らかく、私の好きな味です。


IMG_2695.JPG
posted by jouji117 at 13:45| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新千歳空港へ

お休みをいただき、今日から北海道をうろうろします。
天気がいまいちなのですが、はたしてどうなるやら。
本当は、後方羊蹄山(しりべし山)に登りたかったのですが、土曜日の天気が悪いので、今回は諦めました。

格安旅の強い味方、Jetstarで参りました。

IMG_2692.JPG

新千歳空港は、比較的旅行者でにぎわっていました。


IMG_2693.JPG

もちろん、ほとんど日本人です。昔の北海道が戻ってきた感じがします。

IMG_2694.JPG
posted by jouji117 at 12:45| 香川 ☁| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

浜松町・五六八そば

同僚とランチ。

大盛でも中盛でも同じ料金なのは、リーマンには優しいですね。

盛り蕎麦530円税込。

雨の日はカードを引いて、Jokerが出ると無料になるサービスを実施してました。
もちろん、外れました。運は他でとっておこう ^^

IMG_2689.JPG

ちょっと、夕方、胃がもたれたので、ちょっと私には合わないかもです。
posted by jouji117 at 12:45| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲリラ豪雨

東京は局所的なゲリラ豪雨。

凄まじ。



posted by jouji117 at 12:41| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

埼玉・両神山(1723.3m)

今日はお休みを頂戴し、埼玉・秩父の奥にある両神山に登ってきました。
両神山、三峰山、武甲山をあわせて「秩父三山」と呼び、山岳信仰のある山です。

イザナギ、イザナミの神を祀っていることから両神と呼ぶという説など、諸説あるようです。
コロナ後、登山らしき登山は全くできていませんでしたが、実に昨年11月の山梨・瑞牆山(2230m)以来9か月ぶりの山行となります。

今回は単独行です。急遽決めたので(笑


〇埼玉・両神山(1723.3m) 日本百名山 関東百名山 晴れ後ガス

20200826Ryokamisan-map.png
[今回のコース(帰りはひたすら同じ道を戻る)]

・参考コースタイム 行き3時間15分、帰り2時間 計5時間15分
日向大谷口(9:45)=>清滝小屋(11:40)=>両神神社(12:30)=>山頂(13:00)
山頂(13:10)=>両神神社(13:30)=>清滝小屋(14:00)=>日向大谷口(15:10)

やまクエでは、Lv56の上級コースとなっています。
標準コースタイムは、6時間20分。帰り急いだので、1時間ほど早いタイムになり、コースタイム倍率は、83%でした。

朝4:20に起きて、5:00に都営地下鉄浅草線、大江戸線、西武池袋線、西武秩父線、小鹿野町営バスを乗り継ぐこと、5時間。
9時45分に、登山口である日向大谷口(ひなたおおやぐち)に到着しました。

同じ首都圏内ですが、ほんまに遠い。。。

IMG_2652.JPG
[西武秩父駅]

でも、電車賃は1,000円程度+町営バスは500円と非常にリーズナブルでした。

IMG_2653.JPG
[小鹿野町営バス]

20200826Ryokamisan01.png
[バス停前に掲示されていた地図]

20200826Ryokamisan02.jpg
[日向大谷登山口]

バス停の目の前に登山口(ショートカット)があり、民家っぽいところの畔を通って登山道に入っていきます。

20200826Ryokamisan03.jpg

最初は非常になだらかな楽勝のコースです。バス停からはやや下っていきます。

20200826Ryokamisan04.jpg

百名山ということもあり、踏み固められています。

20200826Ryokamisan05.jpg
[鎖場が多い]

今回は、帰りもバスで、西武秩父駅への連絡バスは日向大谷口発15:10が最終なので、やや焦りながら歩を進めます。
毎回、私の登山は、バスの時刻表との戦いです。まったく余裕はありません。

休憩もすることなく、どんどんと先に進むと、会所と呼ばれるところを通ったあたりから、沢があり、渡渉ポイントがいくつか出てきます。

20200826Ryokamisan06.jpg

歩いていると、石仏や石碑などがあり、信仰の山であることを実感します。

20200826Ryokamisan07.jpg

今日は暑くて、まったく無風なので、毎秒10滴くらいの汗が頭から落ちます(誇張ではありません)。普段汗をかかない、腕や足のスネなんかも、びっっしょり汗をかくくらい、厳しい日でした。

20200826Ryokamisan08.jpg

赤いチャートが多く、四国の仁淀川の上流域と良く似ています。

20200826Ryokamisan09.jpg
[チャート]

ただ仁淀川は、赤だけでなく青や紫のチャートなど、色とりどりのものがあり、それらが流れ着いた土佐市宇佐町竜には五色の浜なるきれいな海岸があります。

20200826Ryokamisan10.jpg

石や根っこがごろごろしていて非常に歩きづらく、また景色も植林や雑木林が延々と続き展望が効かないので、かなり体力を消耗します。

20200826Ryokamisan11.jpg

これは山頂の直下まで続くので、まさし修行の山、なのかもしれません。

IMG_2654.JPG

平日でしたが、車は7台ほど、登山客は10名程度はすれ違いましたね。
四国だと絶対に平日は人いないけど、さすが百名山で関東の山だけあって、無人では無かったです。
ただ、比較的人は少なく、たまに会う程度でした。

IMG_2654.JPG

渡渉が終わると、ひたすら森の中を急登です。
これは地味にきますね。以前、体調が悪いにも上ってしまった、愛媛の難峰 二ッ岳よりも、私はきつかったです。

IMG_2656.JPG

IMG_2663.JPG

途中に、弘法之井戸という井戸があり、滾々とおいしい水が出ています。
気持ちいい!

20200826Ryokamisan12.jpg
[弘法之井戸]

そろそろ体力限界というころに、清滝小屋がありました。
しっかりとした作りの山小屋ですが誰もいないようです。無人小屋のようですね。
トイレもここにあります。

IMG_2657.JPG
[清滝小屋]

20200826Ryokamisan13.jpg
[清滝小屋の裏にある大きな岩]

やっと尾根に取り付きます。
ここから、鎖場の連続です。

IMG_2659.JPG
[産体(産泰)尾根]


20200826Ryokamisan14.jpg
[鈴が坂]

20200826Ryokamisan15.jpg
[鎖場が続きます]

まさに苦行です。

20200826Ryokamisan16.jpg
[こんな急登だらけ]

20200826Ryokamisan17.jpg
[立派な階段]

20200826Ryokamisan18.jpg

休憩したいところですが、バスの時間が気になってしょうがないので、先を急ぎます。


ここからも急登続き。鎖が連続します。
いやー、バテますね。コロナ太りの体にこたえますわ(笑 

IMG_2660.JPG
[鎖場]

両神神社(本社)の鳥居が見えてきたら、少し休憩できるスペースがあります。

IMG_2661.JPG

狛犬の代わりに狼の石像が置かれていました。面白いですね。

20200826Ryokamisan19.jpg

温度計は20度と涼しいはずですが、風が吹かず、蒸し暑いです。

20200826Ryokamisan20.jpg

頂上直下が目の前にあるのに、これがなぜかなかなか遠い。

20200826Ryokamisan21.jpg

20200826Ryokamisan22.jpg

滑りやすい鎖場を慎重に登ります。

IMG_2664.JPG

山頂がやっと見えてきました。
ここまで眺めはゼロです。

20200826Ryokamisan23.jpg
[頂上直下の鎖場]

やっとの思いで頂上。時間かかりました。
予定していた時間よりも30分オーバー。これは大反省です。

IMG_2665.JPG
[両神山山頂]

山頂は非常にせまく、10名が限度でしょう。
この日は数人でしたので、まったく問題なし。

20200826Ryokamisan25.jpg
[二等三角点]

10分で地元のおにぎりをほおばります。
これがなかなか美味い!
特に私は豚味噌味が気に入りましたね。

IMG_2680.jpg

記念撮影してそそくさと下山します。

あまり天気が良くなく、見えるはずの富士山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などは同定できませんでした。

20200826Ryokamisan24.jpg
[あんまり展望良くない]

頑張って山座同定してみましたが、いまいち。そもそも八ヶ岳らしきものが見えない。

20200826RyokamisanSanza01.png

甲武信ヶ岳方面は、ガスでまったく見えず。残念。。。。

20200826Ryokamisan26.jpg

ここからは、ほぼトレイルラン状態。

なんせ、バスの時間まで2時間を切っていましたから。
私が猪突猛進で山の斜面を転がり落ちるように下山するので、他の登山者も何事か?というような顔をしていました。

しかし、最後の最後で、上り返しがあるのを忘れていました。
これはキツかった。さすがにあきらめかけていたら、バス停近くの民家が見えてきました。
バスの発車まで、あと5分!

ここからは、写真を撮るのも忘れて、「ひえー」と訳の分からない雄たけびを上げながら猛ダッシュです。
そしてついに、発車直前2分前にバス停に到着!

両神山の神様、本当に、本当にありがとうございます!
運転手さんも、「朝バスに乗った人だよね?よく間に合ったなぁ。信じられん。」と感心していました。

私は、褒められて伸びる子ではありますが、お願いだから、もうちょい余裕のあるダイヤにしてくれ~。。

そのためか、靴を脱ぐと、靴下は血まみれ、皮がズル向けてました。

IMG_2682.jpg
[うげぇっ〜 おぇ。]

以下の写真は閲覧注意。R18指定です。

IMG_2683.jpg
[お食事中の方、すみません。ちなみに臭いです。]

温泉に入る元気も無く、バスの中でこっそりと、シャツを着替え、激痛の中靴下を履き替えました。

そこからは、バス、西武、都営を乗り継いで帰宅。
秩父の有名な石灰石鉱山 武甲山を後にします。

IMG_2685.JPG
[武甲山]

ちょっとした地下鉄の階段も足が全然上がりません。
ダメージ半端ないっす。
みんな、「あのオッサン大丈夫か?」って顔で見ていく。
いやー、だいじょばん、ですよ。

まぁ、不安定が続いていた天気でしたが、今日はなんとか雨にも降られず、久しぶりに山を楽しむことができました。
ただ、両神山はもう登ることは無いな。。うん。うん。

今回は、バスに間に合ったことと、秩父おにぎりがヒットでした(笑)

posted by jouji117 at 22:46| 香川 ☁| Comment(2) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

久しぶりにトマト缶が使いたくなり

トマトシチューからの、

IMG_2644.jpg

トマトパスタを作りました。
見た目はアレですが、下手なイタリアンより美味し!

IMG_2645.jpg
posted by jouji117 at 12:29| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする