高松から東京へ。
今日は、毎度おなじみ、私の旅の友Jetstarではなく、贅沢してJAL便羽田行です。
[矢筈山方面]
霞んでますが、まずまずのフライト日和。
志度の横を上昇していきます。
[さぬき市志度]
小豆島の寒霞渓は紅葉真っ盛り。
[小豆島 寒霞渓]
前回と同じく、今回も国際線機材でした。
JAL WiFiが使えないので、イマイチです。
[エンタテイメントシステムは利用できません]
あまり、長いこと運航しないと、特別な整備が必要になり多額の出費となるため、最近ほとんど出番の無い国際線機材を国内線に飛ばすのだと思います。
大阪上空はやや霞がかってました。
[大阪湾]
途中、知る人ぞ知る、風力発電所のメッカが三重県伊賀市の山中 青山高原にあります。
[風力発電所のメッカ 青山高原]
こうやって、飛行機から地域を見ると、本当に面白くて飽きないですね。
残念ながら、今日はA席(富士山側)が取れず、K席でした。
ここで機長からアナウンス。何やら風向きの関係で、羽田空港新ルートを通るため、10分程度遅れるとか。
伊豆諸島が見えてきました。
伊豆大島にしか行ったことがないので、今度は島巡りをしてみたいですね。
[伊豆諸島 左から利島、鵜渡根島、新島、式根島、神津島]
また、K席からは、雄大な伊豆大島を見ることができます。
ちょうど、伊豆大島付近で旋回するので、本当に間近に見ることができます。
以前、この島の最高峰 三原山を登りましたが、まさに砂漠といった感じです。
椿油が特産です。
[伊豆大島]
南風が強い時の、午後3時〜7時は、今年開設された新ルートを通ることは知っていましたが、このルートを体験するのは初めて。
一気にテンションUP!です。
この時に、私の列のA席が空いていたので、CAさんに言ってA席に移っておけば良かったのですが、気が付けば、シートベルトサインが。
[館山の街並み、手前は自衛隊館山航空基地]
千葉県は、都道府県別の高い山ランキングで最下位の県です。
そうです。沖縄県の山よりも低いのですね。
房総半島を見ると、低い丘が連なっているのがよくわかります。
[房総半島の山並み]
通常はこのまま富津岬の真上を飛んで、風の塔を横目に見ながら、羽田空港ランディングです。
ですが今日はそのまま千葉市内、検見川のあたりを通ります。そして鎌ケ谷を見ながら、東京都心に入ります。
A席の人はたぶん、スカイツリー、大手町やお台場など、絶景の東京都内遊覧を楽しめたことと思います。
夕方なので、K席の私は夕日が邪魔をする。。。。
[鎌ケ谷方面]
[江戸川区方面]
それでもK席からは、渋谷や大崎の街並みを楽しむことができました。
これはかなり感動しますよ。
[渋谷の上空]
太陽にほえろ 的な。。。。
いや、大都会 的な・・・・
[夕日と大崎市街]
羽田空港に近づくと、品川インターシティ付近の高層ビルすれすれに飛行します。
これ、伊丹空港の騒音問題のようになりそうですね。
[この近さ]
ビルに手が届く!
[品川シーサイド]
鉄道と航空ファンには二度美味しい、新幹線車両基地上空を通ると、いよいよ羽田空港です。
[新幹線車両基地]
やっと、羽田空港に着陸。
夕日がとても綺麗で、これはこれで、K席の特典かな。
[羽田空港]
JAL機、お疲れさまでした。
JALやANAなどは早く航空需要が回復することを祈っています。
さて、通常、羽田空港からは、京急かモノレールで脱出するのですが、大田区に在宅ワーク場所のある私は、京急バス、東急バスを乗り継ぐという裏ワザを使います。
大きな荷物を持っていたので、バゲッジクレームをした後、手荷物受取口を出ると、実は目の前が、第1ターミナルのバス停なんです。
そして、大田区民が良く使う大森駅行の京急バスは、まさに目の前に停車してくれます。
バスの便数は少なくて30分間隔なのですが、ちょうど発車1分前。
なんとか滑り込みセーフで乗車することができました。
[京急バス 森21系統]
京急バスはJR大森駅まで280円と激安。穴場の交通手段です。
京急電車を使ってもよいのですが、泉岳寺まで北上しなくてはならず、あれがどうにも納得いかない。
ただ、途中、天空橋など、京急の各駅になぜか停まるので、かなりゆっくりですが。。。
JR大森駅からは在宅ワーク場所のある田園調布方面に東急バスが出ています。
楽しい遊覧飛行でした。
本当は、大好きな地理学の学者になりたかったのになぁ。。。
どこで道を踏み外したのか。。。。。。
別にITが好きなわけじゃないし。
posted by jouji117 at 17:24| 香川 ☀|
Comment(0)
|
日記
|

|