JK徒然日記

2021年03月31日

最後の桜

今年の桜も見納め。2020年度も最後の一日です。

今日も早朝ウォーキング。
洗足流れの桜は最後の賑わいを見せています。

DSC_0291.JPG

しかし東京は初夏の陽気。
日中の体感温度は27度くらいあります。

DSC_0293.JPG
posted by jouji117 at 21:32| 香川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

楽天モバイルはメインでは厳しい

残念ながら、最近、楽天モバイルが遅いです。
私が今使っているエリアは、東京23区内なので、KDDIローミング無く、楽天基地局のみで運用しているエリアになります。

電波感度ばバリ3入り、下りは15Mbpsは出るのですが、テザリングをして、さまざまなインターネット機器をつないでいても、通信が非常に不安定で、1時間に数回、インターネットが通信無しになります。また、上りは0.5Mbpsくらいしか出ません。ファイルのアップロードも一苦労。その都度、バックアップ回線(DMM Mobile)に切り替えてテレワークしていますが、うーん、結構限界かも。

無制限で使い放題という宣伝には程遠い通信品質なため、メインのインターネット回線には利用できません。
1GBまで無料で使える無料電話+電話番号維持として、ゼロ円運用で契約を温存する感じになってしまうかもしれません。

ちなみに、個人携帯で利用しているIIJmio(LINEモバイルから変更)は、安定した速度で、さすがIIJです。
ただ容量が少なく無制限に使えるわけではないので、悩ましいところ。

しばらく、楽天モバイル、IIJmio、DMM Mobile、iPhone/KDDIのテザリングを、都度使いまわして何とかしのぐ感じになりそうです。
高松のように光ファイバ引こうかなぁ。。。
posted by jouji117 at 07:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

ピンクの川

今日も早朝散歩。
昨日から強い雨や風が吹いたため、洗足池の桜は相当散ってしまいました。

DSC_0278.JPG

洗足池から洗足流れを歩きました。

DSC_0279.JPG

洗足流れの桜は、桜吹雪が綺麗です。

DSC_0273.JPG

散った桜が、洗足流れにたまり、ピンクの川になっていました。
これはこれで、また綺麗ですね。

DSC_0272.JPG
posted by jouji117 at 08:26| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の富士山

今日は雨も上がり、バルコニーからうっすらと富士山が見えます。

昔はこんなビル群も無く、くっきりと裾野まで富士山が見えていたのでしょうね。

IMG20210329073532-2.jpg
posted by jouji117 at 08:00| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

国立近代美術館・あやしい絵展

今日のお目当ては、国立近代美術館で3/23〜5/16まで開催中の「あやしい絵展」。
大人1,800円税込とちょっとお高め。

DSC_0250.JPG

国立近代美術館前の桜はとても綺麗です。
ミッドセンチュリーな建物とのコントラストも素晴らしいです。

DSC_0269.JPG

ただ機動隊が近くにあるので、あんまり写真撮っていると職質にあうかも。

DSC_0270.JPG

9:30のチケットを予約していたら、待ち時間無しでスムーズに入れました。
当日チケットもあるようでしたが、長蛇の列が出来ていました。予約必須です。

DSC_0268.JPG

この展覧会は、写真撮影OK(一部の絵はNG)、ブログアップは自己責任(肖像権の関係で他人が映らないように気を付ける)で、という、割とルールの緩い展覧会です。

DSC_0253.JPG
[稲垣仲静 猫]

美しいものだけでなく、見世物的なものや、血生臭いシーンなども。

下の人形は、「生人形(いきにんぎょう)」と呼ばれるもので、幕末から明治にかけて、本物らしいリアルさで、縁日などでの見世物興行で人気でした。この人形は、織物で有名だった桐生市の日本織物株式会社が購入したものです。

DSC_0252.JPG
[安本亀八 白瀧姫]

DSC_0254.JPG

女性を描いた絵が多く、神秘的、不可思議、怪奇な絵を中心に江戸〜大正を中心に見ることができます。
グロテスクだったり、退廃的だったりと、いろいろと絵の背景となった時代模様を感じながら面白く鑑賞することができました。


DSC_0255.JPG
[歌川国芳 城四郎長茂空中に怪異を見る]

DSC_0256.JPG
[落合芳幾 東京日々新聞]

藤島武二の描く女性は目が特徴的。一発で、藤島の作品とわかります。

DSC_0257.JPG
[藤島武二 音楽六題]

アルフォンス・ミュシャ、ダンテ・ガブリエル・ロセッティ、エドワード・バーン=ジョーンズなど、当時の日本画壇に影響を与えた西洋画家の絵も展示されていました。和と洋の融合。

なお、私の今日の一番の目的は、妖艶なミュシャの絵を見ることです。

DSC_0259.JPG
[アルフォンス・ミュシャ サラ・ベルナール主演 ラ・トスカ ポスター]

DSC_0258.JPG
[アルフォンス・ミュシャ ジスモンダ ポスター]

ミュシャのリトグラフはいつか購入したいと思っています。

そのほか、甲斐庄楠音「横櫛」、橘小夢「安珍と清姫」、秦テルヲ「血の池」など、名作ぞろいです。
甲斐庄楠音(かいのしょう ただおと)「横櫛」は、青白く透き通る肌が生々しく、しばし見入ってしまいました。

DSC_0260.JPG
[甲斐庄楠音 横櫛]

岡本神草(おかもとしんそう)の「拳を打てる三人の舞妓の習作」は3人の舞妓が拳遊びに興じている場面を描いています。
手のひらや顔には陰影があり、立体的です。展覧会のため、神草は制作が進んでいた中央の部分だけを切断して展覧会に出品したそうです。
舞妓と盆のまわりの隈も妙に浮き上がった感じで印象的です。

DSC_0263.JPG
[岡本神草 拳を打てる三人の舞妓の習作]


江戸時代に気立ての良い美人として有名だった水茶屋の娘、おせん。
そのおせんに、徳太郎は好意を寄せるが、おせんにその気は無し。

小村雪岱「おせん 傘」では、おせんは好意を寄せる徳太郎と鉢合わせ、おせんと彼女を引き留める徳太郎のやり取りに、人だかりができる中、徳太郎の知り合いの松五郎がやってきて言い合う隙に、おせんがその場をそっと抜け出すシーンを描いています。
大きな傘がひしめき合う中での、人と人との駆け引きが印象的です。

DSC_0266.JPG
[小村雪岱 おせん 傘]

関東大震災後の東京は、コンクリートのビルで再興され、一瞬の平和の中で、モダンガール、モダンボーイなど、自由な文化が花開いた時期です。多くの女学校もできました。
良妻賢母だけでなく、何か気だるいものを感じる、高畠華宵「少女画報 14巻号 表紙絵」は、そんな時代の女性像を描いています。

DSC_0267.JPG
[高畠華宵 少女画報 14巻号 表紙絵]


posted by jouji117 at 12:41| 香川 ☔| Comment(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北の丸・竹橋の桜

皇居のお濠端の桜がとてもきれいです。

DSC_0246.JPG

皇居ランナーのすべてではなく一部ですが、私が歩いている横をマスクも付けずに、ハアハアいいながら猛スピードで駆け抜けるので、ぶつかりそうになりあれはかなり危ないです。交通面でも、コロナの面でも。

いつから、お濠端はランナーだけのためのものになったのでしょう。

マスク無しで走ると、吐く息の量も多いため、万が一、コロナに感染していたら、ウイルスを大量にまき散らすことになります。
自分だけよければよい人たちなのでしょうね。天皇陛下に対しても失礼です。

DSC_0247.JPG

今にも雨が降り出しそうな空です。風が出てきました。

DSC_0248.JPG

posted by jouji117 at 11:29| 香川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

山梨・滝子山(1620m)

緊急事態宣言が明けて最初の週末。
巷は、やれ花見だの、ラーメンめぐりだの、甲子園球場だの言ってますが、私としては、やはり、山に行くしかないっしょ。
山に行くなら、私が愛してやまない、山梨でしょ。

というわけで、大菩薩嶺の南端に構える、鉄道だけで取り付ける山、滝子山に登りに行ってきました。
三ッ丸とも呼ばれています。

四国の山と違って、関東の山は交通機関で行けるのがいいですね。
たいていの山は、鉄道やバスで登山口までアプローチできます。

今回は4時起き、都営浅草線、都営大江戸線、京王線、JR中央線を乗り継ぎ、笹子駅へ。
最も運賃が安く行ける、いつもの王道パターンです。
高尾駅で京王線からJR中央線に乗り換え、できるだけ運賃の高いJRを利用しないのが鍵です。

DSC_0103.JPG
[JR笹子駅に電車到着]

笹子駅は、中央線から東京から100km以上離れた最初の駅です。
ここを境に、東京通勤圏と甲府通勤圏が分かれるのだそうです。

DSC_0104.JPG
[JR笹子駅]

笹子駅でしかトイレがないので、自信のない方はここで済ませた方がよいです。
私はどうせ汗で出てしまうのと、10人以上の行列ができていたので、諦めました。

笹子と言えば、笹子餅ですが、その団子で有名なみどりやを通り過ぎる痛恨のミス。
食べたかった。笹子餅。。。


●山梨・滝子山(1620m) 山梨百名山、秀麗富嶽十二景 快晴

[参考コースタイム] 計 5h20m(上り3h20m、下り2h)
JR笹子駅(7:35)=>桜公園(8:00)=>道証地蔵(8:35)=>三丈の滝(9:00)=>曲沢峠分岐(9:45)=>滝子山山頂(10:55)
滝子山山頂(11:20)=>二等三角点(11:25)=>女坂・男坂分岐(11:35)=>女坂・男坂合流(11:45)=>藤沢集落(13:00)=>JR初狩駅(13:20)

このルートの標準コースタイムは、6時間50分ですので、今回のコースタイム倍率は78%。
睡眠も十分で、天気もよく、暑くもなく、いいペースでした。

20210327Takigoyama.png

笹子駅を出てから東に国道沿いを歩きます。

DSC_0105.JPG
[国道を歩く]

途中北の集落に入ります。
お寺の枝垂れ桜が見頃です。

DSC_0110.JPG

今日は、一眼レフを持たず、この間買った、SONY XPERIA 8 Liteを利用して写真を撮りました。
XPERIAだけあって、カメラもSONYの素子なのよね?

目の前に雄大な滝子山が見えてきました。
あの頂上に登るのか。。。。思ってた以上に遠い。

DSC_0112.JPG
[滝子山]

桜公園の横を通ります。
桜が見事です。たぶん今日が一番の見ごろ。

DSC_0116.JPG
[桜公園]

滝子山をバックに、桜を撮ります。

DSC_0118.JPG

しばらく道なりです。

DSC_0120.JPG

途中、神社を発見。

DSC_0121.JPG

ひたすら舗装道路を登っていくと、途中に右手に地蔵がありました。
ここを右に入り、沢に入っていきます。

DSC_0125.JPG
[道証地蔵]

この後は、沢に沿って歩きます。ズミ沢ルートと言うそうです。
沢の風はとても心地よく、気持ちの良い道です。

途中、三丈の滝を発見。
地元の笹子小学校が作った看板がありました。

DSC_0142.JPG

DSC_0143.JPG
[三丈の滝]

沢から抜けて、明るく開けてきました。

DSC_0154.JPG

その先に分岐がありました。左は巻き道で、右はそのまままっすぐ行けるけど、沢沿いの難路と書いてあります。
初めての山なので、左の巻き道を選びます。

DSC_0152.JPG
[巻き道分岐]

曲沢峠との分岐にたどり着きます。
難路を避けたため、道は良かったですが、結構な登りと下り。
難路の方が良かったかな。

DSC_0162.JPG
[曲沢峠分岐]

しばらくして沢沿いの難路と再び合流です。
後から調べると、どうやら難路の方が崩落があるようです。

DSC_0165.JPG
[さきほどの難路と再び合流]

途中、モグラの死骸を発見。

DSC_0163.JPG
[モグラ]

灌木の合間から、富士山が見えるようになってきました。
ただ、この後、沢沿いに再び入るため、富士山を再び見られるのは頂上までおあずけです。

山梨の山の醍醐味は何といっても、富士山を間近で見られるということ。
この滝子山もそのパノラマを十分に感じられる山です。
これまで幾度となく、山梨の山を登ってきましたが、どの山も富士山をとても綺麗に眺めることができます。

DSC_0157.JPG

急登の連続で体力を使い果たし、山頂付近のルートはなだらかなのにも関わらず、足が前に進まない。
やばい。自粛生活で、体がなまりきっていました。

このあたりは、防火帯でしょうか。広く開けていて、ゴルフコースのようです。

DSC_0178.JPG
[山頂付近のなだらかな登山道]

DSC_0180.JPG

灌木がとても綺麗です。山はもうすぐ春ですね。

DSC_0177.JPG

神社がありました。ここで足を滑らせて尻もち。
何か日頃の行いが悪く罰があったのかな。

2021-03-27_10-44-50_532.jpg

頂上付近の尾根に取り付きました。頂上はもうすぐです。
暑くて、風も無く、Tシャツになって登ります。

DSC_0181.JPG

頂上直下は急登。一歩ずつ前に進みます。

DSC_0182.JPG

山頂に到着!
頂上には10名ほどのハイカーが陣取っていました。

DSC_0185.JPG
[滝子山山頂]

目の前に富士山が見えます。頂上まで来ないと富士山をはっきりとは拝めません。
むちゃくちゃ綺麗です。やったー!

DSC_0186.JPG

昨年は、何度か山に登りましたが、天気に恵まれず、富士山を見ることができませんでした。
今日は本当に運が良かったです。

DSC_0188.JPG
[滝子山から見る富士山]

昨年末は富士山に雪が見られず、噴火の予兆か?と思いましたが、しっかり冠雪していました。
先客に陣取られていて、あまり富士山を望める場所がありませんでしたが、少し木陰で昼食タイムです。

DSC_0187.JPG
[黒岳と雁ヶ腹摺山(右)]

DSC_0192.JPG
[大月市街]

DSC_0190.JPG
[南アルプス方面]

DSC_0189.JPG
[寂ショウ尾根方面]

昼休憩で10分程度すると、富士山は雲にすっぽり隠れてしまいました。

田園調布の家からも富士山が見えるのですが、昼前には雲で隠れます。
ほんの10分の差でしたが、富士山が見られて良かったです。

さて、下山するとしますか。

頂上は3つのピークからなり、最も高いピークで1620m(1615mの説あり)。
東に、1590.3mの二等三角点にあるピークもあります。

藤沢集落方面に向かって下ると、ほどなくして、その二等三角点が出てきました。
これも、滝子山の一つのピーク。

DSC_0200.JPG

下っていきます。

DSC_0210.JPG

女坂と男坂の合流地点に到着。
男子たるもの、女坂。。。(苦笑)

女坂は緩やかな坂で足の負担も少なかったです。

DSC_0209.JPG
[女坂・男坂 合流地点]

山梨の大半の林は明治天皇から賜ったものだとか。
ていうか、天皇家はどんだけの森林を保有していたのでしょうか。

DSC_0222.JPG

沢沿いの道をひたすら下ります。

DSC_0221.JPG

沢沿いの道を進みます。何度か渡渉があります。

DSC_0223.JPG
[力こぶの木]

また、コロナな時期か、ソロハイカーが多いですね。マイナーな山ですが、今日は20人ほどすれ違いました。

やっと集落にたどり着きます。帰りはとても早く感じました。

DSC_0227.JPG

この集落は藤沢集落といい、地元のおばあちゃんが、笑顔で「お疲れさま」と言ってくれました。

DSC_0234.JPG

なんでも「あいさつの町」だとか。気持ち良いですね。

DSC_0237.JPG

集落には無数の桜が咲き乱れとてもいい感じです。

DSC_0238.JPG
[初狩市街]

やっと、JR初狩駅。
ちょうど電車の発車まで7分前に到着です。
これを逃すと、1時間待ち。ラッキーでした。
ちなみに、初狩駅前には何も食べる店はありません。
コンビニすらないかも。

2021-03-27_13-20-31_512.jpg
[JR初狩駅]

DSC_0240.JPG
[Suica読取機は簡易式]

JR初狩駅から見る滝子山は非常に大きく見ごたえがあります。

DSC_0243.JPG
[JR初狩駅と、滝子山(右)]

JR中央線は、駅と駅の間が長いので、普通列車でも快速並みな速さです。
高尾駅にて、京王線に乗り換えて帰ります。

DSC_0244.JPG

しかし、SONY XPERIA 8 Liteのカメラの画質はイマイチだな。
レリーズタイムラグも長いし、iPhoneの方がよいです。

合計32,000歩、累積標高差1,200m。
途中、すこしへたばりましたが、天候にも恵まれよい山行になりました。
posted by jouji117 at 18:00| 香川 ☁| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

馬込桜並木通り・吞川緑道・桜坂

大田区馬込地区にある桜プロムナード。
非常に長い距離に渡って、桜並木が続きます。

DSC_0056.JPG

再び吞川緑道と桜坂にも行ってみました。

吞川緑道の桜は一番の見ごろを迎えていました。

DSC_0072.JPG

いやー、素晴らしいですね。

DSC_0078.JPG

ただし、吞川緑道がコンクリ巻きなのが残念。

DSC_0073.JPG

田園調布本町の「桜坂」の桜も見頃です。
多くの観光客が押し寄せていました。

DSC_0086.JPG

桜坂から川崎寄りに歩いたところにある、東光院の桜も綺麗でした。

DSC_0090.JPG

posted by jouji117 at 07:26| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

御嶽神社と東調布公園の桜

今朝も業務前に近所を散歩。

東調布公園には、桜の木が多く植わっており、今が見頃です。

DSC_0064.JPG

御嶽神社にも出向いてみました。

DSC_0066.JPG

地域の方の信仰を集めているらしく、出勤途中の方が、神社に向かってお辞儀をすぐ姿が多くみられました。
神社の境内にある桜は大きくて素晴らしい花をつけます。

こうした一本桜もまた、風情がありますね。

DSC_0067.JPG
posted by jouji117 at 07:39| 香川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

池上本門寺の桜

今日も早朝ウォーキング。

池上本門寺の桜がきれいです。

DSC_0058.JPG

笹部桜も見事です。

DSC_0060.JPG
[笹部桜 と 池上本門寺]

五重塔付近の桜はまだ開花前のものが多いです。

DSC_0062.JPG
posted by jouji117 at 07:26| 香川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

洗足池・洗足流れの桜

今週は桜シリーズ。

今朝も早朝ウォーキング。
洗足池から洗足流れまでを散歩しました。

昨年も見ましたが、このあたりは桜の名所で、さまざまな桜が咲き誇ります。

FF020614-C73F-4F16-8769-A9590691547E.JPG

洗足池の桜はまだ2分〜5分咲きといったところ。

7A834497-30AB-42BB-AC9B-41A5CDE219E2.JPG

今週末が見頃を迎えそうです。

洗足流れの桜は、本当に綺麗で、とても気分良く歩くことができます。

E2C2D06F-F5BA-4990-AA65-A4C1B5D8204C.JPG

洗足池駅に向かう通勤客と行違います。
しだれ桜も見事です。

BD07D524-F03C-4959-98C5-004FF81222A9.JPG
posted by jouji117 at 07:03| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

田園調布・桜坂

今日は4:30起き。一通り仕事のメールを見た後、始業までの間の早朝、近所を散歩。
緊急事態宣言が明けたので、今日から近所の名所などのレポートを再開したいと思います。

田園調布本町にある、桜坂を見に行きました。
そうです。あの、福山雅治さんの名曲「桜坂」の舞台となった場所だそうです。

5D44578A-9419-492B-B093-8E3836DB1647.JPG

まだ、五分咲きといったところ。
でもとても綺麗です。落ち着いた住宅街に突然、この桜坂が現れます。

桜橋という赤い欄干の橋がこの坂にかかっており、桜とのコントラストがとても見ごたえがあります。

A6F960DC-356F-4986-868E-0BB1C1E23AB2.JPG

この道は、元々、中原街道だったようです。

7C81F259-B120-4FD2-B0A5-9ADF3F7AB0CB.JPG

呑川緑道の桜も咲き始め。
桜の名所が多いエリアです。

EBBEB578-A67D-4033-AB5E-D8D74D23A34B.JPG

多摩川沿いは、まだほとんど桜は咲いてませんでした。
今週末くらいが見ごろでしょうか。

991D0770-F560-4E71-9FE8-595593C7EC35.JPG
posted by jouji117 at 07:20| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

ジャンポールエヴァンのチョコ

ジャンポールエヴァンのチョコを頂きました。
甘くなく、とても上品な味。

DSC_0020.JPG

ありがとうございます。

DSC_0021.JPG
posted by jouji117 at 15:32| 香川 ☔| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

XPERIA 8 liteの誤タッチを解消

いよいよ使い物にならない、XPERIA 8 lite。
特に誤タッチが激しく、スクロールの際に、タップと勘違いして次の画面に遷移してしまう。。

さまざまサイトを見ると、手ぶくろモードを解除すればよい、とか書いてありますが、残念ながら、8 liteにはその機能がありません。

いろいろやって拉致開かず、いよいよメーカーコールかな、と思ってたら、あることをすれば、解決することが判明。

それは、XPERIA LOOPSという機能をOFFにすること。
デフォルトでOFFにして欲しかった。

電池の減りは早いし、指紋認証は感度悪いし、充電は遅いし、とにかくモッサリで使えない端末ですが、少し使ってみようと思います。

唯一気に入っているのは、Amazon Primeの映画を見る際のサイズが、横長でピッタリだということ。
これは素晴らしいです。

IMG_4781.JPG
posted by jouji117 at 20:53| 香川 ☔| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

桜咲く

近所の桜が咲きました。

緊急事態宣言も明けることになり、来週あたりからいろいろ桜の名所を廻りたいですね。

DSC_0014.JPG
posted by jouji117 at 18:34| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

TOPIXが2,000p越え

とうとう、TOPIX東証株価指数が2,000p越え。
イールドスプレッドから見ても、高所恐怖症ですね。

4月あたりに買い場がやってくるか。。

stock.png
posted by jouji117 at 19:46| 香川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

春満開

暖かくなりました。
近所の花も咲き誇ります。

なんだか春はウキウキしますね。

DSC_0013.JPG
posted by jouji117 at 22:01| 香川 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

GODIVAのチョコ

頂き物です。
上品な甘さが口いっぱいに広がります。
IMG_4759.JPGIMG_4760.JPG
posted by jouji117 at 21:10| 香川 ☔| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月15日

今日のTOPIX

今日は日経平均株価が0.17%高に留まったのに比べて、TOPIXは0.91%高。
東証一部は値上がり1800社、値下がり338社、変わらず57社。

とうとう、PBR一倍割れ(解散価値割れ)、万年割安のバリュー株復活の時代が到来か?
それとも、バブルの始まりか。。

stock.png
posted by jouji117 at 18:01| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

久しぶりにバーミヤン

今年も、すかいらーくから、株主優待をいただきました。

早速、バーミヤンへ。
武蔵野麻婆豆腐をいただきました。
いわゆる麻婆豆腐とは少し違う味。
豆豉が効いてますね。
IMG_4756.jpg
posted by jouji117 at 21:05| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする