JK徒然日記

2021年05月31日

カリモク(風)シングルソファを購入

狭い部屋ですが、窪みにちょうど合うミッドセンチュリーなソファを購入。
不二貿易より。11,000円くらい。

安かろうで、匂いがキツく、化学アレルギーな私は、早速、吐き気とめまい、体の痒みが発生。
やむなく、ベランダに一週間放置して、日光をあてました。

すると、匂いが少なくなり、快適になりました。

カリモクが有名ですが、これは似たやつです。
映画を見るのに重宝します。

IMG_5931.JPG
posted by jouji117 at 21:08| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多摩川を河口までサイクリング

今日は午前中打ち合わせ4件ハシゴの後、午後から有給休暇を頂戴しました。

愛車で多摩川を下り河口までサイクリング。
暑くもなく寒くもない日で、超気持ちいい!
山もいいけど、自転車も良いですね。

I cycled along Tama River to the estuary of it.
I felt super comfortable!
Mountains are good for me, but bicycles are also good.

IMG_5935.JPG
[多摩川、奥のビル群は対岸の川崎中心部]

平日なので人も少なくサイクリング日和です。

IMG_5936.JPG
[多摩川河口、左奥は羽田空港]


Apple Watchのワークアウトでは、サイクリングの項目もあり、なかなか楽しいですね。

IMG_5942.jpg

河口には、羽田空港があり、平和の神社?がありました。

IMG_5937.JPG
posted by jouji117 at 15:09| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

浦賀海岸・リバーストーン

お腹ペコペコ。帰りに、浦賀海岸駅近くの喫茶店 リバーストーンで、ナポリタンをいただきました。

IMG_5928.jpg

昭和の雰囲気満載のいいお店。味も良いです。ご馳走様でした。

posted by jouji117 at 15:00| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三浦半島・観音崎を散歩

京急に乗って、観音崎をお散歩です。

IMG_5887.JPG
[浦賀行き電車]

浦賀駅で降りて、普通はバスに乗るところですが、私は歩きます。
結構、暑い一日。汗が流れます。


IMG_5889.JPG
[浦賀駅]

結構、海沿いはキャンプや海水浴を楽しむ人が多いです。
途中、この洞門を超えると、観音崎公園です。

IMG_5893.JPG

素掘りで、なかなか雰囲気ありますね。

IMG_5894.JPG

いい景色ですね〜。

IMG_5898.JPG

特にこの切通しは、素晴らしいです。

IMG_5918.JPG

1812年に台場を江戸幕府が構築したのが、この場所の始まりです。


観音崎灯台に行ってみます。

1869年には、フランス人技師ヴェルニーの設計により日本で初めての洋式灯台が完成しました。
現在は3代目になります。

IMG_5901.JPG
[観音崎灯台]

灯台の核心も見ることができます。

IMG_5914.JPG

灯台は免震装置で守られていました。

IMG_5913.JPG
[免震装置]

協力金を払って、上に登ってみました。
階段はせまく、行き違いに苦労します。

三浦半島から、東京湾が一望できます。
素晴らしい眺め。

IMG_5917.JPG
[観音崎灯台からの眺め]

灯台からパノラマで。

IMG_5911.JPG

公園内には砲台跡もあります。

IMG_5919.JPG

北門第一砲台跡に行ってみました。
レンガ造りで、歴史を感じますね。

IMG_5920.JPG

海岸沿いを歩くと、観音様がありました。
まさに、観音崎の名前となった、観音様です。

IMG_5924.JPG

いいお天気で、絶好の散歩日和になりました。

posted by jouji117 at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

東京・鷹ノ巣山(1736.6m) 森の中で思わぬ客人に遭遇(汗

今週末は久しぶりに文句なしの晴れの予報。
こうなれば、山に行かないわけにいかないということで、3週連続で奥多摩へ。

土曜か日曜、どちらに行こうかで迷いました。
土曜は昼から晴れ、日曜は文句なしの晴れ。。。
天気予報よりも天気図を信用して土曜日に賭けました。
天気図だと、日曜日に寒気が南下しそうだったので、天気が不安定になる可能性があったためです。

そんなこんなで、金曜日の夕方くらいからそわそわし始める私。(仕事に集中しろ!)
目覚ましかけなくても、4時前には目が覚めてしまうわけですね。

この間乗って、快適さに感動した、新宿6:46発「JRホリデー快速おくたま1号」のお世話になります。
新宿から奥多摩駅まで直通なので、途中の立川や青梅で乗り換えなくてよいというのがよいですね。
ただ、1時間35分、ひたすら座るので、腰にきます。
また、もうちょっと、早い運行だったらなぁ。例えば、5時発とか。(オイオイ)

奥多摩駅に着いたら、え?こんなにハイカー乗っていたの、ってくらいの大渋滞。
密ですね〜 笑

IMG_5727.JPG

奥多摩駅は簡易IC読み取り機のため、時間がかかるんですね。
駅前ではひっきりなしに、バスがハイカーを満載して川乗橋や奥多摩湖方面に向かっていました。

IMG_5728.JPG

私は、ここから、石尾根を伝って、鷹ノ巣山にひたすら歩きです。
ひょえー、標高差何mなんやろ。
考えただけでもぞっとする。(じゃあ、登るな) 笑



●東京・鷹ノ巣山(1736.6m) 関東百名山 晴れ時々曇り 

20210529Takanosu-Map.png
[今回のルートマップ]

[参考コースタイム] 計5時間50分(上り3h40m、下り2h10m)
奥多摩駅(08:25)=>六ッ石山(11:05)=>鷹ノ巣山(12:55) ※途中20分休憩と道間違え含む
鷹ノ巣山(13:25)=>倉戸山(14:40)=>倉戸口バス停(15:45) ※途中10分休憩含む

ヤマケイの標準コースタイムは、上り5時間45分、下り3時間5分、計8時間50分なので、コースタイム倍率はなんと62%。
私の足が速かったのか、ヤマケイのタイムが遅すぎるのか。。。


鷹ノ巣山は、奥多摩の山々の中でも、かなり標高の高い山で、東京の最高峰であり日本百名山でもある雲取山の前座をになう山です。
都県境上の山を除けば、都内で最も高い山になります。

さて、奥多摩駅を出ると、氷川大橋を超えて、むかし道の分岐路を右へ。

IMG_5729.JPG
[氷川大橋から見る日原(にっぱら)川]

IMG_5730.JPG
[氷川大橋]

南氷川集落に入ります。

IMG_5731.JPG

集落の舗装路を登っていきます。
奥多摩の街並みが見渡せます。

IMG_5732.JPG
[本巣の森の杉]

ここで、私は道を間違えて、そのまま林道を進んでしまいました。

IMG_5733.JPG
[左が羽黒三田神社方面、右は林道]

正確には、羽黒三田神社側の左を通って、上空の橋を超えて、山道があるようです。
ただ、どのみち、林道に合流するので、どちらを歩いてもOKです。

IMG_5734.JPG
[林道]

いい景色です。

IMG_5737.JPG

東京農業大学の林道と、林道不老線の分岐に差し掛かりました。
東京農業大学の林道は、私有で関係者以外立ち入り禁止な感じです。

IMG_5738.JPG
[東京農業大学の林道は右、石尾根は左の林道不老線をまっすぐ進む]

石尾根に取り付きます。

IMG_5739.JPG
[石尾根は右から入る]

石尾根は非常に歩きやすく、傾斜も比較的緩やかで、ラクチンです。
植林帯と雑木林が交互に出てきます。

IMG_5751.JPG
[植林帯]

今日も、Apple Watchで歩数、標高差、消費カロリー、心拍数なんかを計測します。
一回使い始めたら、手放せませんね。これ。

IMG_5744.JPG
[稲荷神社]

稲荷神社を過ぎて、進みます。

IMG_5745.JPG

また、木漏れ日が良いですよね。
都会に住んでいて、都会暮らしを全くしない私。

IMG_5747.JPG

緑が豊かで、本当に気持ちが良いです。
来てよかったな。

ハイカーの数もまばらで、あまり人気なコースではないようです。

IMG_5748.JPG

再び、東京農業大学の林道と交差します。
登山道は横切って、まっすぐです。

IMG_5752.JPG
[東京農業大学の林道との分岐]

赤や紫など、色とりどりのツツジが綺麗です。
今が満開で見頃ですね。
四国のツツジよりは、1ヶ月遅い印象です。

IMG_5761.JPG
[ヤマツツジ]

広い防火帯にやってきました。
振り返ると、奥に、先週登った、大岳山が見えます。
特徴的な山容をしていますね。

IMG_5765.JPG
[奥に大岳山]

今日は薄曇りで、時折、青空が見えます。
暑くも無く、ちょうどよい天気です。

IMG_5767.JPG

作業道の分岐に到着。鷹ノ巣山は右です。

IMG_5769.JPG
[作業道分岐]

結構、急な登りなのですが、最近、毎週登っているからか、あまり苦になりません。
どんどん高度を稼いでいきます。

IMG_5770.JPG

振り返ると、先々週登った御前山が見えました。

IMG_5771.JPG
[御前山]

IMG_5772.JPG

ここにも「農大」の石碑がありました。
どうやら、この森は東京農業大学の管理している森なんですかね。

IMG_5773.JPG

先に進みます。マルバダケブキが多いエリアですね。

IMG_5774.JPG
[マルバダケブキの群落]

よく、この花をの群落を見ます。

IMG_5775.JPG

六ッ石山方面は左。しばらく歩くと、山頂です。

IMG_5776.JPG
[六ッ石山分岐]

ほどなくして六ッ石山に到着。

IMG_5777.JPG
[六ッ石山山頂(1478.8m)]

三角点もありました。

IMG_5778.JPG

眺望はあまりありません。

IMG_5779.JPG
[六ッ石山からの眺望]

この先に歩を進めていくと、榛ノ木尾根を下っていることに気が付きました。
やばいやばい。このままでは奥多摩湖に下りてしまう。

IMG_5783.JPG
[榛ノ木尾根を下っていた]

再び、六ッ石山に戻り、そのまま、先ほどの分岐路まで戻ります。

IMG_5784.JPG

さきほどの分岐路に戻ってきました。
鷹ノ巣山は左です。

IMG_5786.JPG
[六ッ石山分岐]

黄色い花がとても綺麗です。ツルキンバイでしょうか。

IMG_5787.jpg
[ツルキンバイ]

コルを下りて、折り返します。

IMG_5790.JPG
[六ッ石山を後にします]

ここからは、鷹ノ巣山の頂上直下以外は平たんな道が続きラクチンです。

IMG_5791.JPG

いたるところに、ツツジがあり綺麗です。

IMG_5794.JPG

この木の根っこすごくないですか?

IMG_5796.JPG

広い縦走路で気持ちが良いですね。
涼しい風も吹いてきます。

IMG_5801.JPG

水根山に到着。小高い丘といった感じ。
眺望はありません。

IMG_5802.JPG
[水根山]

倉戸分岐に到着。鷹ノ巣山はまっすぐです。
帰りに、この分岐を、倉戸方面に下る予定です。

IMG_5803.JPG

ここでも、ツツジがとても綺麗です。

IMG_5809.JPG
[トウゴクミツバツツジ]

このあたりから、南側の眺望は素晴らしいエリアになります。
薄曇りであまりクッキリとはいきませんでしたが、富士山もよく見えました。
いやー、素晴らしい。

IMG_5814.JPG
[右手に富士山、やや左手は三頭山]

何枚も写真を撮ってしまいました。

IMG_5818.JPG
[富士山(左)と、大菩薩嶺群(中央右)]

アップで。

DSC_0805.JPG
[富士山(中央右)と、雁腹摺山(右)]

ちょっと、富士山がクッキリでないのが残念ですが、今日も拝むことができました。

IMG_5833.JPG
[ツツジと富士山(中央)、三頭山(左)]

残念ながら、南アルプスまでは見られませんでした。

DSC_0813.JPG

このあたりではハイカーの多くが写真を撮っていて、さながら写真大会でした。
あと、ワラビの群生があるので、ワラビを採っている人も多かったです。

IMG_5832.JPG

富士山とツツジをアップで。

DSC_0803.JPG

六ッ石山方面には、大岳山と御前山が。

IMG_5829.JPG
[大岳山(中央)と御前山(やや右)、さらに奥には丹沢山]

見飽きない景色です。

DSC_0798.JPG
[三頭山(中央左)と富士山(右)]

丹沢山もはっきり見えました。

DSC_0800.JPG
[丹沢山(奥)、手前右に三頭山]

撮影でだいぶ時間ロス。笑 

鷹ノ巣山に到着。
このあたりの山々は、同じ設計の石碑が立っていますね。

三角点はケルン状態でした。

IMG_5822.JPG

ハイカーが思い思いにご飯を食べています。
見てください。この眺望。いい山です。

IMG_5823.JPG
[鷹ノ巣山からの眺望]

何度見ても、富士山は素晴らしい。

IMG_5819.JPG

Xperia8 の2倍ズームレンズで、アップで。

DSC_0797.JPG

すんばらしい。

DSC_0795.JPG

頂上でまんじゅうタイムをいただいた後、下山します。
いつもはあまり休まない人なのですが、今日はあまりにも眺望が良かったので、だいぶ休憩してしまいました。

倉戸方面に今回は下ります。
倉戸口バス停で、バスを拾う計画です。

IMG_5835.JPG
[倉戸分岐]

すぐに、石尾根縦走路(鷹ノ巣山トラバース路)との分岐に到着。
倉戸山は、左です。

IMG_5836.JPG

素晴らしい森です。

IMG_5838.JPG

でも、帰りの尾根は私以外誰も歩いていません。
鷹ノ巣山自体もそこまでハイカーは多くないのですが、この道は本当に誰もいません。
深い森の中を歩くので、ちょっと心細いかもしれませんね。

IMG_5840.JPG

水根への分岐に差し掛かりました。
倉戸方面はまっすぐです。

IMG_5846.JPG
[水根分岐]

気持ちよく歩いていたら、ドスンドスンと、黒い物体が私の目の前を通りすぎる。
四国の山だと、たいてい、鹿とか、ニホンカモシカなのですが、これはまさか。。。

そうです。クマでした。

いやー、クマったなぁ・・・ 

って言ってる場合じゃない!

体長は1m〜1.5mくらいでしょうか。
小柄のクマです。正面からは見えなかったのですが、おそらくツキノワグマかな。
「クマ出没注意」とは聞いていましたが。。ガクガクブルブル。👀👀
当然、写真を撮る余裕もありませんでした。

仮に子グマだったとしても、近くの母グマがいるので、危険です。

クマの方も私が怖いのか、私を横目で見ながら一目散に逃げていきました。助かった。。。。
しかし、クマって走るスピード、むちゃくちゃ速いですね。
あんな起伏のある山でも、時速40km/hは出ていたでしょうか。

襲われたら、絶対に勝てないですね。死んでいたと思います。
クマの爪は鋭く、顔に一撃を食らうと、肉片がえぐられ、目玉も一瞬で飛び散って無くなります。
また、噛む力もものすごくて、首をやられたら一発で頸動脈を断ち切られて死亡します。

どうしても逃げ切れない場合は、窪みにうずくまって、顔と首を覆います。
(足は食いちぎられても、最悪、助かる可能性があるので)

いやー、まさに「ある〜日、森の中〜。クマさんに、出会った ♪」てな感じです。
(そんなにのどかでは全然ないけど。)

そんな冷や汗タラタラな状態の後、榧(かや)ノ木山に到着。
なんもない山です。

IMG_5853.JPG
[榧ノ木山]

そうすると北の背後から、また、あの「ドスンドスン」という音が。。。

「クマさんの、言うことにゃ、お嬢さん、オッサン、お逃げなさい ♪」って、言われなくても逃げるわさ。
怖すぎる。後ろを気にしながら、ソロリソロリと逃げました。
(急いで逃げると、クマは物音で追ってくるので、注意が必要です。)

あの、リーン、リーンって鈴、付けている人多くて、うっとうしいなと思っていたけど、ちょっと気持ちが変わりました。
人気の少ない山では必要かもね。

IMG_5855.JPG
[いかにもクマがいそうな山でしょ?]

このあたりは、広い尾根で、落ち葉が多く、道が非常に不鮮明です。
慎重に山の形状などを見ながら、ルートハンティングして進む必要があります。
標識も少なく、あまりメジャーなルートではないようです。

IMG_5857.JPG
[やっと、倉戸山の標識を発見]

IMG_5860.JPG

倉戸山に到着。眺望は無いですが、広い丘になっています。
奥多摩湖を挟んで南側にある、サス沢山から見えた山ですね。

IMG_5861.JPG
[倉戸山]

最近愛用しているのが、昨年、Amazon Prime Dayセールで買った、メレル社製の登山靴。
抜群の耐水性で、親指の死亡もなく、甲高の私の足にピッタリ。
やはり、トレッキングシューズはメレルです。

IMG_5863.jpg



フタリシズカでしょうか。
綺麗に咲いていて見頃でした。

IMG_5867.JPG
[二人静(フタリシズカ)]

集落に到着。
この後、さらに下っていくと温泉神社がありました。

IMG_5872.JPG
[温泉神社]

このあたりの集落はほとんど人が住んでいない。廃屋ばかりです。

IMG_5877.JPG

奥多摩町のマンホールはおしゃれです。

IMG_5878.jpg

奥多摩湖と小河内ダムが見えました。

IMG_5876.JPG
[小河内ダム]

IMG_5879.JPG
[奥多摩湖]

廃屋は、ニホンザル親子の住処になっていました。
温泉も出るようで、目的の隣のバス停は「熱海」だって。

IMG_5880.JPG

この集落の石垣は見事ですね。

IMG_5881.JPG

集落を抜けて、倉戸口バス停に到着。時間を調節しながら歩いたので今回もバス到着3分前でした。
ジャストインタイムですね。

奥多摩駅までのバス停では、やはり水根バス停、奥多摩湖バス停などはコロナの関係で通過。
そのため、水根に下りる場合は注意が必要です。

奥多摩駅からは、ちょうど、ホリデー快速おくたま号が待っていたので、それで帰りました。
ラッキーでした。

IMG_5884.JPG

消費カロリーと心拍数は以下の通り。


IMG_5885.jpg

クマと出会ったあたりの心拍数上昇が半端ない。。

IMG_5886.jpg

35,000歩。ハードな山ですが、それを感じさせない、歩きやすい山ですね。


posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

人形町・粋

お客さま訪問の後、同僚と早めのランチ。

990円でお得に食べられます。

今日は2時起きで眠い。。

IMG_5716.jpg
posted by jouji117 at 12:55| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

Vistamar Brisa Cabernet Sauvignon

値段の割には、深みがあり、渋めが強く私は好きな味です。

色々な料理に合います。

IMG_5271.JPG
posted by jouji117 at 19:25| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

月食

皆既月食だったのに、仕事してたら、見逃しました。泣

まだ、少し欠けてました。
でも、天気が悪くなり、月に傘が。

明日は雨ですね。

IMG20210526214956.jpg
posted by jouji117 at 21:54| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

Apple Watch だけで出来ること

今日も早朝メールチェックの後、業務開始前にウォーキング。

いつもはiPhoneを携帯して歩くのですが、Apple Watch だけだと、どうなるのだろうと思い、iPhoneは持たずに歩いてみました。

歩いている途中で、Apple Watchで地図を見ようとしたら、やはり単体でネット接続出来ず、地図は見られません。ただ、位置情報は掴んでいるようです。

帰ってから、iPhoneを見たら、ワークアウトで記録した、歩数、km数、kcal、GPSデータ、心拍数など、Apple Watch から同期されていました。
これは便利ですね。

IMG_5713.jpg
posted by jouji117 at 08:15| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

浜松町・魚旬

今週はほぼ出社。

昼は同僚と魚料理の魚旬へ。

暑くなりましたね。

IMG_5711.jpg
posted by jouji117 at 13:51| 香川 | Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

東京・御岳山(929m)〜大岳山(1266.4m)〜大岳鍾乳洞(520m) 縦走

ここんところ、ずっと雨。
日曜日は久しぶりに晴れの予報だったので、再び奥多摩に出向きました。

IMG_5501.JPG
[青梅線 御嶽駅]

今回は、少し遅めに家を出て、ホリデー快速おくたま号に乗って、御嶽駅へ。
ものすごい数のハイカー。

IMG_5503.JPG
[御嶽駅前]

おくたま号は新宿から奥多摩駅まで直通なので、とても便利です。
御嶽駅では、まさかの小雨。。。うーん、天気予報当たらん。

御岳山のケーブルまでのバスは、御嶽駅出て、向かって左にあります。
しかし、すごい人、人、人。
バスは臨時便がひっきりなしに出るような状態です。

IMG_5504.JPG
[御嶽駅前のバス停]

バスはかなりの密でした。(泣
息を殺してバスに乗っていたら、10分程度で「ケーブル下」バス停に着きました。

IMG_5505.JPG

ここから御岳登山鉄道のケーブルカーの滝本駅は歩いて5分ほど。
なるほど「ケーブル下」バス停という名前になっているのがよくわかりました。
少し離れているのですね。

しかし、待ち行列がものすごいので、諦めて、参道を歩いて、御岳山(みたけさん)を目指すことにしました。

IMG_5507.JPG
[滝本駅]


●東京・御岳山(929m) 花の百名山、関東百名山 曇り(ガス)

20210523Ootake-Map.png
[今回のコースマップ]


[参考コースタイム] 合計5時間15分(登り3h10m、下り2h5m)
滝本駅(08:20)=>武蔵御嶽神社(09:25)
武蔵御嶽神社(09:35)=>長尾茶屋前(09:40)=>七代の滝(10:00)=>天狗岩(10:05)=>ロックガーデン(10:15)=>大岳山(11:40)
大岳山(11:50)=>大滝(13:05)=>大岳鍾乳洞(13:50) ※休憩20分含む
大岳鍾乳洞(14:15)=>大岳鍾乳洞入口バス停(14:40)

標準コースタイムは、6時間5分なので、コースタイム倍率は、86%でした。

行きは渋滞に捕まることが多く自分のペースでは歩けませんでした。
また、帰りはバスに合わせて時間を調節しましたのでかなりゆっくり歩いています。


参道は、大きな杉があり、それぞれナンバリングされていました。
登っていくごとに、ナンバリングが小さい数になるので、あとどれくらいかわかりやすいです。

IMG_5510.JPG

多くの人が行きかったらしく、その要所要所で名前が付けられていました。

IMG_5514.JPG

つづら折りを進みます。かなりの急登で、通行許可車両もうなりを上げながら登って行っていました。

IMG_5515.JPG

神秘的な景色が続きます。
坂は急ですが、とても気持ちが良いです。

IMG_5518.JPG

おおまがりに到着。
ここかはら、坂が緩やかになるそうです。

IMG_5520.JPG

いやー、素晴らしいです。

IMG_5521.JPG

切株なんかも、屋久島のウィルソン杉みたいな感じでよいですね。

IMG_5522.JPG

雨も降らなくなり、時折、晴れ間がのぞきます。

IMG_5526.JPG

しかし屋久杉のような大木がずらり。
ガスっていたので、神秘的な感じで、これはこれでいいですね。

昔は、黒門で、門番が不審者をチェックしていたそうです。

IMG_5532.JPG

さて、民家や宿坊が現れました。

IMG_5533.JPG

ビジターセンターは臨時休館でした。。。

IMG_5534.JPG

立派な宿坊ですね。

IMG_5536.JPG

IMG_5537.JPG

路地裏もいい感じです。

IMG_5538.JPG

とても大きな木があります。樹齢1000年だとか。

IMG_5542.JPG
[御岳の神代ケヤキ]

コロナのため、門前の店は、ほぼすべての店が休業していました。

IMG_5546.JPG

千本屋も休業。
御岳そば、食べたかった。。。

IMG_5547.JPG



さて、武蔵御嶽神社が近づいてきました。
石段を登ります。

IMG_5548.JPG

なんとか講とかかれた石碑がいっぱい。

IMG_5549.JPG

立派な石段です。
こんぴらさんよりも新しいイメージ。

IMG_5550.JPG

神社に到着。

IMG_5551.JPG
[武蔵御嶽神社]

立派ですね。
どことなく、日光東照宮のような色合いです。
安全祈願をします。

IMG_5552.JPG

途中、お店はやっていなかったのですが、宿坊で、きなこ揚げパンが軒先で売られていました。
人はおらず、100円を空き缶に入れるルールです。
素朴な味で、とても美味しかったです。

IMG_5553.jpg


●東京・大岳山(1266.4m) 日本二百名山、花の百名山、関東百名山、奥多摩三山 曇り(ガス)

さて、御岳山から、大岳山(おおだけさん)を目指します。
大岳山は、東京で唯一、日本二百名山に指定されています。
また、花の百名山にも指定されていますね。

人気の山のようで、多くのハイカーが大岳山を目指していました。


IMG_5558.JPG
[大岳山に続く道に合流]

長尾平に続く、長尾茶屋は残念ながら、休業していました。
ここにもコロナの影響が。。

IMG_5559.JPG

大岳山方面を目指します。

IMG_5560.JPG

ぬかるみが多く、非常に滑りやすいです。
ハイカーの何人かは、滑って転んでいました。

私は長年のハイキングで、転ばない歩き方を何となく体得している気がします。
って思っていたら、滑った。。。 笑
油断は禁物です。

IMG_5561.JPG

やはり森林の中を歩くのはいいですね〜。

IMG_5557.JPG


IMG_5563.JPG

再び渋滞。今回このパターンが多いです。

IMG_5565.JPG

ロックガーデン方面に進みます。

IMG_5566.JPG

七代(ななよ)の滝に到着。
こじんまりとした滝ですね。滝よりも滝壺が円形で素晴らしい。

IMG_5567.JPG
[七代の滝]

七代の滝からの登り返しはかなりの急登。
でも、最近、毎日20,000歩近く歩いているので、まったくへっちゃらです。

IMG_5570.JPG

さらに急登を進みます。

IMG_5573.JPG

すると大きな岩を発見。
天狗岩というそうですが、どこが天狗?

IMG_5574.JPG

鎖場があったので、岩のてっぺんに登ってみます。

IMG_5575.JPG

岩の頂上はこんな感じ。

IMG_5576.JPG

下って、振り返ると、確かに天狗だ!

IMG_5579.JPG
[天狗岩]

大岳山の手前、ロックガーデンを目指します。
ロックガーデンはまっすぐ、サルギ尾根は左です。

IMG_5580.JPG

この黄色の花は良く水辺で見ますね。

IMG_5582.JPG
[ヒメレンゲ]


ロックガーデンに到着。

IMG_5585.JPG

途中、トイレのある休憩所がありました。
トイレが何か所が設けられているのはよいですね。

IMG_5587.JPG

大きな岩がゴツゴツ出てきました。
日本庭園のような感じです。

IMG_5591.JPG

綺麗な石段が整備されています。

IMG_5592.JPG

鳥居をくぐります。

IMG_5597.JPG

休憩所がありました。まっすぐ進みます。
ちなみに、手前に戻ると、御岳山に帰れます。
ここから、御岳山に帰るハイカーも多いようで、ここから人は半分になります。
ただ、それでも多いけどね。

IMG_5602.JPG
[綾広の滝前分岐]

IMG_5605.JPG

サルギ尾根と大岳山・馬頭刈尾根の分岐、芥場峠 にやってきました。
大岳山は右へ。

あきる野市と奥多摩町は、わずかですが、接しているのですが、その場所がこの峠です。

IMG_5607.JPG
[芥場峠 サルギ尾根と大岳山・馬頭刈尾根の分岐]

さらに進むと、鍋割山との分岐にやってきました。
鍋割山は右です。
大岳山はまっすぐ。

IMG_5608.JPG
[鍋割山分岐]

昔、山荘だったのでしょうか。山小屋がありました。

IMG_5611.JPG
[山荘跡]

大岳神社に到着。
ここにベンチが少しだけあります。しばし休憩です。

IMG_5612.JPG

立派な鳥居がありました。

IMG_5614.JPG

大岳神社に参拝して、神域に入ります。

IMG_5616.JPG
[大岳神社]

大岳山の直下は急な岩場の連続です。

IMG_5619.JPG

もうすぐで大岳山です。

IMG_5621.JPG

大岳山に到着。
凄まじい人がいます。ざっと、50人はいましたね。。。

IMG_5622.JPG

視界ゼロで何も見えません。。。。残念。
本当だったら、富士山が見える名所だそうです。

休憩する場所が全くなかったので、少し離れたところで、しばし休憩。

IMG_5624.JPG

家にあった食パンで、サンドイッチを作りました。
といっても、マーガリンと、和三盆のクリームを塗っただけですが、美味い!

IMG_5627.JPG

渋滞発生。結構、この下りはこの渋滞が頻発しました。
ソーシャルディスタンスで距離あけると、抜けないし、微妙ですね。。。

IMG_5629.JPG

大岳神社に再び到着。
ここから、大岳鍾乳洞を目指します。右に進みます。

IMG_5630.JPG
[大岳神社]

再び、ガスが立ち込めてきました。
これかこれで雰囲気あります。

IMG_5634.JPG


鋸山・御前山との分岐にやってきました。
鋸山・御前山は右、大滝鍾乳洞方面は左です。

IMG_5635.JPG
[鋸山・御前山の分岐]

分岐には祠がありました。

IMG_5636.JPG

IMG_5638.JPG

奥多摩の山々を見ることができました。
今回、眺望を楽しめたのか、これが最初で最後。

DSC_0776.JPG
[奥多摩の山々]

DSC_0775.JPG

白倉集落に下りるエスケープ路の分岐にやってきました。
白倉は右におります。

IMG_5640.JPG
[白倉分岐]

大岳鍾乳洞分岐にやってきました。
鍾乳洞は左、つづら岩はまっすぐ奥の方向です。

IMG_5641.JPG
[大岳鍾乳洞分岐]


緑が本当に綺麗です。

IMG_5645.JPG

大滝まで1.1kmの地点。

IMG_5648.JPG

道は整備されていて歩きやすいです。滑りますが。

大滝まで0.6kmの地点にやってきました。
もう少しです。

IMG_5652.JPG

IMG_5653.JPG

渡渉が多く、水場には事欠きません。

IMG_5656.JPG


大滝に到着。なかなかダイナミックな素晴らしい滝です。
涼しくて気持ちよいです。

IMG_5661.JPG

IMG_5664.JPG
[大滝]

このルートは人も少なく、静かな山行を楽しめます。
渋滞も無いですね 笑

IMG_5665.JPG
[馬頭刈尾根分岐]

林道に出ました。ここで登山道は終了です。

IMG_5667.JPG

途中、大岳キャンプ場があります。混んでますね〜。

IMG_5670.JPG


●東京・大岳鍾乳洞(520m)

大岳鍾乳洞に到着。
コロナの時期なので、営業していないのかと思ったら、まさかの絶賛営業中でした。
600円。ヘルメットを渡されます。

ヘルメットなんで、大げさな。
と思ったのですが、この後、ヘルメットの大切さを嫌というほど、思い知らされます(苦笑

昭和36年(1961年)に田中雄嘉造(おかぞう)さんが発見し、昭和37年(1962年)に開業したそうです。
手掘りで中に人が入れるようなっており、これは相当な苦労だったと思います。
妻のユキさんは旦那さんが旅立たれた後も100歳まで受付に立っていたそうです。

IMG_5672.JPG

思いのこもった掲示板。

IMG_5673.JPG

日曜劇場99.9のロケ地になったようです

IMG_5674.JPG

手作り感満載ですな。

IMG_5675.JPG
[大岳鍾乳洞 入口]

しかしせまくて、這っていかないと前に進めないところが多くあります。
これは鍾乳洞好き?にはたまらないのではないでしょうか。

頭を何回も打ちました。
ヘルメットに感謝!

「石筍殿」、「乳華殿」、「ビーナス殿」など、いろいろな名前が付けられていましたが、正直、それ無理あるやろ、って名前も多くありました。(すみません 笑

あまりちゃんとした鍾乳石は少ないのですが、これなんかは見事です。

IMG_5692.JPG

しかし狭いです。這いつくばいながら進みます。
鍾乳洞で、這いつくばったのは、生まれて初めてです。

IMG_5694.JPG

「このまますすんでねー」って、なんかかわいい。

IMG_5695.JPG

大岳鍾乳洞を楽しんだ後、また、林道を歩きます。
ダートの林道を進みます。

IMG_5700.JPG

採石場が多くあります。
このあたりは石灰質なんですね。

IMG_5701.JPG

やっと、バス停前に到着。長かった!
養沢集落です。

IMG_5704.JPG

バス停には、バス発車のちょうど10分前に到着。
バス停前の地元の神社に旅の安全が達成されたことを感謝しにお参りです。

IMG_5705.JPG
[養澤神社]

龍王さまでしょうか?この神社の守り神なんですかね?
たいてい、この位置には狛犬とかきつねなんかが鎮座しているものですが、竜王さまとは非常に珍しいです。

IMG_5708.JPG

バスの本数が少なく、このバスは、一つ前のバスの1時間40分後でした。

IMG_5709.JPG
[西東京バス 武蔵五日市駅行]

武蔵五日市駅に到着。
列車の発車まで1分!
滑り込みセーフ。

DSC_0781.JPG
[武蔵五日市駅]

五日市線に乗るのは人生で初です。
この後、中央線、山手線、東急池上線で帰宅。

今日のワークアウトの結果です。途中で計測をとめてしまいましたが、いい運動になりました。

IMG_5710.jpg

天気に恵まれませんでしたが、変化に富んだコースを楽しむことができました。
御岳山から大岳山はなかなか面白いコースが多く、また秋にトライしたいです。




posted by jouji117 at 20:43| 香川 | Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

多摩川台公園のアジサイ

近くの多摩川台公園に、アジサイを見に行きました。アジサイの隠れた名所です。

IMG_5493.JPG

まだ、満開には少し早いけど、花によってはいい感じ。

IMG_5492.JPG

公園の中に古墳があります。

IMG_5495.JPG

4世紀のものだとか。

IMG_5497.JPG

東には田園調布の家が広がっています。

IMG_5496.JPG
posted by jouji117 at 15:10| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

吞川緑道から大岡山へ

この間、河口まで散歩した、吞川緑道。
今日の早朝は、逆に北側を散歩しました。

IMG_5474.JPG

石川台を超えると、緑ヶ丘の方に入っていきます。

IMG_5475.JPG

閑静な住宅街が広がります。

突き当りは、暗渠になっています。

IMG_5477.JPG

東に歩くと、東急大岡山駅。

IMG_5478.JPG
[東急 大岡山駅]

東京工業大学のキャンパスがある街として有名ですね。

IMG_5479.JPG
[東京工業大学]


posted by jouji117 at 07:57| 香川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

浜松町・元祖餃子舗 aa

昨日に引き続き、今日も浜松町出社。
なかなか、在宅ワークなりませんね。

さて、ランチは同僚といつもの、中華料理屋で。
このボリュームで、880円。安い。。。

IMG_5472.jpg
posted by jouji117 at 12:32| 香川 ☔| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

完成度6割スピード重視

アメリカの事です。

約15万円の給付金が、日本に住む高齢者にまで届いているようです。
米国で一時的に社会保障税を払っていた人などに届いているらしいですが、受給資格は無いのだとか。

決断とスピードを重視し、厳格な管理は二の次の考え方で、賛否ありますが、緊急事態の今においては非常に有効だと思います。
また、中国も同様ですね。国際的なスタンダードの作り方もうまいです。

一方の日本。
厳格を期してタイミングを逃し、重箱の隅をつつくミスをあげつらう野党。
とくにある野党なんかは、ほぼ国賊ですよね。

現政権にはぜひ踏み止まっていただき、日本を立て直して欲しいです。
posted by jouji117 at 06:15| 香川 ☀| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

偏向報道の違和感

ワクチン争奪戦の雰囲気が漂うなか、町長などがワクチンを先行接種して問題にする報道が相次ぎました。
上流階級がどうのこうのとか。

ていうか何が、問題なのか意味不明。
町長など首長は、有時に率先して対処すべき立場です。
コロナにかかって業務遂行が出来なくてどうするの?
内閣メンバーや、外交官、知事、局長、自衛隊や警察、消防、海上保安官も同様です。

一方で、ワクチンが余った、捨てたとか騒ぎ立てて、どう報道したいわけ?
左翼のイカれた報道には、本当に嫌になります。

posted by jouji117 at 06:00| 香川 ☁| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

焼津のメバチマグロ

焼津市のふるさと納税返礼品で、メバチマグロをいただき、マグロ丼に。

かなり美味い!

ネギが苦手なので、ネギ抜きトロ丼。。笑

IMG_5248.jpg
posted by jouji117 at 21:00| 香川 ☔| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

中央新幹線 東雪谷非常口

今日も4:00から早朝仕事の後、5:00-7:00でウォーキング。

雪谷のあたりを散歩していたら、巨大な工事をしていました。
どうせ、マンションか何かかなと思ったら、まさかの中央新幹線の非常口工事でした。


IMG_5466.JPG

地下90m、直径40mの巨大な縦坑を掘るのだそうです。びっくりですね。

IMG_5480.JPG

近くには東急池上線が走っています。
池上線って、いつも3両編成で、駅舎もこじんまりしていて、線路端に草も生えていて、なんか都会の電車なのに何故か懐かしい。ことでん志度線みたいな路線です。

IMG_5467.JPG

奥に見える橋は、笹丸橋と言って、昭和2年に出来た古い橋です。

近くの変電所には、こんな警告板が。。。
そんな人見たことないですが、昔は多かったのでしょうか? 笑

IMG_5481.JPG
posted by jouji117 at 06:06| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

呑川緑道(のみかわりょくどう)河口から、歴史的遺構?「羽田可動橋」を見る

いつもウォーキングしている吞川緑道。
北部はよく散策するのですが、ふと、思いました。

川だから海まで繋がっているんだよな。。。。
なら、河口まで南部側を歩いてみるか、と。

今日は10時頃から雨の予定なので、それまでに帰る予定です。
田園調布を出て、池上、蒲田と南下します。

このあたりは住宅街で、一戸建てや低層マンションが多いエリアです。

IMG_5445.JPG
[池上付近]

蒲田までは、ウォーキングコースとして整備されており、多くの散歩者やランナーとすれ違います。
コロナが蔓延していますので、すれ違う際は、必ず息を止めます 笑

蒲田に近づくとビル群が多くなります。
京浜東北線と出会います。JRの高架下をくぐってさらに川は続きます。

IMG_5447.JPG
[JR蒲田駅付近]

蒲田のビル群を歩くと、京急蒲田駅。

IMG_5450.JPG
[京急蒲田駅]

ここから先は、船の係留が多くみられ、工場地帯になります。

IMG_5453.JPG

小さな町工場が多くあります。大田区って感じですね。
護岸の耐震工事を行っていて途中から迂回を余儀なくされます。

IMG_5455.JPG

やっと、呑川の河口に到着。長かった。
海老取川にぶつかります。

IMG_5456.JPG
[吞川の河口(右手=>左手へ注ぐ)

さらに、北側に回り込むと、海老取川沿いが遊歩道になっていました。
中々気持ちのいいお散歩エリアです。

目の前に、高速道路がぶつ切りになったものを発見。なんだこれは。

IMG_5457.JPG
[なにやら怪しい構造物が]

これは、「羽田可動橋」というらしい。

20210516Nomikawa.png
[羽田可動橋の位置]

首都高羽田線の橋で、渋滞緩和目的で作られたものの、大きな船の往来があるため、その場合は利用を中止して橋が旋回するようです。
1990年から利用開始し、1998年から使っていないのだとか。たった8年だけの利用とはもったいない。

DSC_0761.JPG
[羽田可動橋]

向こう岸には暇を持て余したANA機が駐機してありました。

DSC_0762.JPG
[羽田空港]

今年は梅雨が記録的な早さですが、すでにアジサイが満開でした。

IMG_5458.JPG

さて、帰るとしますか。。。
ここまで10km。。。 大田区って広いなぁ。

IMG_5459.JPG
[大森ふるさとの浜辺公園(奥)]

帰りは、内川沿いを北上し帰宅。

IMG_5460.JPG

しばらく歩くと。。。

IMG_5461.JPG

旧東海道に出ました。
歴史のある街です。

IMG_5462.JPG

家に着いたら、雨が降り出しました。
ギリギリセーフ!

美術館や博物館も休止になり、飲食店もほとんど閉まっていますが、近場の散策で街のこうした発見をするのもまたよいですね。



posted by jouji117 at 11:39| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Apple Watchで睡眠管理

Apple Watchの優れた機能に睡眠管理があります。

日曜日はムズムズ脚症候群が出てしまい、寝落ちにムズムズが来てしまい、睡眠の質が悪化。
ムズムズ脚症候群は暑い季節に悪化します。
嫌な季節になりました。

なった方なら分かると思いますが、地獄です。
また、ルネスタが手放せなくなります。


IMG_5444.jpg
posted by jouji117 at 06:05| 香川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする