今日はスポーツの日。オリンピック開会式がある日で、東京ではインパルスが飛んだりとお祭り状態のようです。
私は昨年の判断だったらオリンピックは中止に、今年だったら、ここまで用意してきたので、有観客でトコトンやればよかったと思っています。
さて、そんな私は、午前、庭掃除、ピザを食べた後、午後は高松の里山にトレーニングと、オリンピックとは関係無い、地味な終日です。 笑
いわゆる、クレーター5座。
むかしむかし、ここに隕石?が落ちて、クレーターが出来たとか出来ないとかで、出来た山が5つ。
上佐山は以前登ったことがあるので、未踏の残り4座を登ります。
この34度越えの猛暑の中、こんな低山を登るのは、クレイジー以外の何物でもありません。
もはや、職務質問されそうな不審者状態です。 笑
[今回のコースマップ]
今回、登山口を探すのにかなり迷ったため、コースタイムは割愛です。
●香川・日山(191.6m)
三郎池公園駐車場に車を止めて、まずは日山に登ります。
三郎池越しに上佐山、日妻山が良く見えます。
[三郎池と、上佐山(左)、日妻山(右)]
10台以上駐車できます。
[三郎池公園]
日山に向かって少し歩くと、登山口です。
クレーター五座すべてに言えるのですが、特に標識はありません。
後々、登山口探しに苦労することになります。
日山の登山口はすぐにわかりました。
[日山 登山口]
途中、携帯電話基地局があります。
ほどなくして、展望台に到着。
あまり展望がききませんが、高松市内東部が一望できました。
しばらく平坦な道を進みます。
その後、岩がゴロゴロした急登になります。
途中、ひまわりの種置き場を発見。
ヤマガラの餌のようです。
風が吹き抜けて少し涼しい。28度でした。
急登が続きます。
日山の頂上に到着。
神様がありました。
日山山頂には三角点があります。
[日山 頂上]
反対方向に下ります。
途中、南側に抜けるルートがあったので、急な道を下ります。
[私は分岐を左に進みました]
ありがとう的な短冊が多くつけられていました。
なんでしょうか?
道路に出ました。
●香川・馬山(146m)
このまま南に進み、2座目の馬山に登ります。
登山口がわからず、しばらく迷います。
[三谷八幡宮献穀神田]
さきほど登った、日山をバックに歩きます。
[日山(右)と、こぶ山(左)]
やっと、登山口を発見。わかりづらい。。。。。
[馬山 登山口]
竹藪を漕ぎます。
あまり登る人は多くないみたい。
竹林をひたすら登りきると、馬山山頂。
展望は全くありません。
[馬山 山頂]
黄色いキノコを発見。キタマゴタケでしょうか?
反対側に下り、下山しました。
しかしいい天気です。
●香川・実相寺山(250m)
NTTドコモの電波塔に向かって進みます。
途中、団地に迷い込んでしまい、難儀します。
霊園を過ぎて、この道脇を登ると、登山口です。
この登山口を見つけるのに30分ほど、迷いました(泣)
これが実相寺山登山口。わかりづらい。。。。
[実相寺山 登山口]
途中、藪漕ぎを強いられます。
マダニが怖い。。。。
藪漕ぎを抜けると、NTTドコモの基地局前に出ます。
登山口は左側の登山道を進みます。
NTTドコモの杭を発見。
立派な電波塔です。
途中、開けた場所に出ました。
高松市内を一望できます。超気持ちいい。
途中、神様がありました。
反射板がありました。
実相寺山 山頂に到着しました。
展望はありません。
[実相寺山 山頂]
急な下りを転がり落ちます。
まさに、落ちる感じ。。。
団地に出ました。
●香川・日妻山(235.8m)
次に登る、日妻山です。
[日妻山]
実は登山口は手前にあったらしいのですが、先に進んでしまいました。
振り返ると、先ほど登った、馬山がありました。
[馬山]
お寺が近づいてきました。
池横の道を渡ります。
墓場がありました。
途中まで道がありましたが、途中から道は無くなり、道なき道をはいつくばって、頂上を目指します。
途中、正規ルートの登山道に合流。ここからは、わかりやすい道です。
いかにもキノコらしいキノコを発見。マリオ的な。
日妻山 頂上に到着しました。
相変わらず展望はありません。
反対側に下ります。
麓に下りました。
上佐山は目の前ですが、以前登ったので、今回はPASSします。
三郎池公園まで歩きます。
[日山と、三郎池]
振り返り、日妻山を眺めます。
立派な山ですね。
[日妻山]
三郎池公園まで帰ってきました。
分かったこと。
ヤマケイの分県登山ガイドは、アテにならない。
登山口とか、ルート間違えまくり。
ネットの情報の方が正しいです。
posted by jouji117 at 18:31| 香川 ☁|
Comment(0)
|
登山
|

|