JK徒然日記

2021年07月31日

屋島北嶺に登る

昼はオリンピックの男子ゴルフを見た後、夕方から、トレーニングで屋島北嶺を登りました。

DSC_1158.JPG

今日は屋島少年自然の家から、屋島岩場冒険コース経由で登りました。

DSC_1159.JPG

ハンミョウが私の行く先々を道案内してくれます。 笑

DSC_1160.JPG

途中、岩場があります。
たいしたことは無いです。

DSC_1162.JPG

名物のかえる岩も。
どこをどう見れば、かえるなの?

DSC_1163.JPG

尾根に出ました。

DSC_1165.JPG

帰りは、いつもの遊鶴亭から下山。

DSC_1173.JPG

行き交う船を眺めます。

DSC_1167.JPG

さて、帰るとしますか。
長崎の鼻を眼下に眺めながら下山します。

DSC_1178.JPG

ジャンボフェリーが今日も神戸に向かっていました。

DSC_1181.JPG

北嶺登山口まで、下りました。
ここからは屋島西町をランニングしました。
しかし、暑い!

DSC_1182.JPG
posted by jouji117 at 23:03| 香川 ☁| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

山田家ランチと屋島ドライブウェイをウォーキング

今日はお休みをいただきました。

ランチは久しぶりに牟礼の山田家へ。
太くてコシのある麺はいつ食べても美味い!

DSC_1141.JPG

夕方、屋島ドライブウェイ経由で屋島に登りました。
五剣山がよく見えます。

DSC_1150.JPG

屋島ドライブウェイ名物のミステリーゾーン。
人間の錯覚で、上がっているのに下っているように感じる道です。

DSC_1148.JPG

庵治の海が素晴らしい!

DSC_1149.JPG

屋島狸のモニュメントがあります。

DSC_1151.JPG

トンネルを過ぎると西側に出ます。
高松市内の夕暮れが綺麗です。

DSC_1153.JPG

帰りは、表参道遍路道から帰りました。

DSC_1154.JPG
posted by jouji117 at 20:40| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏本番

毎日暑い!

稲穂が実ります。

IMG_6905.JPG
posted by jouji117 at 12:25| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドンレミーのマリトッツォ

流行りのマリトッツォを生まれてはじめて食べました。

ブッセのようなパンにカスタードと生クリームが挟まれています。

甘くなく、爽やかな味。
期待以上の美味さ。

DSC_1155.JPG
posted by jouji117 at 10:01| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

屋島南嶺トワイライトトレッキング

テレワーク業務終了後に、18時から屋島をトレッキング。

DSC_1111.JPG

今日は屋島南嶺を直登。

DSC_1112.JPG

岩場に出ました。

DSC_1121.JPG

岩登りは楽しいです。

DSC_1120.JPG

冠ヶ嶽の下から見る牟礼方面もバッチリです。

DSC_1117.JPG

カンボジアの遺跡のような。

DSC_1124.JPG

良い子は真似しちゃダメですよ。 笑

DSC_1114.JPG

高度感あります。

DSC_1126.JPG

夕日がとても綺麗です。

DSC_1127.JPG

尾根に出ました。

DSC_1130.JPG

旧屋島ケーブル 屋島山上駅前は、時間が昭和から止まっています。

DSC_1134.JPG

自販機も懐かしいです。

DSC_1135.JPG

帰りは屋島城から下山。

DSC_1137.JPG

夕暮れの山も良いものです。

DSC_1138.JPG
posted by jouji117 at 22:21| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

土用の丑の日

今日は土用の丑の日。

うなぎを食べて元気をつけます。

DSC_1109.JPG
posted by jouji117 at 21:23| 香川 | Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

こんなに大きくなりました。

この間、見つけた大田区の洗足流れの子ガモがこんなに大きくなりました。何食べたの?

成長早い!

IMG_6508.jpg
posted by jouji117 at 18:31| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハリスとヨリスのコクチョコブラウニー

近くのコンフォートマーケットで、ハリスとヨリスのコクチョコブラウニーが売っていたので購入。
コンビニスイーツでも人気の菓子ですね。

私はブラウニーはあまり得意ではありませんが、これは、チョコとのバランスがとても良く、甘くなくて非常に食べやすいです。

IMG_6340.JPG
posted by jouji117 at 06:00| 香川 🌁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

早朝に屋島

朝4:40に起きて、テレワーク始業前に屋島に登りました。
ちょうど2時間のウォーキングです。

DSC_0022 (1).JPG

朝から多くの常連さんが登っています。
行きは表参道から、帰りは屋島城から帰りました。

DSC_0028 (1).JPG

素晴らしい天気で、徳島の剣山系までハッキリと見えましたよ。

DSC_0025 (1).JPG
posted by jouji117 at 07:44| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月25日

徳島・国見山(1409.1m) 真夏だけど意外と涼しい

今日は、友人と徳島の国見山に登りに行きました。
国見山に登るのは、実に11年ぶり。前に登った時の記憶はほとんどありません。

・前回の登山レポート

国道32号線は猪の鼻トンネルが新しくなり、池田、大歩危方面が非常にアクセスしやすくなりましたね。


●徳島・国見山(1409.1m) 四国百名山 快晴

20210725Kunimiyama-Map.png
[今回のコースタイム]

[参考コースタイム] 2時間50分(登り1h35m、下り1h15m)
おうどう峠登山口(08:30)=>林道登山口(09:05)=>国見山山頂(10:05)
国見山山頂(10:25)=>林道登山口(11:15)=>おうどう峠登山口(11:40)

素晴らしい天気。大歩危付近も多くの観光客やバイクツーリングの人でにぎわっていました。

IMG20210725074022.jpg
[大歩危峡]

おうどう峠(おおどう峠)に到着。

jouji117-2021-07-25T183A203A06-1.jpg

上の林道にも登山口がありますが、今日はここから登ります。

IMG_6870.JPG
[おうどう峠(後山峠)]

峠の登山口の反対側に金比羅神社があります。
旅の安全を祈願します。

IMG_6869.JPG

古くて立派な神社です。
地元の人に大切にされている神社です。

IMG_6871.JPG
[金比羅神社]

しばらく、植林帯を進みます。

IMG_6872.JPG

林道登山口に出ました。
車でここまで上がってこられます。

IMG_6873.JPG
[林道登山口]

途中、林道の終点があります。

IMG_6875.JPG

地籍調査の杭にセミが止まっていました。
アブラゼミよりも、ヒグラシが多いです。
ヒグラシの鳴き声は涼しいイメージで良いですね。

IMG_6876.jpg

防火帯を進みます。
暑くもなく気持ちが良いです。

IMG_6877.JPG

歩きやすい道で、全く迷うことはありません。

IMG_6879.JPG

さらに進みます。
緩やかな尾根道になります。

IMG_6880.JPG

避難小屋がありました。
中には、ストーブやコンロがあり、とても綺麗です。

IMG_6883.JPG

避難小屋の前には祠もありました。

IMG_6884.JPG

ここから少し登ると、山頂です。
登山客が一人いました。

IMG_6885.JPG
[国見山 山頂]

国見山の魅力は何といっても、この大パノラマ。

IMG_6888.JPG

本当に素晴らしい景色です。

IMG_6886.JPG
[香川・瀬戸内海方面]

友人も双眼鏡で、山に見入ります。

IMG_6887.JPG

IMG20210725101251.jpg
[剣山方面]

DSC_0018.JPG
[矢筈山系(左)、二郎笈・剣山(真ん中)と、三嶺、天狗塚(右)]

DSC_0021.JPG

マダニが怖いので、地べたには座らず、しばらく景色を楽しんだ後、下山します。

林道との分岐点に到着。

IMG_6889.JPG
[林道分岐点]

再び、防火帯を下ります。

IMG_6892.JPG

林道の終点に到着。

IMG_6893.JPG

林道登山口に到着。

IMG_6894.JPG

ここからは、高知方面の山々が良く見えます。
三傍示山なども。

IMG_6895.JPG

おうどう峠に向かって降りていきます。

IMG_6897.JPG

新しい三角点がありました。
新しい三角点はプラスチックなんですね。

IMG_6898.JPG

おうどう峠(おおどう峠)に下りてきました。
疲れもなく、イージーな山です。
冬の雪山の時期に来たいですね。

IMG_6900.JPG
[おうどう峠]

山の汗を、祖谷秘境の湯で流します。
ヌルヌルした独特の泉質で面白い温泉です。
あまり混んでいなくて、ほぼ貸し切り状態でした。

IMG_6901.JPG

帰りは大歩危のもみじ亭によって、いやそばをいただきました。

IMG_6902.jpg

久しぶりの山の友人と気持ちの良い山行を楽しむことができました。


posted by jouji117 at 18:20| 香川 ☁| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

名菓 信州 白樺の大地

近くねスーパーで売っていました。

ホワイトチョコがかかったクランキーチョコに、白樺樹液が入っています。

IMG_6781.JPG
posted by jouji117 at 11:00| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金柑の花

キンカンの、花が咲き始めました。

今年こそは美味しい金柑が食べたいな。

IMG_6780.JPG
posted by jouji117 at 00:00| 香川 ☁| Comment(0) | 園芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

スパムにぎり

私が愛してやまない、ハワイ名物、スパムにぎり。
夕食でいただきました。

美味し!
IMG_6862.JPG
posted by jouji117 at 20:31| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香川・クレーター五座のうち四座踏破 日山(191.6m)・馬山(146m)・実相寺山(250m)・日妻山(235.8m)

今日はスポーツの日。オリンピック開会式がある日で、東京ではインパルスが飛んだりとお祭り状態のようです。
私は昨年の判断だったらオリンピックは中止に、今年だったら、ここまで用意してきたので、有観客でトコトンやればよかったと思っています。

さて、そんな私は、午前、庭掃除、ピザを食べた後、午後は高松の里山にトレーニングと、オリンピックとは関係無い、地味な終日です。 笑

いわゆる、クレーター5座。
むかしむかし、ここに隕石?が落ちて、クレーターが出来たとか出来ないとかで、出来た山が5つ。
上佐山は以前登ったことがあるので、未踏の残り4座を登ります。

この34度越えの猛暑の中、こんな低山を登るのは、クレイジー以外の何物でもありません。
もはや、職務質問されそうな不審者状態です。  笑

20210723Crater5Mountains.png
[今回のコースマップ]

今回、登山口を探すのにかなり迷ったため、コースタイムは割愛です。


●香川・日山(191.6m)

三郎池公園駐車場に車を止めて、まずは日山に登ります。
三郎池越しに上佐山、日妻山が良く見えます。

IMG_6785.JPG
[三郎池と、上佐山(左)、日妻山(右)]

10台以上駐車できます。

IMG_6786.JPG
[三郎池公園]

日山に向かって少し歩くと、登山口です。
クレーター五座すべてに言えるのですが、特に標識はありません。
後々、登山口探しに苦労することになります。

日山の登山口はすぐにわかりました。

IMG_6787.JPG
[日山 登山口]

途中、携帯電話基地局があります。

IMG_6789.JPG

ほどなくして、展望台に到着。

IMG_6791.JPG

あまり展望がききませんが、高松市内東部が一望できました。

IMG_6792.JPG

しばらく平坦な道を進みます。
その後、岩がゴロゴロした急登になります。

IMG_6796.JPG

途中、ひまわりの種置き場を発見。
ヤマガラの餌のようです。

IMG_6797.JPG

風が吹き抜けて少し涼しい。28度でした。

IMG_6798.JPG

急登が続きます。

IMG_6799.JPG

日山の頂上に到着。
神様がありました。

IMG_6800.JPG

日山山頂には三角点があります。

IMG_6805.JPG
[日山 頂上]

反対方向に下ります。
途中、南側に抜けるルートがあったので、急な道を下ります。

IMG_6807.JPG
[私は分岐を左に進みました]

ありがとう的な短冊が多くつけられていました。
なんでしょうか?

IMG_6808.JPG

道路に出ました。

IMG_6809.JPG


●香川・馬山(146m)

このまま南に進み、2座目の馬山に登ります。
登山口がわからず、しばらく迷います。

IMG_6814.JPG
[三谷八幡宮献穀神田]

さきほど登った、日山をバックに歩きます。

IMG_6815.JPG
[日山(右)と、こぶ山(左)]

やっと、登山口を発見。わかりづらい。。。。。

IMG_6816.JPG
[馬山 登山口]

竹藪を漕ぎます。
あまり登る人は多くないみたい。

IMG_6817.JPG

竹林をひたすら登りきると、馬山山頂。
展望は全くありません。

IMG_6819.JPG
[馬山 山頂]

黄色いキノコを発見。キタマゴタケでしょうか?

IMG_6820.JPG

反対側に下り、下山しました。

IMG_6821.JPG

しかしいい天気です。


●香川・実相寺山(250m)

IMG_6822.JPG

NTTドコモの電波塔に向かって進みます。
途中、団地に迷い込んでしまい、難儀します。

IMG_6824.JPG

霊園を過ぎて、この道脇を登ると、登山口です。
この登山口を見つけるのに30分ほど、迷いました(泣)

IMG_6825.JPG

これが実相寺山登山口。わかりづらい。。。。

IMG_6826.JPG
[実相寺山 登山口]

途中、藪漕ぎを強いられます。
マダニが怖い。。。。

IMG_6832.JPG

藪漕ぎを抜けると、NTTドコモの基地局前に出ます。
登山口は左側の登山道を進みます。

IMG_6833.JPG

NTTドコモの杭を発見。

IMG_6834.JPG

立派な電波塔です。

IMG_6836.JPG

途中、開けた場所に出ました。
高松市内を一望できます。超気持ちいい。

IMG_6838.JPG

途中、神様がありました。

IMG_6839.JPG

反射板がありました。

IMG_6840.JPG

実相寺山 山頂に到着しました。
展望はありません。

IMG_6841.JPG
[実相寺山 山頂]

急な下りを転がり落ちます。
まさに、落ちる感じ。。。

IMG_6842.JPG

団地に出ました。

IMG_6843.JPG


●香川・日妻山(235.8m)

次に登る、日妻山です。

IMG_6844.JPG
[日妻山]

実は登山口は手前にあったらしいのですが、先に進んでしまいました。

IMG_6845.JPG

振り返ると、先ほど登った、馬山がありました。

IMG_6846.JPG
[馬山]

お寺が近づいてきました。

IMG_6847.JPG

池横の道を渡ります。
墓場がありました。

IMG_6848.JPG

途中まで道がありましたが、途中から道は無くなり、道なき道をはいつくばって、頂上を目指します。

IMG_6849.JPG

途中、正規ルートの登山道に合流。ここからは、わかりやすい道です。

IMG_6850.JPG

いかにもキノコらしいキノコを発見。マリオ的な。

IMG_6851.JPG

日妻山 頂上に到着しました。
相変わらず展望はありません。

IMG_6852.JPG

反対側に下ります。

IMG_6853.JPG

麓に下りました。
上佐山は目の前ですが、以前登ったので、今回はPASSします。

IMG_6854.JPG

三郎池公園まで歩きます。

IMG_6858.JPG
[日山と、三郎池]

振り返り、日妻山を眺めます。
立派な山ですね。

IMG_6860.JPG
[日妻山]

三郎池公園まで帰ってきました。

IMG_6861.JPG


分かったこと。

ヤマケイの分県登山ガイドは、アテにならない。
登山口とか、ルート間違えまくり。
ネットの情報の方が正しいです。



posted by jouji117 at 18:31| 香川 ☁| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピザハット・肉の十種競技ピザ

特にオリンピックに興味は無いのですが、ピザハットで本日限りで、肉の十種競技ピザがデリバリー半額だったので、頼みました。

肉汁ソーセージ、味わいベーコン、芳醇てりチキポーク、炭火焼きビーフキング。トッピングに十種類の肉が使われています。

また、コカコーラ2本付き。

IMG_6783.JPG
posted by jouji117 at 12:42| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

尼崎・千寿堂・はらぺこあおむし すいーとガーデン

いただきものです。

はらぺこあおむしのキャラクターが、とてめかわいい!

IMG_6782.jpg
posted by jouji117 at 15:57| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

香川/徳島・竜王山(1059.8m)

今日は代休を頂戴し、香川の最高峰 阿讃山脈の竜王山に登りました。


●香川/徳島・竜王山(1059.8m) 四国百名山 快晴

よく晴れて、猛暑の日。朝7時に起きたため、近くにある竜王山に登ることにします。
久しぶりの山です。

20210721Ryuousan-Map.png
[今回のコースマップ]

竜王キャンプ場に駐車場があり、車を止めて登ります。

jouji117-2021-07-21T163A043A48-1.jpg

駐車場からトイレの方向に進むと、コテージサイトとの分岐に出ます。
登山口がわかりづらいので、注意です。

IMG_6728.JPG
[この分岐は右へ。まっすぐ行くとコテージサイト]

貯水槽の左側を登っていきます。

IMG_6729.JPG

しばらく道なりです。

IMG_6732.JPG
[2合目]

集約化試験団地に到着。
緑化しているようです。
IMG_6734.JPG

このあたりは開けています。
むちゃくちゃ暑いです。

IMG_6736.JPG

イノシシ除けでしょうか。ゲートがあります。

IMG_6737.JPG

振り返ると、素晴らしい展望。
竜王山の魅力はここにあります。

IMG_6738.JPG

花も多く咲いています。

IMG_6741.JPG
[ホタルブクロ]

オカトラノオでしょうか。

IMG_6752.JPG

林道を何回か跨いで、山に取り付きます。

IMG_6744.JPG

キノコもたくさん。

IMG_6745.JPG

IMG_6777.jpg

林道との最終合流地点に到着。
右側の尾根筋を登ります。

IMG_6746.JPG


IMG_6747.jpg



IMG_6748.JPG
[鷹山遺伝子保存林分岐]

あっけなく、9合目に到着。

IMG_6749.JPG
[9合目]

阿波竜王、讃岐竜王の分岐点に到着。
ここから阿讃縦走路の尾根筋になります。

IMG_6753.JPG
[阿讃縦走路]

IMG_6754.JPG

一旦、下ってから登ります。

戸石集落方面への分岐路です。

IMG_6757.JPG
[戸石分岐]

阿波竜王山頂に到着。ここまで45分。
本当に軽いトレーニングです。



1名、登山客がいました。
素晴らしい天気で、遠くの山までよく見えます。

IMG_6761.JPG
[徳島方面]

DSC_1076.JPG
[アップで]

IMG_6763.JPG
[西讃方面]

DSC_1072.JPG
[高松市方面]

阿波竜王の三角点は、展望台の下にあります。

IMG_6765.jpg

奥の湯分岐に戻ってきました。
讃岐竜王に行きます。

IMG_6768.JPG

讃岐竜王の名物の、心臓破りの階段。
これを登りきると、讃岐竜王頂上です。

IMG_6769.JPG

讃岐竜王頂上は展望がありません。

IMG_6771.JPG
[讃岐竜王]

帰りは、マダニが怖かったので、林道経由で帰りました。

IMG_6775.JPG

林道の沿道沿いには、野イチゴが多く実っていました。
美味〜!

IMG_6776.JPG
[野イチゴ]

帰り際に、先ほど登った竜王山が見えていました。

IMG_6778.jpg
[帰りの道から見た阿讃山脈、やや右の山が竜王山]





posted by jouji117 at 16:30| 香川 ☁| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

梅雨明け

四国も昨日やっと梅雨明け。

夏本番。暑くなります。

DSC_1067.JPG
posted by jouji117 at 21:00| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

やっと…

やっと接種券が来た。

さて、いつどこで受けるか。。。

IMG_6719.jpg
posted by jouji117 at 19:08| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プリンスホテルのビーフカレー

いただきものです。プリンスホテルのカレーをいただきました。
美味しいのですが、牛肉は2個だけ。
ちょっと物足りないな。


DSC_1017.JPG
posted by jouji117 at 00:00| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする