JK徒然日記

2021年08月31日

エビス プレミアムホワイト

先日試しに買ってみました。

深いコク。むちゃくちゃ美味い!
私はエビスビールのコクと旨味が好きですが、その中でも群を抜いて美味いです。

最近、これにハマってます。

IMG_7228.JPG

とうとう、8月も終わり。残すところ今年もあと4か月。
コロナに翻弄され続けた一年になりそうです。。。
posted by jouji117 at 23:00| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月30日

秋田・三吉農園のいぶりがっこ

浜松町駅前で、東北フェアをやっていた時に前から食べたかったいぶりがっこを購入しました。

いぶりがっこ、チーズ、クッキーで、ワインタイム。幸せ〜なひと時。

いぶりがっこと、お酒は合いますよね。
日本食なのに、どこか洋風な感じがします。

DSC_1303.JPG
posted by jouji117 at 21:00| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月29日

また、PCR検査

今回は定期検査のため、郵送の検査キットです。

首都圏事業所の勤務者が対象です。こうしてチェックいただけるのはありがたいです。
おそらく、私が勤める会社でもっともPCR検査を受けているかもしれません。笑

IMG_7246.jpg

検査結果は、安定の陰性でした。
これからも感染対策気を付けたいと思います。

ワクチン打ってもブレークスルー感染とかいって、かかるらしいからねぇ。
なんじゃそりゃ。
posted by jouji117 at 22:53| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

ワクチン接種2回目

新型コロナウイルスワクチン接種の2回目を打ちました。
18歳以上の接種が実質解禁された初日だった1回目と違い、今回は待ち時間も無く、非常に空いていました。

DSC_1496.JPG

1回目の時も、2回目の時も、接種後10分後に、かなり激しい動悸があります。
でも、数分で収まりました。

後は数日、腕が上がりません。ただ、1回目の時よりも、2回目の時の方が、腕の痛みの症状は軽いです。
1回目の時は熱は出ませんでしたが、2回目でどの程度熱が出るか、これからチェックですね。

高松市内は突き抜けるような青空。
灼熱ですが、空に少しだけ秋の気配です。
この青空のように、コロナ禍も収束すればよいのですが。。

DSC_1497.JPG

追伸 : 
初日と二日目、両方とも熱は出ませんでした。
ただ、二回目の接種では、倦怠感が半端なく、通常は1kmを12分で歩くところが、15分かかります。
当然、登山は無理です。

接種後、1週間程度は、激しい運動や、力んだりするのは厳禁のようです。
接種後に、筋トレしたり、ゴルフして亡くなった方もいらっしゃるとか。
おとなしくしたいと思います。
posted by jouji117 at 15:58| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

有事対応能力ゼロの日本

アフガニスタンの邦人脱出作戦に、自衛隊機3機も飛ばしとおきながら、救えたのは邦人1名とアフガン人数名との話。
現地で支援してきた邦人や現地スタッフ500人の大半を救えず作戦終了かも、とか。
有事の即応性と、組織的なインテリジェンスの圧倒的な欠如。

これは自衛隊が悪いのではありません。自衛隊はむしろ相当な覚悟で頑張っています。
おそらく、現地の治安は最悪なのでしょう。

自衛隊は判断と命令が無いと動けません。
のうのうと、人の税金で暮らして、自衛隊派遣は悪だとか言う、どこの民族だか分からない立民や、社民、共産が、ごちゃごちゃ抜かして日本を貶め、判断を遅らせているからです。

有事の際は、多少攻撃してでも即座に決定し邦人確保に動くべき。
他の国はやってますよ。
この日本のお粗末な状況を中国は冷静に分析しているでしょう。
自分の身は自分で守らないといけない。

現地スタッフが無事であることを祈ります。



posted by jouji117 at 22:36| 香川 ☀| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

東京2020 聖火台

仕事の帰りに、ちょうど聖火台を通過しました。

煌々と聖火が灯されていました。

IMG_7233.JPG
posted by jouji117 at 22:00| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

竹芝・ダイアログ・インザダーク

今日は一日、ある研修に参加。
来年2月まで定期的に研修があります。

こんなオッサンでも、研修に参加させていただけるのはありがたいですぬ。

研修生は名だたる大手企業の役員・部長クラス
私のような者が場違いなところに来た感じ。笑

でも、頑張ります!

本当であれば、研修生同士で、懇親会が予定されていましたが、さすがにこの状態なので中止に。

その代わりに、竹芝にあるDialog in the darkにて体験研修がありました。


何人かでグループになり、全く光の無い真っ暗闇の中に入り、ボール遊びをしたり、テーブルに椅子を持って来て、紙粘土で作品を作ったりしました。
ファシリテーターは、視覚障害のある方で、非常にうまく我々を誘導してくれます。

暗闇の中で、共同作業をする場合は、声の掛け合い、人に頼る勇気、連帯感がとても大事になります。

また、視覚障害者の日々の苦労を感じ、頭が下がります。
非常に良い勉強になりました。

IMG_7229.JPG
posted by jouji117 at 22:46| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

ブルーインパルスに感動!

今日は東京パラリンピックの開会式。
東京は高速道路が通行止めになっていたり、ヘリコプターが飛びまくって厳戒態勢。

IMG_7215.JPG
[通行止めになった首都高入口]

IMG_7221.PNG
[東京上空はヘリだらけ]

先週中旬から夏季休暇を頂戴しており、今日までお休みです。
今日は、明日の研修の準備をした後、午後から歩いて、田園調布から代々木公園まで。12kmの散歩。

予定では、14:00-14:15に航空自衛隊 ブルーインパルスが東京上空を飛行するとのことで、多くの人が代々木公園に集まっていました。

IMG_7219.JPG

NHKビルの後方から、14:02にブルーインパルスがやってきました!
むちゃくちゃカッコいい!しかもむちゃくちゃ速い。

思わず涙が出てしまいました。
いい歳こいたオッサンが、一眼レフ構えながら、涙腺崩壊です。(笑)

災害時や防衛で、日々最前線で働く自衛隊の皆さん。本当に頭が下がります。
私なんかのような、民間の末端の者よりも、全然素晴らしい仕事をしています。
将校だけでなく、下士官も、もう少し給料上げてよいと思いますよ。ほんまに。

DSC05301.JPG

そんな事をブツブツ考えていたら、代々木上空をあっという間に通り過ぎて、10分後に、再びブルーインパルスが代々木上空にやってきました。

DSC05309.JPG

パラリンピック色のスモークがとても綺麗です。
パラリンピックが無事成功することを心からお祈りいたします。

(SONY α300 + Monolta AF Zoom 1.5m/4.9ft MACRO 75-300m 1:4.5-5.6 利用)

開会式を見ていたら、お元気で楽しんでらっしゃる陛下に対して、菅首相がお元気が無いのが印象的でした。
さまざまな課題山積で、大変な中での出席、お疲れ様です。

posted by jouji117 at 16:36| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

渋谷 IKEA

先週中旬から夏季休暇中。

2020/11/30に開業した、話題の、渋谷のIKEAに行ってみました。
最上階はレストランになっています。

IMG_7223.JPG

中国製が多いものの、デザインなどは北欧スウェーデンそのもの(行ったことないけど)。
北欧はフィンランドには行ったことがありますが、スウェーデンのデザインもフィンランドと共通したシンプルかつ大胆な色使いですね。
ただ、ゲルマン系のスウェーデン発祥のIKEAは、ウラル系のフィンランドよりも、やや機能にこだわっている感じがあります。

とても安くてびっくり。

IMG_7224.jpg
[ユスティーナ チェアパッド 499円]

思わず、包丁やジャムなどを購入。

IMG_7227.jpg
[スノッビグ ランチョンマット(399円)、カッフェレプ チョコレート入りビスケット(99円)、スィルト リンゴンベリージャム(599円)、IKEAユーティリティナイフ(1799円)]


袋は有料ですが、またこの袋がかわいい。

IMG_7225.jpg
posted by jouji117 at 19:00| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

家に帰ったらまず、すること。

新型コロナウイルスの感染者増が止まりませんね。
私は、特に仕事やプライベートで外出や移動が多いので、リスクが高めの人間です。 
私は、波乱万丈な人生もあってか、保守的な頭になれず、あまりいうことを聞かない人間なので。 (苦笑)

そんな私ですが、同時に、病的なまでの潔癖症でもあります。
コロナ以前から、信頼できる人としか回し飲みはできず、電車のつり革や、公衆トイレのドアノブに触れられない人でした。
浜松町の事務所の会議室のドアノブやテーブルでさえ、私の出社時は、徹底的に消毒に回ります。同僚は私の行動を見て呆れてますが。。

さて、コロナ禍以降、潔癖症に輪をかけて、さらに、気を付けていることがあります。


●外出先では

まずはできるだけ、在宅ワークの徹底です。
ただ、私は営業職。できればお客さまには会いたい。特に初対面は。
その場合は、家からお客さま先まで、直接出向きます。
朝の混みあう時間帯の電車は避けます。
どうしても混みあう時間帯は歩きます。(笑)

人込みは出来るだけ避けて、どうしても通る場合は不織布マスクを二重に付けます。
二重に付けるのは、飛行機、バス、換気対策の無い電車に乗る場合も同様です。
二重に付けたマスクの外側は、数時間起きに取り換え、内側のマスクを、次に外側にし、新しいマスクを内側にします。

IMG_7216.JPG
[渋谷スクランブル交差点前]

換気対策が取れていない店では飲食はしません。
どうしても店で食べなくてはならない場合は、大きく窓が開いた店の窓際に座ります。

また、ウレタンマスク(<=ほとんど意味が無い)だったり、そもそもマスクをしていなかったり、なんちゃって「あごマスク」だったりする若者や、路上喫煙禁止エリアで歩きたばこをする「バカ」が東京には多いので、その人たちとすれ違う場合は、必ず息を止めます。

息を止める際は最低でも30秒は止めます。おかげで最近、肺が鍛えられたのか、息を止める時間が長くなりました。
エレベーターに乗る時も、混雑時は息を止めます。

至近距離で、誰かくしゃみをした場合は、息だけでなく、背を向けて目も閉じます。
歩いている場合は、目を閉じたまま歩くと危険なので、しばらく立ち止まります。

ジョギングコースになっている場合、ジョギングする人は免罪符のようにマスクをしないので、できるだけそういう場所は避けるようにします。

登山の場合も同様にマスクをしませんが、すれ違う場合は息を止めます。
登山で厄介なのは、登山者は基本的にマナーが良く、いい人ばかりなので、みんな挨拶をしてくれます。
ただし、マスク無しでそれぞれ挨拶を交わすので、危険が高まります。
私は、息を少しづつ吐きながら「こんにちは」と挨拶するか、長い列の登山客とすれ違う場合は、礼だけをしてその間息を止めます。


●家に帰ったら

まず、真っ先に、アルコール度数の高い専用消毒液(富士フイルム製)で手を消毒します。
その後すぐに、服を全部脱いでお風呂に行き、全身を洗います。
この時に、頭を洗うのに爪を使うので、爪の中のウイルスも洗い流すことができます。

風呂から出たら、着ていた衣類をすぐに洗濯します。
また、スマートフォン、カバンなど、外出時に手に触れたものは徹底的に消毒します。
また、外出から家に入る際に、消毒前に触れた部分(ドアのノブなど)も消毒します。

外で購入したものは、できるだけパッケージ毎、洗うようにしています。
洗えないものは消毒します。


仕事もしなくてはなりませんし、外出もあります。
山にもいきますし、人によってはゴルフやサイクリング、ジョギング、テニスもするでしょう。
買い物もしなくてはなりません。
友達、同僚とのランチも当然あると思います。

今のところ、幸いなことに、私が代表を務める東京の事業所では感染者は一人も出ていません。
本当にみんな苦労していて、頭が下がります。

皆、それぞれが、徹底的な感染対策をして、通常の生活を送るべきだと思います。

ここまでして、それでも感染したら、それは私や皆さんのせいではありません。
あのウイルスをばらまいて、のうのうとふんぞり返っているあの国のせいです。

あ、ちなみに、よく街中で「オリパラやっているから」と言う人がいますが、それは間違いです。
完全に統制されたオリパラと、市中の感染は別物です。それを言うのは言い訳に過ぎません。


◆イギリスやNZのスマートさ

イギリスのサッカーの試合で6,000人が感染した話は非常に興味深いですね。
イギリスはワクチンを多くの国民に打った上で、あえてこの実証実験をしています。
それでデータを取って、どの程度の影響(感染者、重症者、死亡)があるか、冷静に調べています。
左翼層からは、批判する人が多いですが、私は非常に戦略的でスマートだと思いますね。

反対にアーダーン首相が率いるニュージーランド。
こちらは逆の発想で、1名感染者が出ただけでロックダウン。
これもまた、明確なビジョンがあります。人口が少ないNZならではの政策とも言えますね。

日本の政府にはこうした国のような明確な観点が全く無く、ひたすら国民に「これが最後だから」と自助努力の我慢を迫ります。
私はダイバーシティを否定する、村社会的な「同調圧力」が大嫌いです。
日本の国民は江戸時代の封建社会を引きずって、基本的には従順ですが、我慢の限界です。
日本の国民はアホではないのです。

政府に徹底的に欠けているのは、この先数年、下手すれば5年、10年と続く、このウイルスとの闘いに対して、Withコロナでの、ビジョン(方向性)、ストラテジー(戦略)、スタテック(戦術)、プラニング(計画)、アクション(行動)が無いことです。本当に残念です。

フジロックが開催されましたが、是非データを公表して欲しい。
データの積み重ねで、何が正しいかわかるのです。

◆話は変わりますが、長期的視点と言えば

そうこうしているうちに、団塊ジュニアの高齢化が進み、日本は世界でも類を見ない超高齢化社会が到来します。
政治家は目先の政局や、後先考えない財政の大盤振る舞い、高齢者受けのするポピュリズム、某政治家による媚中に走り、長期的な視点が全くありません。

日本はこのままでは、100年後、いや50年後には確実に消滅していると思います。これは断言できます。
中華人民共和国 日本自治区になる日も遠くないですね。

君が代を聞くと、いつも感動します。「君」は陛下と言われていますが、また「日本国民」でもあるといわれています。
君が代が100年、200年と聞くことができるように、我々は努力していかなくてはなりません。



posted by jouji117 at 23:00| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白馬・林檎舎

白馬八方尾根を楽しんだ後は、クルミだれのそばが有名な、林檎舎でランチ。

20210822Hakuba44.jpg
[林檎舎]

ざるそばと、三種のたれのセット。
左から大根の辛味だれ、真ん中がオーソドックスなたれ、右がクルミたれです。

やはりクルミたれあうまい。これだけ頼めばよかった。

20210822Hakuba43.jpg

東京行きのバスが、白馬八方バスターミナルから出ます。
二階はモンベルになっています。

友人とお別れし、バスで帰ります。バスタ新宿までダイレクトなので、便利です。

20210822Hakuba45.jpg
[白馬八方バスターミナル]

新宿は相変わらずの人手の多さ。
息を止めて、歩きます(笑。

20210822Hakuba47.jpg

家に帰り、疲れ果てたので、ある政治資金パーティでいただいたホテルのレトルトカレーで一杯。

20210822Hakuba48.jpg

翌日、大量の洗濯物を干しました。

20210822Hakuba49.jpg

そして元通り。いい思い出になりました。

20210822Hakuba50.jpg


posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長野・八方池(2060m) トレッキング

今日は、白馬の最終日。

20210821Hakuba79.jpg
[ペンション 林檎の樹]

お世話になった、ペンション 林檎の樹はとても感じが良く、明石出身のオーナーが関西弁で楽しく語りかけてくれます。
彼もまた登山家なんだそうです。

なお、林檎の樹は、風呂、トイレは共同なので注意が必要です。
でも風呂は、露天風呂完備で良いですよ。

20210822Hakuba01.jpg
[ペンション林檎の樹の部屋(エアコンはありません)]

昼過ぎに私は東京へ、友人は車で次の山、富山の立山に向かいます。

20210822Hakuba02.jpg
[ペンション 林檎の樹 朝食 1,000円]

午前中、何をしようかと議論しました。
サイクリングやラフティングも良かったけど、友人曰く、トレッキングにここに来た、とのことで、今日も山を散策することにします。

本来であれば、18日に白馬に入り、19-20日と五竜岳、唐松岳、21-22日と白馬岳に行く予定でした。
しかし、あまりの悪天候に日程変更。

でも、八方池は見たいということで、黒菱林道を走り、リフトに乗り、八方池を目指します。
軽いトレッキングです。

しかし、天気は最悪。黒菱に着くと、土砂降りでした。

20210822Hakuba03.jpg
[リフト前駐車場]

しばらく雨をやり過ごします。

20210822Hakuba04.jpg

リフトを乗り継ぎます。
途中、長野オリンピック1998のロゴが。
どうやら、ここは、スキーのスラロームや大回転の会場だったようです。

でも今では森に還ろうとしています。

20210822Hakuba05.jpg

次のリフトは4人乗りで、クッションも良い感じ。

20210822Hakuba06.jpg

見てください。リフトから地面はすれすれ。
たまに草にあたります。笑

20210822Hakuba07.jpg

リフトを下りて、さあトレッキングスタートです。
八方池までをめぐる旅。

20210822Hakuba09.jpg

ベニヒカゲが足にまとわりつきます。
超、人懐っこい(笑)

20210822Hakuba12.jpg

なんか私から、特別なフェロモン出てるのかな?

蛾ではなく、蝶の仲間です。

20210822Hakuba10.jpg
[ベニヒカゲ]

雨はやんだけど、ガスが出てイマイチな天気。
当然、白馬三山は見えません。。。。残念。

20210822Hakuba17.jpg
[ガスの中歩きます]

八方尾根は、高山植物の宝庫。
本当に素晴らしいです。

20210822Hakuba13.jpg
[シナノオトギリ]

20210822Hakuba14.jpg
[ミヤマコゴメグサ]

20210822Hakuba15.jpg
[ハッポウタカネセンブリ]

20210822Hakuba16.jpg
[ウメバチソウ]

20210822Hakuba08.jpg
[ハクサンシャジン]

20210822Hakuba19.jpg
[ウメバチソウ]

20210822Hakuba20.jpg
[クロマメノキ]

20210822Hakuba24.jpg
[ハッポウワレモコウ]

20210822Hakuba37.jpg
[ホタルブクロ]

20210822Hakuba22.jpg
[タカネマツムシソウ]

20210822Hakuba26.jpg
[ミヤマタンポポ]

20210822Hakuba27.jpg
[イワイチョウ]

20210822Hakuba28.jpg
[ハクサンシャジン]

20210822Hakuba29.jpg
[クガイソウ]

20210822Hakuba30.jpg
[タムラソウ]

本当であれば、白馬の山々や不帰キレットが望めたのですが。。。。
残念です。

20210822Hakuba21.jpg


八方ケルンに到着。
何か人の顔みたいなケルンです。笑

20210822Hakuba23.jpg
[八方ケルン(2035m)]

20210822Hakuba25.jpg

八方池のほとりには祠があります。

20210822Hakuba31.jpg

急に霧が晴れて、一瞬だけ、八方池の全貌を見ることができました。

20210822Hakuba29-2.jpg

八方池と白馬三山を見たかったのですが、八方池を見られただけでも良しとしよう。
八方池を一周して帰ります。

20210822Hakuba32.jpg
[この先は唐松岳]

この日のトレッキングの最高峰、第3ケルンに到着。

20210822Hakuba33.jpg
[第3ケルン(2080m)]

少しガスが晴れてきました。

20210822Hakuba34.jpg

八方尾根にお別れです。
でもまた来ると思います。

20210822Hakuba35.jpg

ゴロゴロした石畳を下ります。

20210822Hakuba36.jpg

20210822Hakuba38.jpg

黒菱平(1680m)に到着しました。

20210822Hakuba40.jpg
[黒菱平]

ここには、鎌池湿原があります。

20210822Hakuba39.jpg
[鎌池湿原]

ここからまた、リフトに乗って帰ります。

20210822Hakuba41.jpg

黒菱林道を下っていると、白馬村がとても綺麗でした。

20210822Hakuba42.jpg











posted by jouji117 at 15:00| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

長野・白馬岳(2932.3m) 1泊2日テント泊ピストン縦走

さて、今日から白馬岳に登ります。
北アルプスは、燕岳、大天井岳以来ですね。非常に久しぶりです。

ここんところ、異常気象による長雨続きで天気が非常に悪く、今回の白馬岳登山も断念しようかと思ったくらいでしたが、何とか今日から晴れました。
ただ、午後から天気は急変するようです。早くテント場のある白馬村営頂上宿舎に到着できるように頑張ります。

20210820Hakuba01.jpg
[Reposer Hotelから見る白馬三山]


●長野・白馬岳(2932.3m) 日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山 20日曇り後雨、21日曇り時々晴れ


・1日目

後立山連峰の一つで、白馬岳は杓子岳、白馬鑓ヶ岳とともに白馬三山と呼ばれています。

本当は、猿倉行き6時発のバスに乗り、白馬大雪渓から登る予定だったのですが、友人が、天気が良くない中、落石の危険があり、どうしてもやめたほうがいいというので、栂池(つがいけ)から登ることになりました。軽アイゼンと、新調したヘルメット持っていて来たんだけどな。。。。帰りも、栂池から下りるので、ピストンの行程となり、非常に残念です。
でも、安全は大事です。

なお、日本有数の高所にある温泉である白馬鑓温泉があるルートは、温泉とともに登山道自体が閉鎖となっており、そちらも行くことができません。


20210820Hakuba02.jpg
[Reposer Hotel と 背後に白馬三山]

Reposer Hotelを後にして、隣の小谷(おたり)村に移動します。
途中、青空が広がってきましたよ。ずっと雨だったので本当に久しぶりの青空です。

20210820Hakuba03.jpg
[小谷村から見る白馬三山]

栂池ゴンドラリフト、栂池ロープウェイに乗り、栂池自然園へ。
ゴンドラは感染対策のため、グループ毎に分けて乗る仕組みです。

20210820Hakuba04.jpg
[栂池ゴンドラリフト]

今日は閑散期扱いということで、リフトは最も早くて朝8時スタート。ていうか遅すぎるやろ。。。。
これが後々、我々を苦しめることになります。

20210820Hakuba05.jpg
[栂池ロープウェイ]

友人曰く、英語ではロープウェイとは言わないそうで、Cablecarというらしい。

自然園についたら、そこから登山の開始です。

20210820Hakuba06.jpg
[栂池自然園]

石がゴロゴロして歩きづらいですが、私のメレルの登山靴はとても優秀なので、快適そのものです。

20210820Hakuba07.jpg
[カエンダケ]

白馬岳は高山植物の宝庫と聞いていましたが、素晴らしいです。
多くの花がこの時期も咲き誇っています。

20210820Hakuba08.jpg

20210820Hakuba09.jpg
[ミズバショウ]

しかし、石がゴロゴロ。

20210820Hakuba10.jpg

さらにあるくと、ちょっと開けたお花畑に到着。
とあるカップルと少し距離を取り談笑。旦那さん?は大学の先生で、奥さん?の方は高山植物に本当に詳しくて、色々と教えてくださいました。白馬大池でキャンプするそうです。

この夏の終わりに、まだ花をつけている珍しいチングルマを発見。

20210820Hakuba11.jpg
[チングルマ]

20210820Hakuba12.jpg
[コイワカガミ]

天狗原に到着。素晴らしい湿原が広がっています。

20210820Hakuba13.jpg
[天狗原]

風吹大池との分岐に差し掛かります。
白馬大池は左です。

20210820Hakuba14.jpg
[風吹大池との分岐]

沿道の花が本当に綺麗ですね。

20210820Hakuba15.jpg
[ミヤマダイコンソウ]

ここから、再び、乗鞍岳まで登りになります。

20210820Hakuba16.jpg

そこまでキツイ登りではありません。

20210820Hakuba17.jpg
[カラマツソウ]

20210820Hakuba18.jpg
[ハクサンフウロ]

お、晴れてきました!
山の天気は変わりやすい。

ハートの形をした小雪渓があります。

20210820Hakuba19.jpg

アルプスって感じですね。

20210820Hakuba20.jpg

乗鞍岳までの道すがらに、小雪渓を横切る必要があります。
でもすぐに終わります。

アイゼンなどは全く不要です。ロープも張られていて至れり尽くせりですが、雪はよく踏み固められていて、ロープすら不要。
ただ、岩場近くのシュルンドを踏みぬかないように注意しながら雪渓に取り付きます。
吹き降ろす冷たい風が超気持ちい!

20210820Hakuba21.jpg

ちょうど、ほんの一瞬、青空が見えて、いい感じです。
振り返ると、さきほど楽しんだ、天狗原が眼下に見えます。

20210820Hakuba22.jpg

この後、岩場を登っていくと、乗鞍岳です。

20210820Hakuba24.jpg

頂上よりもかなり手前に、三角点があります。

20210820Hakuba23.jpg

乗鞍岳を超えると、特徴的な黒い岩がゴロゴロしたエリアに入ります。

20210820Hakuba25.jpg

20210820Hakuba26.jpg

目の前の大きな、白馬大池が見えてきました。本当に綺麗です。

20210820Hakuba27panorama.jpg
[白馬大池の大パノラマ]

白馬大池は結構、透明度が高いですね。

20210820Hakuba28.jpg

岩がゴロゴロ、ゴロゴロ。

20210820Hakuba29.jpg

白馬大池の周辺にもお花畑が広がっています。

20210820Hakuba30.jpg
[イワツメグサ]

20210820Hakuba32.jpg
[ミヤマトウキ]

20210820Hakuba33.jpg
[白馬大池]

20210820Hakuba34.jpg
[白馬大池山荘の売店]

20210820Hakuba35.jpg
[白馬大池山荘]

さきほどのカップルとはここでお別れです。
白馬大池を後にします。

20210820Hakuba36.jpg

20210820Hakuba37.jpg
[チングルマの実]

20210820Hakuba38.jpg
[エゾシオガマ]

白馬岳方面を目指します。
雲行きが怪しい。

20210820Hakuba39.jpg
[白馬三山は雲の中]

友人は、白馬大池でテント張ろうと言い出したが、明日の朝日を考えて、頂上まで登ることになりました。

20210820Hakuba40.jpg
[小蓮華山方面]

このあたりから、雨が降り始め、レインウェアを着ることに。
ザックにもザックカバーをかけました。

20210820Hakuba41.jpg

しかし、この後、横殴りの大雨に見舞わわれました。
体温も低下するので、休まず歩きます。まさに天国から地獄。苦行ですね。

20210820Hakuba42.jpg
[船越ノ頭]

船越ノ頭を通り過ぎて、小蓮華山を目指します。
このあたりから、ザァーザァー降り。

20210820Hakuba43.jpg

ナデシコがとても綺麗です。

20210820Hakuba44.jpg
[シナノナデシコ]

20210820Hakuba45.jpg
[友人撮影 ウサギギク]

小蓮華山に到着。全く何も見えません。
三角点があります。

20210820Hakuba46.jpg
[小蓮華山(2766m)]

さらに先に進みます。
少し遅れているので、早めに宿舎に着きたい。

20210820Hakuba47.jpg

三国境(みくにざかい)に到着。
何も見えません。
新潟県糸魚川市、富山県朝日町、長野県白馬村の境となっています。

20210820Hakuba48.jpg
[三国境]

白馬岳山頂付近は富山県と長野県の県境が確定していないエリアになります。
山頂には一等三角点がありました。

20210820Hakuba49.jpg
[白馬岳山頂]

山頂に到着したものの、予定時刻よりかなり遅かったことや、早くテント場に行ってテントを張りたかったこともあり、そのまま休むことなく、白馬村営頂上宿舎へ。

途中、白馬山荘を通過します。日本最大の山小屋です。
白馬山荘も寄りたかったのですが、頂上宿舎の管理人が待っていると申し訳ないので、先を急ぎます。
だいたい経験則から言って、午後3時を過ぎて予約のある人が来ないと、管理人は心配になるとの話を聞いたことがあります。

20210820Hakuba50.jpg
[白馬山荘]

やっとのことで、白馬村営頂上山荘へ到着。
大雨の中、中に入ります。

20210820Hakuba51.jpg

テントを張るか、小屋に泊まるか悩んだ末に、まずはティータイムということで、カフェで売っていたバスクチーズケーキをいただきました。
友人曰く、わざと焦がすのがバスクチーズケーキなんだそうです。

20210820Hakuba52.jpg

せっかくテント一式を担いできたし、雨も小降りになってきたので、テントを張る決心がつきました。
1人1張2,500円です。

20210820Hakuba53.jpg
[頂上宿舎横のテント場]

ほんの一瞬、雨が止んだ瞬間を狙って、我々も急いでテントを張ります。
慣れたもんです。

20210820Hakuba54.jpg

今日の私の夕食は、地元長野のキノコをふんだんに使った炊き込みご飯。
友人は即席のガパオライスだそうです。

20210820Hakuba55.jpg

日が暮れていきます。
au電波は全く入らず、DoCoMo電波が、かろうじて丘を上がったところで入ります。
帰りのバスの予約が出来たので、助かりました。

20210820Hakuba56.jpg
[雪渓と、奥に白馬山荘]

20210820Hakuba57.jpg
[白馬村営頂上宿舎]

私が持っている年代物のシェラフは、モンベルの#6(今は売っていない)。
春夏秋の平地用のため、非常に寒い。。。。

白馬岳頂上付近の夜は、5度前後でしょうか。
インナーダウンを着込んでからシェラフに潜り込み寝ます。
Amazon Primeの映画を楽しみました。

20210820Hakuba58.jpg
[我が家(笑)]

就寝前、星や月が見えました。明日の天気に期待!
ただ、その後、夜中に時折、大雨と強風のため、グラウンドシートを引いていても、床が濡れてきて、ほとんど寝られませんでした。
テントが風で煽られて、大変でした。


・2日目

朝4時前に起きて、朝食を作り食べた後、テントを撤収。
寝てないのでフラフラ。

20210821Hakuba01.jpg

なんとか、天気は持ちそうです。

20210821Hakuba02.jpg
[頂上宿舎と、杓子岳(中央左)、白馬鑓ヶ岳(中央右)]

友人はさっきまで私と一緒にいたのに、今はいない。
どこに行ったのだろう。。。。
探し回っている間に、朝日が昇り始める。

20210821Hakuba03.jpg
[テント場と、奥は杓子岳、白馬鑓ヶ岳]

仕方なく、白馬岳山頂へ。

20210821Hakuba04.jpg
[白馬岳の山容、中央に見えるのは白馬山荘]

途中DoCoMoがつながったのでLINEすると、すでに頂上とのこと。
探してほんま損した。でも、ちゃんといてくれて良かった。

20210821Hakuba05.jpg
[白馬村営頂上宿舎と奥は白馬村]

探す時間をロスし、山頂に上がる前に朝日が出てしまい、私は山頂で朝日を拝むことができませんでした。
まったくもって、ミスコミュニケーションですね。

友人が山頂で撮った写真を送ってくれました。
でも、友人が、いい写真が撮れて本当に良かったです。
彼は今回の登山が、初めての北アルプス(南アルプスは登山歴あり)。
いい写真が撮れて私も嬉しいです。

20210821Hakuba06.jpg
[友人が白馬山頂から撮影した朝日 その1]

20210821Hakuba08.jpg
[友人が白馬山頂から撮影した朝日 その2]

20210821Hakuba09.jpg
[友人が白馬山頂から撮影した朝日 その3]

20210821Hakuba11.jpg
[友人が白馬山頂から撮影した杓子岳、白馬鑓ヶ岳]

ただ、登山では、パーティ(グループ)での単独行動は時として「死」を意味します。
高松山の会でも、このルールを叩き込まれました。

彼は白馬岳頂上にて、「昨日夜、朝日見るって言ったじゃん。だから先に来たよ。」とのこと。。。
まぁ、確かにおっしゃる通り。

おそらく朝も一声かけてくれていたのかもしれませんが、私がバタバタしていて、うまく英語をヒアリングできなかったのかもしれませんね。
今度からは、ちゃんとコミュニケーションをしておく必要があると感じました。

20210821Hakuba07.jpg
[白馬頂上付近から見る、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、右奥は立山、剣岳]

おかげで、少しモヤモヤの残った、白馬岳山頂の登頂(前日に引き続き2回目)でした。

20210821Hakuba10.jpg

さて、気を取り直して。。。
山頂で朝日は取れませんでしたが、途中の石碑から見る朝日が素晴らしい。
今回の私の撮影したベストショットです。

20210821Hakuba12.jpg
[朝日と白馬岳(左)]

実は山頂よりもここから見た方が白馬岳も入り、角度的に良いですね。

20210821Hakuba13.jpg

怪我の功名というべきか。笑 
美しいとはまさにこの景色。
Windowsの壁紙になりますね。

20210821Hakuba14.jpg

しかし雄大な景色です。素晴らしい!
登った甲斐がありました。

20210821Hakuba15.jpg

友人に遅れること10分程度、私も白馬岳頂上に登ります。

20210821Hakuba16.jpg
[白馬岳頂上を目指す]

何度振り返っても、素晴らしい朝日。

20210821Hakuba17.jpg
[昇る朝日]

登山の醍醐味はここにありますね。

20210821Hakuba18.jpg

特に、「松沢貞逸氏の顕彰碑」付近から見る朝日が最も綺麗だと思います。

20210821Hakuba19.jpg
[松沢貞逸氏の顕彰碑]

しかしすごいダイナミックな景色ですね。
見てください。この絶壁。

20210821Hakuba20.jpg

このあたりから撮ったパノラマです。今回の登山で、2番目に気に入っている写真。

20210821Hakuba21panorama.jpg

白馬岳山頂に到着。山頂は残念ながら、すでにガスがかかってしまっていました。

20210821Hakuba22.jpg

ガスなので、友人に勧められましたが、特に記念撮影を撮ることもせず下山します。

20210821Hakuba23.jpg

雨が降りそうだったので、ザックカバーをして、レインウェアを着ます。

20210821Hakuba24.jpg
[友人撮影 下山する私]

一気に視界が悪くなりました。
山の天気は本当に変わりやすい。泣

20210821Hakuba25.jpg

でも、そのガスも数十分で晴れて、この日はその後、天気が安定しました。
お天気の神様!ありがとう!
さっきの天気はなんなんやったの?

20210821Hakuba26.jpg
[友人撮影 朝日岳・富山湾方面]

日本海側を見やると、黒部川、遠くに能登半島、手前に朝日岳や雪倉岳が良く見えます。
いつもの山座同定を行います。

20210821Hakuba27-2.jpg

富山湾は雄大ですね。

20210821Hakuba28.jpg

この山が、北アルプスの最北の一峰であることが良くわかります。
千島列島が由来のチシマギギョウが旬です。

20210821Hakuba29.jpg
[チシマギキョウ]

はるか、新潟方面に目をやると、佐渡島が良く見えました。

20210821Hakuba30.jpg
[中央左奥に佐渡島]

パノラマで。

20210821Hakuba31.jpg

20210821Hakuba32.jpg
[日本海が目の前に]

再び、三国境に到着。
昨日は暴風雨でした。今日は穏やかな天気。

20210821Hakuba33.jpg
[三国境(2751m)]

また、パノラマで。
20210821Hakuba34panorama.jpg

素晴らしい景色。

20210821Hakuba35.jpg
[北信五岳方面]

さて、小蓮華山を目指します。

20210821Hakuba36.jpg

日本海の色は独特の黒いブルーですね。

20210821Hakuba37.jpg

小蓮華山が近づいてきました。

20210821Hakuba38.jpg

北アルプスおなじみのトウヤクリンドウも綺麗に咲いていました。

20210821Hakuba39.jpg
[トウヤクリンドウ]

小蓮華山に到着。

20210821Hakuba40.jpg
[小蓮華山 山頂]

行きと違って、帰りは小蓮華山から、白馬村を一望できましたよ。

20210821Hakuba41.jpg
[友人撮影 白馬村を見る私]

小蓮華山を過ぎると、白馬大池が近づいてきました。

20210821Hakuba42.jpg
[白馬大池と、背景に北信五岳]

後ろの北信五岳も良く見えます。
山座同定です。

20210821Hakuba42-2.jpg

このあたりは、エゾシオガマが多く咲いていました。
白くて可憐な花をつけます。

20210821Hakuba43.jpg
[エゾシオガマ]

オンタデも綺麗ですね。

20210821Hakuba44.jpg
[タデ]

振り返ると、白馬三山が見えてきました。

20210821Hakuba45.jpg

ここに池があり、多くのニホンザルが住んでいました。
結構な数の家族のようです。
友人のカメラは望遠があるので、綺麗な写真を撮ってくれましたよ。

20210821Hakuba46.jpg
[友人撮影 ニホンザル]

アルプスの雄大な景色に癒されます。

20210821Hakuba47.jpg

雪渓もいたるところに多く残っていますね。

20210821Hakuba48.jpg

さきほどまで登っていた、小蓮華山を望みます。

20210821Hakuba49.jpg

白馬三山と小蓮華山。素晴らしい景色です。

20210821Hakuba50.jpg
[白馬三山と小蓮華山(右)]

そんな白馬岳と別れを告げて次に向かいます。

20210821Hakuba51.jpg

このあたりは、まさに石の山です。

20210821Hakuba52.jpg

20210821Hakuba53.jpg

小蓮華山が遠くなっていきます。

20210821Hakuba54.jpg

船越ノ頭に到着。ここから白馬大池はすぐです。

20210821Hakuba55.jpg
[船越ノ頭(2612m)]

白馬大池と北信五岳の、青と緑のコントラストが本当に綺麗です。

20210821Hakuba56.jpg

だいぶ、足の指がやられてきました。
英語では、痛いってことを、My toe is killing.というらしいです。

20210821Hakuba57.jpg
[友人撮影 船越ノ頭を下る]

20210821Hakuba58.jpg

20210821Hakuba59.jpg
[友人撮影]

本日の3番目のベストショット。
白馬大池です。池に映える雲がステキ。

20210821Hakuba60.jpg

白馬大池山荘が見えてきました。
ここで休憩し、友人が恒例のCafeを開いてくれました。

20210821Hakuba61.jpg

大池周辺はお花畑になっています。

20210821Hakuba62.jpg

Cafeタイムが終わり、下山中に池のほとりで、会いたかった雷鳥に出会いました。
やったー! 夏毛仕様の雷鳥です。

天敵のいない鳥として知られ、まったく人間が来ても逃げません。
何度見ても、かわいいなぁ。

20210821Hakuba63.jpg
[雷鳥]

なお、英語では雷鳥はThunderbirdとは言わないそうです。
なんか難しい学名がそれだそうですが、誰もわからないとか。

白馬大池を後にします。

20210821Hakuba64panorama.jpg

大池から、乗鞍岳の間は、非常に特異な岩の景色です。
岩をよじ登りながら、乗鞍岳を目指します。

20210821Hakuba65.jpg

乗鞍岳が見えてきました。
立派なケルンがあります。

20210821Hakuba66.jpg


20210821Hakuba67.jpg
[友人撮影]

その後、例の雪渓を再び超えて、下山します。

20210821Hakuba68.jpg

ハート型の雪渓も健在。

20210821Hakuba69.jpg

天狗原が一望できます。気持ちいい!

20210821Hakuba70.jpg

このあと、岩、岩、岩の連続の下りで、ほとほと嫌になります。
まさに、My toe is killing. なので、痛みをこらえながら下ります。

20210821Hakuba71.jpg
[途中の巨岩]

20210821Hakuba72.jpg
[天狗原]

天狗原から、「ハート型」の雪渓と、その横にある「猫の手」も見えました。

20210821Hakuba73.jpg

少し歩くと、水場があります。
美味しい水なのだとか。

20210821Hakuba74.jpg

やっと、栂池ロープウェイです。
疲れた〜。

20210821Hakuba75.jpg

このロープウェイ、結構スリリングです。
特に駅から押し出されるときには、ウィンって言って、勢いが付きます。
楽しいです。

20210821Hakuba76.jpg

山好きの友人と登れて楽しかった。
友人が選んだReposer Hotelもとても良かったね。

次は安定した天気の時に、白馬岳にまた来たいな。

特に、針ノ木大雪渓以来の、白馬大雪渓に挑みたい。
やはり私は「山」そのものが好きなんだと思います。



posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

Reposer Hotel HAKUBA

長野・白馬にある、Reposer Hotel HAKUBA(レポゼ 白馬)で、19日〜20日にかけて、イギリス人の友人と一泊。
とても素晴らしいホスピタリティで、ベスト5に入るホテルです。
レポゼとは、フランス語で、休みを意味するそうです。

20210819Hakuba03.jpg

支配人は、私と同様に、カナダに住んでいたこともあるらしく、Reposer Hotelは、カナダの丸太がふんだんに使われたログハウスでとてもよい感じです。

5組限定のホテルで、本日の客はたった2組。
来てくれるだけで嬉しいとのことでした。

夜はホテルが用意してくれたコース料理で、グランピング的なBBQを開催。

20210819Hakuba11.jpg

地元白馬のクラフトビールもとても美味しいです。

20210819Hakuba12.jpg 20210819Hakuba13.jpg

前菜に続き、長野県産の木と、長野県産のサーモンを使ったステーキ。

20210819Hakuba14.jpg

ポークステーキに、白馬牛を使ったグリルなど、とても贅沢な時間を過ごすことが出来ました。

20210819Hakuba15.jpg

20210819Hakuba16.jpg

最後にはデザートも。マシュマロは、焼いていただきました。

20210819Hakuba17.jpg
posted by jouji117 at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

白馬を散策

今日から短い夏休み。長野県・白馬村に行きました。
感染対策を徹底するため、現地で落ち合って、一緒に行動するイギリス人の友人以外とは誰にも会わない、そんな旅です。

20210819Hakuba01.jpg

友人よりもかなり早く現地に着いてしまったので、お世話になるReposer Hotelに荷物を置いた後、白馬村を散歩。

20210819Hakuba02.jpg

安曇野で長らく夏休みをおくったことはありますが、白馬村は初めてです。

遅いランチは、信州そばが食べたくなり、そば屋をあたるも、コロナ禍で休業していたり、すでにランチが終了していたりとなかなか苦戦。
そんな中、「呑者屋(のんじゃえ)」という店が開いていました。
時間帯が遅かったこともあり、客もほとんどおらず、感染の心配はなさそうです。

ざるそばとおやきのセットを頼みます。
そばはいたって普通な感じ。おやきは美味しいですね。

20210819Hakuba04.jpg

腹ごしらえできたので、村内を散策することにします。

市内には、多くのアウトドアショップがあり、ここが登山のメッカであることが良くわかります。
特に、白馬駅と白馬八方バスターミナルを結ぶ道沿いは賑やかでSNOWPEAK LAND STATION、好日山荘、PATAGONIA、SALOMONなど多くの店が集まっていますね。
といってたら、仕事の電話。。。。

20210819Hakuba05.jpg
[THE NORTHFACE]

「白馬小径ルート」と呼ばれるサイクリングコースがあるらしく、そのコースを徒歩でめぐります。
姫川沿いにある、「大出の吊橋」を見に行きます。

20210819Hakuba08.jpg

姫川では、観光客がラフティングを楽しんでいました。

20210819Hakuba07.jpg

まわりは公園が整備されていて、茅葺屋根の一般民家があったりと、とても良い感じです。

20210819Hakuba09.jpg

松川大橋付近では、日本代表のSKIチームが夏合宿でしょうか。ローラースケートでトレーニング。
クロスカントリースキーの練習だと思います。思えば、冬季北京オリンピックが近いですものね。

20210819Hakuba10.jpg

地元の野菜などは、白馬駅前近くにある、Aコープ白馬で購入できます。
今回の目的は、白馬岳に登ること。頂上付近で、テントを張って一泊するので、食材を購入しました。
地元のキノコを使った炊き込みご飯を作る予定です。

と、ここでまた仕事の電話。。

あいにく、小雨がパラつく天気でしたが、ぐるっと一周できました。






posted by jouji117 at 14:00| 香川 ☀| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Over the rainbow

今日は5時起き。
日の出とともに、素晴らしい虹が出ていました。

ここまで完璧な虹は、ハワイで見た時以来かも。

東京は晴れですが、今日も不安定な天気のようです。

IMG20210819053019.jpg
posted by jouji117 at 08:16| 香川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

東京は久しぶりの晴れ でも・・・

長かった大雨も一段落。

でも、関東以外はまだ、長雨ですね。

と、思ったら、昼から大雨に。天気が不安定です。

DSC_1300.JPG
[晴天と、奥に見えるあやしい雲(この後大雨に)]
posted by jouji117 at 12:15| 香川 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

BlackDiamondのヘルメットを購入

前から欲しかったBlackDiamondのクライミングヘルメットを購入。

雪渓や岩山に活躍しそうです。

DSC_1299.JPG
posted by jouji117 at 06:04| 香川 ☔| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

洗足流れのコウホネ

最近、朝起きるのが遅かったので、今日は頑張って早朝起床しウォーキング。
大田区の洗足流れでは、9月が旬のコウホネがはや見頃です。
黄色い花を付けるのが特徴です。

朝は20度を下回るようになり、肌寒く秋の気配。

DSC_1297.JPG
posted by jouji117 at 07:05| 香川 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

いつもの焼肉五苑にて

いつもの焼肉をいただきました。

時短営業で、お酒は18時45分、料理は19時がラストオーダーでした。。。

DSC_1293.JPG
posted by jouji117 at 20:05| 香川 ☔| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする