昨日の土曜日まで研修だったので、今週の休みは日曜日のみ。
ワクチン接種2回目を打ってから、体調がやや不安定で体力も落ち気味。
しかも、むずむず脚症候群を抑えるベンゾジアゼピン系薬剤のキツい副作用もあり、朝もダルく、山に行く踏ん切りがついたのは朝8時前でした。
朝早く起きられたら、晴れていた北関東に行ったのですが、時すでに遅し。
天気も、南関東は曇り時々小雨とイマイチではありますが、今日は無理をせず、体力チェックということで、雨が降ってもエスケープできるように、奥多摩の初心者コースである、高水三山に登りました。
東急、山手線、中央線、青梅線を乗り継いで、軍畑駅(いくさばたえき)に降ります。
駅の改札出て左に歩き、線路を超えます。
軍畑駅に降りるのは初めてです。簡易Suica機が設置されています。
戦国時代の合戦に由来する地名だそうです。
[軍畑駅]
向かって左に歩いていると、踏切があります。車は通れません。
しばらく歩くと、都道に出ます。都道沿いに歩きます。
都道から、左に入ります。
要所要所で、案内看板があるので、迷うことは無いです。
道に沿って流れる小川の水がむちゃくちゃ綺麗です。
しばらく歩いて、右に入ります。
ここからかなり急な登りになります。
少し上った所に、高源寺があります。
立派なお寺ですね。
高源寺から、さらに急坂を上がりきると道路の終点。
駐車場は2〜3台しか停められないです。
今回のルートマップです。
[今回のルートマップ]
[参考コースタイム] 計2時間50分(上り1h35m、下り1h15m)
軍畑駅(10:30)=>常福院(11:35)=>高水山(11:40)=>岩茸石山(12:05)
岩茸石山(12:20)=>惣岳山(12:45)=>御嶽駅(13:35)
標準コースタイムは、3時間40分なので、コースタイム倍率は77%でした。
途中、ハイカーの渋滞もあったので、まずまずでしょうか。
●東京・高水山(759m) 花の百名山 曇り
ここから本格的な登山道です。
とても大きな砂防ダムがありました。
しばらく植林帯を歩きます。
渡渉があります。
沢の水がとても綺麗です。
登山道は、ハイカーが多いためか、とても整備されていて歩きやすいです。
日本の国旗が!
左に曲がり、階段を上ります。
常福院というお寺がありました。
ここまでは車でも来ることができるようです。
[常福院]
お堂には立派な太刀が飾られていました。
トレランのグループがかなり大声でしゃべっていたので、距離を取りながら、遠巻きに退避します。
コロナ禍は、本当に色々と気を使います。
常福院からしばらく歩くと、高水三山の一つ、高水山の山頂です。
展望は少しだけ見えます。
山頂にはベンチがあります。
[高水山 山頂(759m)]
山頂では1組休憩していました。
●東京・岩茸石山(793.0m) 関東百名山 霧
私は、休憩することなく、さらに進みます。
今日は気温は低いのですが湿度が高くとても蒸し暑いです。
汗が大量に流れ落ちます。
しばらく歩くと、高水三山の最高峰、岩茸石山に到着。
天気が悪いのに、多くのハイカーがいました。ざっと20人くらいでしょうか。
まぁ、私もその一人なのですが。 笑
[岩茸石山 山頂(793.0m)]
濃い霧で、視界はありません。
最近、奥多摩にはツイてない。
ていうか、天気の悪い日は眺望のあまり期待出来ない奥多摩の山を登っているからかも。
この高水三山は、あまり眺望のよい場所が少ないので、曇りや霧の天気でトレーニングするにはもってこいかもしれません。
駅から近いのも、良いですね。
岩茸石山って言うくらいだから、キノコの宝庫かと思いきや、あまりキノコや菌類は無い感じ。
でも、この後、レアなものを発見します。
[岩茸石山からの眺め]
さて、今昼、私がいただくのは、田中屋監修の駅弁「復刻鳥めし」です。(ウーバーイーツ風)
美味しいのですが、少し、辛子の味が気になりました。
みかんが入っているのは面白いですね。
やはり、私は北九州の折尾のかしわめしが好き。
丸太の上で休んでいたら、ペットとしても人気のある、ムネアカオオアリがいました。
かなりの大きさです。毒々しい外観ですが、外来種ではなく、日本に古来からいるアリとのことです。
さて、下山するとしますか。
●東京・惣岳山(756m) 霧時々小雨
この高水三山の道も、関東ふれあいの道に指定されています。
コロナ禍なので、「ふれあい」は厳禁です。 笑
途中、森林伐採がされて見晴らしが良いです。
小雨混じりの霧で展望無しですが。。。
惣岳山への道は岩登りが少しだけあります。
このコースで唯一のぼり甲斐があるところでしょうか?
惣岳山の頂上に到着。
頂上には、青渭神社(あおいじんじゃ)があります。
[惣岳山 山頂(756m)と、青渭神社]
休むことなく、下ります。
少し下ったところで、斜面に、滅多に見られない、ギンリョウソウ(ユウレイタケ)を発見。
菌類に寄生する植物です。
これほどまとまったギンリョウソウは初めて見ました。
素晴らしい!今日イチの写真です。
[ギンリョウソウ]
ヤマジノホトトギスも。
ヤマホトトギスと迷うのですが、平たいので、ヤマジノホトトギス?
[ヤマジノホトトギス]
御嶽駅までの下りは、何度か鉄塔を越えていきます。
この設備の立派さだと、相当な特別高圧送電だと思います。
熊よけに、ダイソーで買った鈴は役にたったかな?
熊を見るのは、ほんまに遠慮したいです。
ただ、うるさいので、人とすれ違う時は音を止めます。
[ぼく、ドラえもん (乳首は無視してください)]
あっけなく、御嶽の集落に出ました。
登山口と駅が近いのはありがたいですね。
青梅市のマンホールは梅のデザインです。
御嶽駅に到着しました。楽勝な山旅でした。
ワクチン接種の影響が気になりましたが、元気だったみたい。
体力も衰えていませんでした。
[御嶽駅]
ここからの帰りが遠いのです。。。
[御嶽駅に到着した電車]
17,000歩、10km。いい運動になりました。