JK徒然日記

2021年10月31日

かっぱ寿司の週末

今日は雨。
そんな日は、寿司で、昼から飲んだくれ。

DSC_1908.JPG

先週はスシローだったので、今週末はかっぱ寿司。
カッパ・クリエイトの株主としては、味のチェックも兼ねて。

DSC_1910.JPG

やはり、かっぱ寿司はスシローと並んで美味い!

DSC_1911.JPG
posted by jouji117 at 14:37| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

東京・雲取山(2017.1m)〜七ッ石山(1757.3m) 紅葉真っ盛りの中富士の展望を楽しむ

今週末の土曜日は快晴の予報。のび太のお父さんばりに「雨男」な私ですが、汚名返上、絶好の挽回チャンス。
やっと富士山が見られるかな。

元々は今週末は、土日と泊まりで会津に行く予定だったのですが、考えてみたらなんだか遠いし費用もかかる。
会津の山頂は雪混じりとのことで、ちょっと寒いかも。
また、最近、自分の体の事で予想外に大きな出費があったので、会津の山々は諦めて、奥多摩で最後まで未踏だった雲取山に行くことにしました。


●東京・雲取山(2017.1m) 日本百名山、関東百名山、山梨百名山 快晴

雲取山は東京都の最高峰にして、都内で唯一2000mを超える山、また東京都唯一の日本百名山でもあります。
また山頂は、東京都、山梨県、埼玉県の境になっています。
東京都水道局の水源林にもなっています。その昔、山梨県から購入したのだとか。

私は興味無いのですが、鬼滅の刃の主人公である竈門炭治郎とその妹・禰豆子の出身地とされています。
そのため、登山客だけでなく、鬼滅の刃ファンの間でも人気な山ですね。

いつものように、中央線、青梅線を乗り継いで、奥多摩駅へ。
奥多摩駅からはバスで鴨沢まで行きます。
西東京バスの鴨沢西行きの臨時バスが朝から数分起きにひっきりなしに出ていました。
私は鴨沢西行きで、鴨沢まで行けるかどうか分らず(後で行けることが判明)、結局、丹波まで行くバスで出発しました。

バスは超満員。緊急事態宣言が明けて、なんだか登山客もみんなのびのびしているように見えます。
多くの客が、鴨沢で下車しました。

IMG_8295.JPG
[鴨沢バス停]


さて、今回のコースタイムです。

[参考コースタイム] 計6時間40分(上り3h、下り3h40m)
鴨沢バス停(9:05)=>小袖乗越(9:25)=>ブナ坂(11:20)=>雲取山山頂(12:35)
雲取山山頂(13:00)=>七ッ石山山頂(14:00)=>峰谷集落(16:30)=>(車)=>峰谷バス停(16:40)

このコースの標準コースタイムは、上り5時間30分、下り4時間30分、計10時間なので、コースタイム倍率は70%でした。(途中で25分程度歩く道で、車を利用したことを考慮)

上りは前半に快調に飛ばしたため、55%と、約半分の時間で山頂に到着。
しかし、元々苦手な下りは、90%弱と手こずりました。

今回のコースマップです。

20211030Kumotoriyama-map.png
[コースマップ(国土地理院地図) クリックしてください。]


さあ、いよいよ出発です。本当であれば、往復10時間近くかかる一泊二日のロングコースですが、私は日帰りでの下山を目指します。

登山口では、猫が日向ぼっこ。

IMG_8296.jpg
[なんだかセクシーポーズ]

しばらく車道を歩いて、途中から登山道に入ります。

IMG_8297.JPG

多くの登山客がいて、道に迷うことはありません。
今日は、紅葉シーズンの真っただ中。快晴ということもあり、登山客が非常に多いですね。

途中、林道の駐車場に合流。車で来る人はここが起点になります。

IMG_8304.JPG
[小袖乗越]

再び、登山道に取り付きます。
前を歩くトレラン風の団体は非常に速く、いいペースだったので私もついていきました。
割と坂なのですが、1kmあたり12分程度の平地並みなペースで、快調に飛ばします。

IMG_8305.JPG
[この方々の後についていく]

途中、廃屋があります。

IMG_8307.JPG

トレラン風の団体に、その後私は道を譲られ、ペースメーカー不在に。
そのままのペースで先を進んでいたら、途中で急激にバテてしまいました。
はやり自分のペースは大事だと感じた一日でした。

秋真っ盛り。紅葉が綺麗です。

IMG_8309.JPG

いやー、目が癒されます。

IMG_8315.JPG

何枚も写真を撮ってしまいました。
まぁ、バテてダメな私は写真を撮って休憩していたわけですが。

IMG_8318.jpg

どこもかしこも、黄色や赤の絵具で散りばめたみたい。

IMG_8319.JPG

尾根に近づき、急登も少なくなってきました。
しかしロングコースです。
歩けども、つかず。

IMG_8324.JPG

七ッ石山との分岐に到着。
七ッ石山は帰りに寄るので、ここは巻き道経由で雲取山を目指します。

IMG_8338.JPG
[七ッ石山分岐]

このあたりも素晴らしい紅葉が見られます。

IMG_8339.JPG

危ない部分には立派な橋が架かっていました。

IMG_8341.JPG

幽谷と紅葉のコントラストが綺麗です。

IMG_8342.JPG

石尾根が近づいてきましたよ。

IMG_8349.JPG

太陽に照らされ紅葉がさらに綺麗です。

IMG_8357.JPG

また、七ッ石山への分岐がありました。
このあたりは、巻き道が複数あって、複雑です。

IMG_8358.JPG

百名山ですが、標識は手作りが多いですね。

IMG_8365.JPG

ブナ坂に到着。休憩できる場所があります。
ここから石尾根に合流です。

IMG_8366.JPG
[ブナ坂]

平将門の足跡を解説した掲示板がいたるところにあります。

IMG_8368.JPG

いやー、石尾根素晴らしい!

IMG_8369.JPG
[石尾根]

富士山が見えてきましたよ。

DSC_1888.JPG

青い空、色とりどりの紅葉。来てよかった!

IMG_8378.JPG

このあたりからは、黄色の紅葉が目立ちます。
こういった単色の紅葉も、また素敵です。

IMG_8384.JPG

広角で。

IMG20211030114752.jpg

石尾根に入ってからは、富士山がばっちり見えました。

IMG_8385.JPG
[富士山]

アップで。

DSC_1894.JPG

素晴らしい景色。南アルプスも良く見えます。
ここまでの快晴は、今年は、東赤石山登山以来です。

DSC_1891.JPG
[南アルプスの山々]

奥多摩小屋は2019年に老朽化で閉鎖となったようです。

尾根道と巻き道の分岐に到着。景色が見たいので尾根道を進みます。

IMG_8386.JPG
[尾根道と巻き道の分岐]

なんかいい感じ。

IMG_8391.JPG

富田新道との分岐に到着。
富田新道は長らく通行止めでしたが、解除となっていました。

IMG_8392.JPG
[富田新道は右、雲取山は左]

小雲取山に到着。ここでも、富田新道との分岐があります。

IMG_8395.JPG
[小雲取山]

小雲取山からの展望は素晴らしいです。
雲取山山頂の展望はややイマイチなので、こちらの方がおススメです。

IMG_8397.JPG

富士山もバッチリ。

IMG_8398.JPG

雲取山荘との分岐路に到着。
雲取山荘に直接行く場合は、右の巻き道を進めます。

IMG_8399.JPG
[雲取山は左、雲取山荘は右]

雲取山避難小屋が見えてきたら、もうすぐ山頂です。

IMG_8406.JPG
[雲取山避難小屋]

中はこんな感じ。綺麗ですね。20人くらいは泊まれそう。
雨風をしのげるのは貴重です。

でもあくまで避難小屋なので、計画的には雲取山荘を利用すべきなのでしょうね。

IMG_8407.JPG

立派なトイレもあります。

IMG_8408.JPG

避難小屋のあたりに、一瞬山頂かと思ったピークに、山梨百名山の碑が立っています。
でも、本当のピークはこの奥を100m程度歩いたところにあります。

IMG_8416.JPG
[ニセピーク]

ニセピークから石尾根方面を広角で。

IMG20211030124617.jpg

それでも、標準コースタイムよりは相当に早いペースで、3時間30分で、山頂に到着。
いやー、疲れましたね。

IMG_8410.JPG

山頂には一等三角点があります。
非常に立派な三角点。

各方面の山も銅板に描かれていました。
北側の山々は木々に遮られてわかりません。

IMG_8411.jpg

普段は自分の写真を撮らないのですが、雲取山は日本百名山ということもあり、二人組の山ガール?に私も写真を撮ってもらいました。

30分程度休憩した後、下山します。
富士山は雲が湧いてきて、ちょうど隠れてしまいました。

IMG_8418.JPG
[ニセピークから石尾根方面、奥に関東平野]

五十人平に奥多摩ヘリポートがあります。

IMG_8431.JPG

紅葉が綺麗な石尾根を下ります。

IMG_8435.JPG

マルバダケブキの綿毛もとてもかわいいです。

IMG_8437.JPG
[マルバダケブキ(綿毛)]

七ッ石方面に歩を進めます。

IMG_8442.JPG

ブナ坂を超えて、七ッ石山頂を目指します。
このあたりは名前の通り、ブナ林がとても綺麗です。

IMG_8444.JPG

急坂を上ると、七ッ石山に到着。誰もいませんでした。
三角点は地表にむき出しになって、倒れていました。

IMG_8451.JPG
[七ッ石山]

ここからは、雲取山の山容がはっきりとわかります。

IMG_8454.JPG
[七ッ石山山頂から見る、雲取山]

山頂から少し下ると、七ッ石神社があります。
あの平将門もお参りしたとか。

IMG_8457.JPG
[七ッ石神社]

誰もいない石尾根を進みます。
今日の日没は、16:50くらい。やばし。
一応、ライトとダウンなど万が一夜道を歩くことになってもよい装備一式は持っているのですが、バスに間に合うように先を急ぎます。

IMG_8462.JPG
[七ッ石小屋分岐(七ッ石小屋は右)]

帰りは、赤指尾根経由で帰ります。
だいぶ日が傾いてきました。晩秋の日没は早いです。

IMG_8464.JPG

終点の峰谷バス停は、午後はたった1便、16:55発の便しかありません。
これに乗り遅れると、さらに1時間歩き、峰谷橋バス停でバスを拾う必要があります。

IMG_8474.JPG

鷹ノ巣山経由で帰るのは諦め、千本ツツジの巻き道から赤指尾根に下りることにしました。

IMG_8477.JPG

コケが多くなります。とても綺麗です。

IMG_8481.JPG

登山客がほとんどおらず、常にクマとの遭遇の危険と隣り合わせです。
ベアベルを派手に鳴らしながら降りていきます。

IMG_8484.JPG

赤指山・林道経由と登山道経由の分岐路に到着。
このあたり、ほとんど標識が無く、迷います。

IMG_8487.JPG
[赤指山・峰谷(林道経由)は右]

イノシシでしょうか。根を掘り返した跡が多くみられました。

IMG_8488.JPG

一度、林道に出ます。また対面の登山道に入ります。
あまり歩かれていない道なのか、道が所々、不鮮明です。

IMG_8492.JPG

整然と植林が並びます。
なんだか、野外音楽堂みたい。

IMG_8493.JPG

林道に出ました。ここから林道歩きです。

IMG_8494.JPG

林道を歩き切ると、ゲートがあります。
ここから舗装路で、民家が見えてきます。

IMG_8495.JPG

日が傾いてきました。

IMG_8497.JPG

遠くの山が、夕陽に照らされて真っ赤に燃えていました。
前に私がクマに出会った、榧ノ木山でしょうか。

IMG_8499.JPG

民家が見えてきました。
徳島の祖谷(いや)に似ています。

IMG_8501.JPG
[峰谷集落]

しかしバス停まで時間が厳しくなってきました。
バス出発時間まで残り25分のところ、Google Mapによる徒歩時間は28分。。。
やばい。先を急がなくては。。。。でもヒザが痛くて思うようにスピードが出ない。

と思っていたら、背後から車の音が。
私の前で止まってくれて、なんと、バス停まで送ってくださるとのこと。
いやー、神さまです。本当にありがとうございました。

都内に住んでおられるそうですが、お母さんが峰谷に住んでいて、お世話をしに帰ってきていたそうです。
御親切な方のおかげで、バスに無事乗ることが出来ました。

私は毎度、いろいろな方に救われて生きていますね。

IMG_8502.JPG
[峰谷バス停]

バスに揺られること30分、奥多摩駅に到着。
とっぷり日は暮れてしまいました。

IMG_8503.JPG
[奥多摩駅]

この後、青梅線、中央線、南武線経由で田園調布まで帰宅。
自宅から駅の往復含め、この日は、46,000歩、5,000kcal消費(基礎代謝含む)、32km走破。
さすがに疲れましたね。

でもお天気にも恵まれ、今年一番のいい山行になりました。
posted by jouji117 at 19:00| 香川 ☁| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

自由が丘・自由が丘ロール屋

また、1つ歳をとってしまった。。。

今日は朝3時から在宅ワークで、仕事でヘトヘト。
かれこれ12時間近く仕事をしていることに今更ながら気づき、少し早めに切り上げて、夕方、近くの、自由が丘のロールケーキ専門店にケーキを買いに行きました。

梨のロールケーキ600円。
上品な甘さの梨がゴロゴロ入っている。美味し。
また、ロールケーキの皮が独特で、割としっかり目の皮で覆われています。

IMG_8291.jpg
posted by jouji117 at 19:02| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

渋谷・漁

同僚とお客さま訪問前にランチ。

海鮮丼が500円。小鉢も、味噌汁も付く。
感動的な値段ですね。

ネタに味がついているので、醤油を垂らす必要はありません。
ご飯は大も選べます。

Paypayも使えて102ポイント還元されたので、実質398円でした。

DSC_1871.JPG
posted by jouji117 at 12:30| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタル・ハチ公

世界一小さな美術館の前を通ったら、GMOさんのデジタル・ハチ公がいました。

ちゃんと、お手もしてくれますよ。

近い将来、6Gの時代になれば、Web会議も自分のアバターが3Dで会議するようになり、さらに現実と仮想の境が曖昧になるかもしれません。
犯罪などの立証も難しくなるかもしれませんね。

IMG_8290.JPG
posted by jouji117 at 12:28| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

成城石井・りんごバター

成城石井のりんごバターをいただきました。
最近、成城石井の珍しいジャムなどにハマっている私。

りんごジャムなのですが、独特のコクがあります。
でもしつこくない。不思議な感じ。

IMG_7797.JPG
posted by jouji117 at 00:00| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

経済成長主義への訣別 佐伯啓思著

ひたすら経済市場主義を追い求める現代を戒め、本当の幸福とは何かを問う本。

スモール・イズ・ビューティフルなど、数々の名著の解説もあり、とてもためになります。
生と死とは何なのか、考えさせられる本です。

IMG_8084.jpg

経済書のようで、実は哲学書です。

posted by jouji117 at 23:00| 香川 ☀| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

奥沢・粉と卵

カフェやスイーツが集まる奥沢の名店で、購入しました。

スイートポテトが有名で、量り売りです。
今まで食べたスイートポテトで一番美味しいかも。
キャラメリゼしてあり、なかはしっとり、外はカリカリです。

クラシックチョコレートもシンプルで美味。

IMG_8095.jpg
posted by jouji117 at 19:00| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

スシローにて

疲れが溜まっているのか、いい天気でしたが、今日はダラダラ。
まあ、こんな日もあっていい。

IMG_8278.JPG

さて、昼は近くのスシローで。
鱧のフェアをやってました。

IMG_8280.jpg

あー、昼から飲める幸せ。

IMG_8281.jpg
posted by jouji117 at 18:35| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RINGO カスタードパイ

季節限定の焼きたてカスタード安納芋アップルパイを買いました。
RINGOはカスタード専門店です。
川崎、立川、船橋、日比谷などに店があります。

なかなかオシャレなパッケージです。

DSC_1867.JPG

味は良いです。
サクサクパイとフレッシュなバターが広がり、芋感もあります。アップルはゴロゴロ入っていているという話でしたが、やや弱いかな。

ただ、値段が1個520円と、かなり強気。
うーん、どうかな?

値段とのバランスで、再訪あるかと言われれば少し微妙ですね。

DSC_1868.JPG
posted by jouji117 at 07:21| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

京都・松尾万石町・柚之茶屋

苔寺の写経の後は、門前に二軒ある甘味屋の1つ、柚之茶屋に行きました。
熱心に呼び込みやっていました。

トロロそば1,150円をいただきました。
なかなかの観光地価格ですね。。。

IMG_8275.jpg

苔をイメージした、お蕎麦。

近くに大きな椋の木がありました。
松尾谷 椋の木。樹齢500年。

IMG_8276.JPG
posted by jouji117 at 15:16| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都・松尾神ヶ谷町・西芳寺(苔寺)

研修が終わり、事前に予約していた苔寺に行きました。
往復ハガキだと、3,000円〜、ネット予約だと4,000円で、1週間前から予約でき空きがあれば取れます。現金のみ。
なかなかの拝観料ですが、こうでもしないと予約が殺到するので、理解はできます。

おそらく来られている方は、ついでに寄る方ではなく、西芳寺に来るのが目的の方々だと思います。

IMG_8197.JPG

受付で予約番号と名前を告げて、お金を払います。
受付の方から西芳寺特製筆ペンをいただきます。持ち帰ることができます。

IMG_8205.JPG

まずは本堂にて、紙を渡され、写経をします。

IMG_8288.jpg

心穏やかになり、写経の意味を感じられます。

IMG_8211.JPG

終わると、お庭を散策する事が出来ます。
35,000平米の大きな庭です。

IMG_8215.JPG

このお寺は聖武天皇の詔により、行基が開いた古刹。
臨済宗のお寺で、山号は、洪陰山。

IMG_8220.JPG

高い湿度が生む独特の苔が魅力の回遊式庭園は見事としか言いようがありません。

IMG_8223.JPG

完全予約制のためか人数も少なく、ゆっくりとお庭を楽しめました。

IMG_8224.JPG

しかし見事です。
何度も戦乱や洪水で荒廃を繰り返しては再興した不屈の寺でもあります。

IMG_8227.JPG

平安時代初期には、弘法大師も往したそうです。

IMG_8231.JPG

鎌倉時代初期には、法然上人が再興。
1339年には後醍醐天皇、足利尊氏の帰依を受けた夢窓国師により再建され、厳しい禅の寺となりました。

IMG_8232.JPG

千利休の次男である千少庵が、桃山時代に開いた茶室「湘南亭」もありました。
岩倉具視が明治時代に隠静した場所でもあります。

IMG_8242.JPG
[湘南亭]

苔を傷つけないように丁寧に、数種類の箒で落ち葉をはきます。
落ち葉で埋もれてしまうと、苔が十分に育たないため、大事な作業とか。
このように、苔むすようになったのは江戸時代の晩年になってからです。

IMG_8249.JPG

ブロワーは苔の胞子などを吹き飛ばしてしまうため、使えません。

IMG_8252.JPG

池は黄金池(おうごんち)と呼ばれ、心の形をしています。

IMG_8253.JPG
[黄金池と紅葉]

苔は実に120種類に及びます。

IMG_8256.JPG

とくにこの苔の模様には感動しました。
これぞ、ザ、苔寺といった感じです。

IMG_8262.JPG

ちょうど、紅葉が始まり、素晴らしいお庭を堪能する事が出来ました。

IMG_8272.JPG

清水寺のような有名な寺ではありませんが、予約の難しさと相まって、一生に一度は来るべきお寺です。
ちなみに1994年に世界遺産に登録されています。
また、特別名勝でもあります。

posted by jouji117 at 14:54| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都・西本願寺〜嶌原へ

今日も早朝から、ホテルを出て、散歩。

西本願寺から、梅小路を経て、嶌原の方まで。

IMG_8178.JPG

西本願寺は本当に大きい。
真宗ならではの読経が朝から聞こえました。

IMG_8180.JPG

嶌原は昔、花街があったところ。

IMG_8185.JPG

1641年築の角屋(すみや)も、その1つ。
1985年まで、宴会で利用していたそうです。


IMG_8186.JPG

さらに進むと、渤海からの使節を歓待する建物が昔あったのですね。

IMG_8187.JPG
posted by jouji117 at 06:32| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

京都・夜の伏見稲荷神社

懇親会後、自由解散となり、研修仲間4人で夜の伏見稲荷へ。
みなさん、違う会社の方々です。

IMG_8155.JPG

昼だけでなく、夜の伏見稲荷もなかなか。

IMG_8159.JPG

月夜に照らされ幻想的でした。

IMG_8175.JPG

オーガナイズいただいた、Gさん、ありがとうございました。

IMG_8170.JPG
posted by jouji117 at 22:26| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都・一之船入町・フォーチュンガーデン

研修2日目の夜。

IMG_8137.JPG

1927年築の旧島津製作所ビルを改装した、レストランで懇親会。

DSC_1811.JPG

食事も美味しく楽しめました。

posted by jouji117 at 18:06| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二条城まで早朝散歩

今日は研修2日目。

朝早く起きて、二条城まで散歩。

朝なので、中にははいれませんが、威風堂々。

IMG_8133.JPG
posted by jouji117 at 07:15| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

京都・堀川五条・星ヶ岡

中国料理の店で懇親会。

アクリル越しで、なかなか会話が聞き取りづらいけど、お酒が飲めるのはありがたいですね。

DSC_1799.JPG
posted by jouji117 at 22:50| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都へ

今日から京都で研修。
久しぶりの京都です。

でも、コロナ前の観光客の多さとは打って変わって、非常に静かな京都でした。
四条河原町がこんなに人が少ないとは。。

IMG_8130.JPG
posted by jouji117 at 12:39| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

もう飽きたけど、とりあえず

おそらく社内でもっともPCR検査を受けているかもしれません。

2種類の検査機関を利用していますが、今回も安定の陰性でした。

IMG_8132.jpg
posted by jouji117 at 23:48| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浜松町・歓迎

あるお客さまとプチ懇親会。

こうやって飲めるのは、嬉しいですね。

蒲田餃子の名店で、話が弾みます。

IMG_8104.JPG
posted by jouji117 at 20:47| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする