JK徒然日記

2021年10月20日

浜松町・甚三

同僚と遅めのランチ。
大門にある讃岐うどんの店で。

小麦の香りがしっかりある、お財布に優しい店です。

DSC_1792.JPG
posted by jouji117 at 12:23| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

浜松町・らぁ麺 貝の屋台 by虎武

今日は外出や来客でバタバタした後、同僚と遅めのランチ。

いつものラーメン屋で、新作の牡蠣ラーメンを頂きました。950円。

牡蠣は間違い無いね。
コクがあり、美味いです。

DSC_1790.JPG
posted by jouji117 at 12:42| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

自由が丘・マジドゥショコラ

今日は十三夜。栗をいただく日だとか。

自由が丘のMAGIE DU CHOCOLAT(マジ・ドゥ・ショコラ)で、プチ贅沢。
ショコラモンブランをお持ち帰りして、家でいただきました。
フランス語で、チョコレートの魔法という意味でしょうか?

今流行りのBean To Barにこだわったお店。
カカオ豆を厳選して使用しているそうです。

甘すぎず、でも濃厚でしつこくないチョコレートは絶品。
モンサンクレールやパリセヴェイユほど有名店では無いですが、むしろこちら好きかも。
待ち時間も無く、気軽に購入できるお店です。

IMG_8090.jpg
posted by jouji117 at 18:00| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

渋谷・鬼そば 藤谷

塩ラーメンの有名店で、いただきました。
ビルの5階にあるのでわかりにくいです。

チャーシューラーメン+味玉が、美味しそうだったのでチョイス。1,300円と超絶強気な値段。

スープは透き通っていて、塩味が効いていてヘルシー。柚子がアクセント。
塩は確かにこだわっている感じはあります。ただ、なんというか味の奥行きが。。。。
このお値段にしては、うーん、どうでしょうか?

麺は昔ながらのストレートな細麺で、中華そば風です。
小麦の味と香りが強く、なかなか美味しいです。

チャーシュー4枚。ごく普通の味ですが、ホロホロとろける系は私の好きなタイプで、美味しかったです。

Paypayで払うと街の支払い20%+渋谷区支払い20%=40%ポイント付きました。

IMG_8089.jpg
posted by jouji117 at 17:48| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポーラ美術館コレクション展 甘美なフランス

Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中のポーラ美術館コレクション展に行ってきました。
館内は写真撮影禁止です。

IMG_8087.JPG

モネ、ルノワール、ピサロ、シスレー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガン、デュフィ、ユトリロ、シャガールなど、フランスの巨匠が一堂に見られる貴重な展覧会です。

特に、点描が流行った新印象派の絵はとても印象的でした。
ちなみに、スーラの絵はありません。

いつものように、絵葉書も購入。

シニャックのオーセールの橋は、奥の教会と、手前の釣り人の西条風景がとても好対照で良いです。

IMG_8091.jpg
[ポール・シニャック オーセールの橋 1902年]

クロスの森の風景では、木漏れ日がとても印象的に描かれていました。

IMG_8093.jpg
[アンリ・クロス 森の風景 1906-1907年]

クロード・モネは、日本の浮世絵の影響を強く受けていたため、構図もどこか日本的。
この絵は、手前の花と奥の工場地帯というコントラストで、当時の西洋画には無かった構図です。

IMG_8094.jpg
[クロード・モネ 花咲く堤、アルジャントゥイユ 1877年]

印象派時代、エコールドパリ時代など時代を追った構成になっており、非常に勉強になりました。

Bunkamuraを出ると、雨があがっていましたよ。

IMG_8088.JPG


posted by jouji117 at 16:36| 香川 ☁| Comment(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

国営ひたち海浜公園のコキアが見頃

今日は上野で用事があり、用事後、そのまま常磐線に飛び乗り、茨城県ひたちなか市へ。

コキアか見頃ということで、閉園前ギリギリでしたが、真っ赤なコキアを拝む事が出来ました。

常磐線勝田駅で降りて、ひたちなか海浜鉄道に乗り換えます。受付で、海浜公園のチケットと、ひたちなか海浜鉄道の1DAY切符がセットになった割引チケットが1,000円で売っていたので、それを購入しました。

IMG_8035.JPG

阿字ヶ浦駅に着くと、海浜公園までの無料シャトルバスが出ています。スムーズで良いですね。

IMG_8039.JPG

さすが、コキアの紅葉時期だけあって、すごい人出ですね。
海浜公園からは砂丘が見えます。

IMG_8040.JPG

まわりはカップルだらけでしたが、心が折れそうになる前にコキアの紅葉が見られる場所に到着。 苦笑

IMG_8046.JPG

なかなか見応えあります。

IMG_8050.JPG

育てるのは大変なことと思います。

IMG_8055.JPG

映えますね〜。

IMG_8065.JPG

古民家なんかも展示されてました。
四国村っぽい。

IMG_8073.JPG

17:00閉園で、無料シャトルバスの最終が16:50なので、あまり時間がありませんでした。
帰りも、ひたちなか海浜鉄道で、帰ります。

ほしいもが特産らしく、吊革もほしいも。

IMG_8081.JPG

ひたちなか海浜鉄道は、非電化のローカル路線ですが、海浜公園まで延伸するそうですよ。

IMG_8083.JPG

お昼を食べる時間が無く、腹ペコです。



posted by jouji117 at 18:35| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

鮭の炊き込みご飯

今日久しぶりに在宅ワーク。
お昼は鮭フレークで、炊き込みご飯を作りました。
フライドオニオンと相性ばっちり。
DSC_1762.JPG
posted by jouji117 at 12:30| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

財務省 矢野康治事務次官の投稿

矢野事務次官のバラマキ批判投稿が波紋を広げているようです。
私はこれに賛成でも反対でもあります。

野党や一部与党が、
・やれ一律に給付金とか
・持続化なんとかとか
・時短協力金とか
・消費税を5%にしろとか
理解はしますが、選挙対策のバラマキでしかなく、一時しのぎに過ぎないと思います。
なんか個別最適なんだよね。
しかも、給付金配っても、預貯金に回るだけ。

「国民に寄りそう政治」とか言ってますが、国民の声をすべて聞いていたら、国家は転覆します。
なぜか。国民は自分の都合の良いことしか言わないからです。
それにこたえると、多方面のベクトルが混在した方向性の無いポピュリズムでしかありません。

韓国は、政府が一部の財閥に一気に資本投下して、半導体産業を国家産業にしました。
当時、半導体市場は日本の寡占でしたが、その後の凋落はご存じの通りです。
(半導体製造装置産業は生き残りましたが。。。)

日本はこの分野で世界に勝つ!そういうビジョンを打ち出し、そこに機動的に財政支出するようにしないと、日本は貧乏なままの国になります。
ビジョンを元に、プライマリーバランスの改善を先延ばしにするのならば、国内だけの借金で賄う一時的な財政悪化に私は賛成です。
でも、単なる見境の無い無駄なバラマキは、国力を棄損するだけです。

また、国民の預貯金を積極的に重点投資分野に回すよう誘導すべき。


posted by jouji117 at 01:00| 香川 ☁| Comment(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

東京/埼玉・棒ノ折山(969m) 埼玉側の沢下りが楽しい山

今日はお休みを頂きました。
代休ではなく、有給休暇は久しぶり。

前の日が飲み会だったので、朝かなり遅めに出発しました。

天気がイマイチだったので、展望よりも変化に富んだ登山ルートがある、奥多摩の棒ノ折山(棒ノ嶺)にしました。



●東京/埼玉・棒ノ折山(969m) 関東百名山 曇り

[参考コースタイム] 3時間40分(上り2h、下り1h40m) 休憩含まず
川井駅(11:15)=>奥茶屋(12:20)=>棒ノ折山山頂(13:15)
棒ノ折山山頂(13:45)=>ゴンジリ峠(13:55)=>岩茸石(14:15)=>白谷橋(15:05)=>さわらびの湯(15:25)

標準コースタイムは、上り3時間5分、下り2時間35分、計5時間40分なので、コースタイム倍率は、65%でした。
ゆっくり歩きましたが、なかなかのペースでした。ちゃんと歩けば50%切ったかもしれません。

20211014Bounooreyama-Map.png
[今回のコースマップ]

いつもの青梅線で、川井駅へ。
もう今年何度も、この路線に乗っているので、慣れましたね。

IMG_7925.JPG
[川井駅]

閑散とした駅で数名が下りただけでした。
目の前には立派な橋が架かっています。

IMG_7927.JPG
[奥多摩大橋]

ちょうどバスの無い時間帯で、駅から登山口までひたすら都道を歩きます。
昔ながらの集落が点在するエリアです。

IMG_7931.JPG

清東園や百軒茶屋、奥茶屋など、いくつかのキャンプ場を超えたら、右に登山口がありました。

IMG_7936.JPG
[奥茶屋登山口]

谷筋を登っていきます。

IMG_7941.JPG

朽ち木にキノコがびっしり。

DSC_1742.JPG

少し歩くと、ワサビ田がありました。
清流だからできることですよね。

IMG_7945.JPG

祠があります。

IMG_7948.JPG

この祠を左に進みます。
このあたりから、頂上まで急登が続きます。

IMG_7950.JPG

基本的には植林帯が多いですね。少し飽きます。

IMG_7952.JPG

でも、少し左側に目をやると、雑木林もあり、秋が少しづつやってきているようです。

DSC_1743.JPG

石も多く出てくるようになりました。

IMG_7953.JPG

思ったよりも急登で、中々手ごわい山です。
残りたった200mがキツかったです。

IMG_7956.JPG

頂上に到着。
あー、今日も視界は良くありません。
でも、雨は降られませんでした。
先週末は酷い目にあいましたからね。

何人かお昼を食べていました。
頂上には、とても大きな桜の木があります。
春は綺麗でしょうね。

IMG_7958.JPG
[棒ノ折山 山頂]

三角点は無いようです。
埼玉北部の山々を少し見ることが出来ました。

DSC_1747.JPG
[埼玉の山々]

今日のお弁当は、崎陽軒の秋のお弁当。
シウマイは控えめで、マイタケの炊き込みご飯と、大きな大学芋が入っていました。
味はいたってノーマルな感じ。

DSC_1745.JPG

ゆっくりくつろいだ後、埼玉側に下山します。
交通機関で来ていると、こうしたルートのバリエーションを豊富に取れるのが良いですね。



DSC_1749.JPG
[頂上を後にします]

今回のルート唯一の花を発見。

DSC_1751.JPG

ゴンジリ峠(権次入峠)に到着。
岩茸石方面に進みます。

IMG_7969.JPG

晴れてきました。頂上で晴れていたらなぁ。。。

IMG_7970.JPG

岩茸石に到着。
河又へ下るにはまっすぐ、白谷沢方面は左、林道は右に進みます。
白谷沢ルートがとても面白いと聞いていたので、時間はかかるものの、白谷沢方面に進みます。

IMG_7978.JPG

と、その前に、目の前の岩茸石。
立派すぎます。

IMG_7979.JPG
[岩茸石]

石の頂上に登ってみました。

IMG_7980.jpg

白谷沢コースは林道と出合うまでは、歩きやすい登山道です。

IMG_7982.JPG

林道に出ました。

IMG_7984.JPG

林道を越して、再び、登山道に入ります。
ここからが結構大変です。

IMG_7985.JPG

ここから沢下りとなり、岩伝いになかなかのハードルート。
かなりの難路です。

IMG_7996.JPG
[白孔雀の滝]

今日は滑りやすい靴を選んでしまい、かなり緊張しました。
白孔雀の滝のエリアにある、鎖場があるところまでは良いのですが、それより下は、道なき道を進みます。

IMG_7999.JPG
[道はなく、この沢を下ります]

うまく選んで歩かないと、ずぶ濡れになるので要注意。
昨日まで雨だったので、増水していました。

IMG_8004.JPG

なんども、渡渉や岩登りを繰り返します。
このあたりは深いゴルジェになっています。

DSC_1756.JPG
[牢門]

いやーでも、下り甲斐がありましたね。
アドベンチャー感満載です。
ヘルメットはあった方がよいと思いました。

DSC_1755.JPG
[天狗の滝]

DSC_1757.JPG

この沢を下りました。

IMG_8009.JPG

いくつも滝があり、この白谷沢は本当に面白いです。
沢登りによいですね。

IMG_8012.JPG
[藤懸の滝]

お!車道が見えてきましたよ。

IMG_8013.JPG

名栗湖に到着。
いい運動になりましたね。

IMG_8019.JPG
[取水口]

IMG_8020.JPG
[名栗湖]

有間ダムを歩いて渡ります。
なぜか、おひとりさまのバイクライダーが大勢、等間隔にたむろしていました。原チャリや軽トラの荷台でくつろぐ人も。
みんな何するわけでもなくぼーっとしています。何しに来ているの?ポケモンGO?

後で調べたら、有間ダムは、バイク乗りのメッカらしい。なんじゃそりゃ。

IMG_8021.JPG

さて、バス停に向かって歩きます。
有間ダムは、石積みのロックフィルダムなんですね。

IMG_8025.JPG
[有間ダム]

さらわびの湯に入りたかったのですが、財布を忘れてしまい、現金決済が出来ない。
諦めて、バスで帰ります。最近現金持たないもんね。

IMG_8027.JPG

バスに乗って、飯能駅まで。

DSC_1760.JPG

23,000歩、14km、1700kcal消費。
いい山旅になりました。
posted by jouji117 at 16:09| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

浜松町・北前廻船問屋三番船ハ印

秋田料理の店の個室にて、ある懇親会。

こうして飲めるようになるのは東京では、一年ぶりくらいでしょうか。。

DSC_1741.JPG
posted by jouji117 at 20:56| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浜松町・汁なし坦々麺専門 キング軒

同僚と、ランチて、汁なし坦々麺を食べに行きました。
広島の有名店だそうです。

汁なし坦々麺大盛ニ辛、温泉玉子、ライスを頼みました。930円。
支払いにSuica使えます。
着座3分で登場。早いね。

麺は、一瞬、カップ焼きそばを思わせるドライでパサパサした細麺。
ジャンキーな食感は好みが分かれるかな。
私は、幅広のモチモチした縮れ麺が好きです。

30回混ぜて欲しいと解説がありました。
タレはなかなかな辛味と痺れ。
これまた、ジャンキーな味。

ネギと、タレを残して、温泉玉子とご飯を投入。
私は、麺よりこちらが好きかも。。

お値段安めです。

IMG_7921.jpg
posted by jouji117 at 12:30| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年度上半期の山勝率

思えば、最近、本当に天気についてないですね。
特に東日本の山には、ことごとく嫌われています。

今年行った山と天気はこんな感じです。(屋島のようなトレーニングの山は除きます)
関東の山でいうと、2勝10敗ですかね。。。完敗です。
ここまで、天気に恵まれないと、なんかあるんかなぁと思いますね。
まぁ、がんばります。がんばりようがないけど。

ちなみに、四国は5戦全勝です。

2021/10/10 山梨・三つ峠 雨
2021/09/26 茨城・筑波山 小雨
2021/09/20 愛媛・東赤石山〜八巻山 快晴
2021/09/12 東京・高水三山 ガス
2021/08/22 長野・八方池 ガス
2021/08/20-21 長野・白馬岳 雨・晴れ
2021/07/25 徳島・国見山 晴れ
2021/07/23 香川・高松クレーター5座 晴れ
2021/07/21 香川・竜王山 快晴
2021/07/10 神奈川・明神ヶ岳 ガス
2021/07/03 群馬・榛名山 ガス一瞬晴れ
2021/06/26 神奈川・丹沢 ガス
2021/06/05 東京・川苔山 ガス
2021/05/29 東京・鷹ノ巣山 薄曇の晴れ
2021/05/23 東京・御岳山〜大岳山 ガス
2021/05/15 東京・御前山 ガス
2021/04/30 愛媛・二ッ岳 快晴
2021/04/18 東京・三頭山 快晴
2021/04/03 神奈川・丹沢 ガス時々晴れ(富士山は見えず)

ちなみに昨年度は、8戦8勝。やはり今年は天気運が無いようです。

2021/03/27 山梨・滝子山 晴れ
2020/11/08 東京・生藤山 晴れ(展望の無い山)
2020/10/25 栃木・茶臼岳 晴れ(強風で三本槍岳は登れず)
2020/10/04 宮城・蔵王山 曇り(見通しは良かった
2020/09/29 栃木・男体山 晴れ後曇り
2020/09/17 東京・陣馬山 曇り(展望はまずまず
2020/08/28 北海道・樽前山 快晴
2020/08/26 埼玉・両神山 晴れ

IMG_7831.JPG
posted by jouji117 at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

お魚屋さんの帆立とあさりの炊き込みご飯

いつも、東京滞在中は、自分でご飯は作るのですが、疲れた時は、稀にお弁当を買うことも。

近くのコンフォートマーケットはお惣菜やお弁当が充実しています。
やや高めの値段ですが、味が良く、少し贅沢したい時に良いですね。

特に、この帆立とあさりのご飯は大好きです。500kcal弱とカロリー低め。594円。

IMG_7919.jpg
posted by jouji117 at 19:20| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

バルコニーから見る素晴らしい夕景

東京は素晴らしい夕景。
でも、暑い一日でした。

在宅ワークでしたが、一時的に部屋の温度が35度に。
死にそう。ほんまに10月?

1634042247698.jpg

明日は雨で、涼しくなるようです。

IMG_7918.JPG
posted by jouji117 at 20:07| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多摩川台公園

早朝5:30起きで、いつものウォーキングです。
今日は昨日とは打って変わって、良い天気。

田園調布の多摩川台公園まで散歩です。

多摩川からは富士山や蛭ヶ岳、塔ヶ岳が綺麗に見えます。

DSC_1736.JPG
[左から大山、塔ヶ岳、富士山、蛭ヶ岳]

DSC_1737.JPG
[案内板が昭和レトロ]

ちょっと奥に入ると、綺麗な公園がありますよ。

DSC_1739.JPG

水生公園も。

DSC_1738.JPG

posted by jouji117 at 07:44| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

山梨・三つ峠(1785.2m) 快晴の富士山と河口湖を望むはずが・・・・

昨日の土曜日が仕事だったため、今日は週末一日だけの休み。
最近、このパターンが多いです。

週末の天気は不安定予想でしたが、ヤ●ー天気、ten●i.jpどちらも天気は晴れ、特に内陸の山梨富士吉田地方は、降水確率午前10%、午後0%とのことで、前から狙っていた、三つ峠に登ることにします。三ツ峠山とも言います。

快晴予報ですが、念のため傘と、なぜか、暇になる場面がありそうな気がして、山に本を一冊持っていくことにします。
この後、このチョイスが大きく役立つことになります。

都営地下鉄、京王、JR中央線、富士急を乗り継いで、その名も「三つ峠駅」へ。

DSC_1665.JPG
[大月駅に停車中の富士急電車]

富士急電車は、初めて乗りますが、ことでん志度線のような感じ。
車両がきしむ音がローカルですね。

DSC_1671.JPG
[富士急 三つ峠駅]

三つ峠駅に降りた人は数人、全てハイカーです。
さて、どんな山旅になりますでしょうか。
天気はまずまずです。

三つ峠駅から、三つ峠方面に歩いていきます。
要所要所に標識があるので、迷うことは全くありません。
多くの人が歩いていると思われます。

また、三つ峠は唯阿大和尚の開山になる信仰の山でもあります。


●山梨・三つ峠(1785.2m) 日本二百名山、山梨百名山 雨

[参考コースタイム] 6時間50分(上り3h5m、下り3h45m)
三つ峠駅(8:00)=>達磨石(9:00)=>八十八大師(10:20)=>三つ峠(11:05)=>御巣鷹山(11:30)=>駐車場(12:40)=>母の白滝(13:45)=>川口浅間神社(14:10)=>河口湖美術館前バス停(14:50)

標準コースタイムは、8時間のため、コースタイム倍率は85%でした。
上りは標準コースタイムで4時間25分なので、3時間程度で登れたのは、まあまあいいペースでしたね。

20211011Mitsutouge-Map.png
[今回のコースマップ]


DSC_1686.JPG
[さくら公園]

車道を登っていきます。
熊出没注意の看板にも、もう慣れました。(奥多摩で死にかけたので、油断は禁物)

DSC_1682.JPG
[熊出没注意]

途中から登山道になり、ほどなくして、達磨石に到着。
梵字が彫られています。
立派ですね。歴史を感じます。

DSC_1691.JPG
[達磨石]

股のぞきにさしかかります。

IMG_7801.JPG
[股のぞき]

馬返しを過ぎたあたりから、小雨がパラつきはじめました。
なんで? 晴れるんじゃなかったの?

DoCoMoの通信は比較的安定的に通じる山なので、スマホで確認すると、快晴の予報が午後続きます。
マジ、あり得ないんだけど。一時間先の予報が外れるとか意味わからん。
ヤ●ー天気、ten●i.jpさんよー。

DSC_1700.JPG
[馬返し]

八十八大師で5分だけ休憩し、パンをかじります。

後にも先にも、これが最初で最後の休憩となってしまいました。
ある、年配のハイカーが、連れに熱心に、解説をしていました。
知識があると、山登りも楽しいですよね。

三つ峠の八十八大師像は、四国八十八か所詣りができない、地元の方のために1860年にもうけられたそうです。
なるほど。こんなところにも、四国、というか弘法大師の威光が届いていたのですね。

八十八・・・・あるかどうか、数えていると、雨で体が冷たくなってきたので、先を急ぎます。

DSC_1703.JPG
[八十八大師]

頂上に近付くと、トリカブトが多く咲いていました。
この時期、綺麗ですよね。でも猛毒です。

DSC_1702.JPG
[ヤマトトリカブト]

屏風岩が迫ってきました。
雨にけむり、見通しが悪いです。

IMG_7830.JPG
[屏風岩]

山頂直下の屏風岩では、多くのクライマーが雨にも関わらず、技術向上に励んでいました。

IMG_7831.JPG
[大きな岩塊です]

この地方独特の大きなアザミ、富士アザミも咲いていましたが、終わりかけでしたね。
四国には見られないアザミです。

DSC_1708.JPG
[フジアザミ]

山小屋(旧舎)に到着。
山頂を目指します。

IMG_7837.JPG

大きな反射板が見えてきたら、頂上が間近です。

IMG_7839.JPG

頂上に到着。
快晴の予報で、素晴らしい富士山と河口湖・・・・ な、わけないやろ!
視界ゼロです。はい。

DSC_1709.JPG
[三つ峠 山頂]

三角点は、とても厳重にコンクリートで囲われていました。
まぁ、でも二百名山登頂には変わりありません。

IMG_7843.JPG

三つ峠は、電波塔が本当に多く、NTT、FM、防災無線など、数多くの会社や団体が設置してあります。
ラフでも走れる許可されたミニ四駆ならば、頂上まで車で来ることができるらしく、今日もある基地局で点検作業がありました。
電柱なんかもあって、山登り屋としては、やや幻滅です。

DSC_1711.JPG
[NTTの巨大な電波塔]

このあと、御巣鷹山にも行きましたが、単なる電波塔だけある山で、あまり意味無し。
うーむ、二百名山か。。。なんで?

IMG_7854.JPG
[御巣鷹山]

このあたりは紅葉が進んでいました。

IMG_7864.JPG

山小屋に再び到着し、下山します。

この頃から、晴れるばかりが、雨が激しくなってきました。
傘が無かったら、ヤバかったです。
やはり、晴れの予報であっても、山をナメてはいけません。
雨具を持ってこなかった自分の判断ミスが、身に染みた一日でした。

IMG_7868.JPG
[四季楽園]

山小屋の四季楽園は、ベンチで休憩する際、100円いるので注意が必要です。
雨が降っていたので、そのままお邪魔することなくパス。

木無山に行って、3山コンプリート予定でしたが、道を間違ったらしく、多くの人が行きかう駐車場まで下山しました。
駐車場までは、登山道というよりはラフな車道です。
今日は傘なので、登山道はやや歩きづらく、こちらがベターでした。

駐車場には、マイカーが置いてあるわけでもなく、ヒッチハイクする度胸があるわけでもないので、トボトボと林道を歩いて先を急ぎます。

IMG_7873.JPG

鉄塔を超えて下ります。

IMG_7880.JPG

母の白滝に到着。
散々な山行ですが、この滝だけは立派でした。
今までに見たことの無い、重層の立派な滝。

IMG_7894.JPG

大きな滝が2つあります。

IMG_7900.JPG

やっと集落に出ました。
長かった。。。雨も小雨になってました。

IMG_7905.JPG

河口浅間神社に到着。
ここの、ご神木は相当迫力ありますよ。

IMG_7906.JPG
[ご神木]

IMG_7908.JPG
[河口浅間神社]

お腹が減っていたので、ほうとうが食べたくなり、有名店が集まる河口湖で何件か見てみたけど、どこも行列。
ていうか、緊急事態宣言開けた途端に人が押し寄せてますね。

IMG_7912.JPG
[沿道のコキアが紅葉]

岸田さん、GoToトラベル。あれいらないですから。
旅行株を多く持つ私が言うのですから。
私を含め、旅行に行きたい人は補助が無くても行くのです。

逆にこれ以上増えたら、観光公害になるよ。
それよりも、科学技術など、企業投資促進に使いましょう。

IMG_7914.JPG
[河口湖畔の公園]

あと、ついでに、どこかの環境大臣が推し進めたレジ袋有料化。あれ無料にしてほしい。
意味が分からん。あれで万引きが鬼のように増えたし、オペレーションがめんどくさくなった。
環境破壊とかマイクロプラスチックとか言うなら、ほかのパウチやペットボトル含めて、バイオ由来にするとか、総合的に対策してほしい。

DSC_1731.JPG
[河口湖]

なんてことをぶつぶつ考えながら、トボトボ歩いていたら、ちょうどバスのやってくる時間。
定刻5分遅れでやってきました。疲れ果てていたので、乗りました。

IMG_7915.JPG

河口湖駅についたら、大月駅までの富士急行本数があまりにも少ないことが判明。
待ち時間30分。。。接続悪っ。

どうやら高速バスが多く出ているらしい。
2,000円でいけることもあり、新宿までの高速バスに乗りました。
この判断が甘かった。。。

というのも、相模湖まで中央自動車道が大渋滞。
大月から相模湖まで、

たった30kmを抜けるのに3時間。時速10km/h。怒

たぶん、自転車の方が早い。
中央自動車道は料金取ってはダメなレベル。
悪名高き、「小仏トンネルを先頭に40kmの渋滞」とかいうやつですか。

隣の若い客は、意味の無いウレタンマスクやし。。。学生多くて、私のようなひ弱なオッサンはなんかコロナ的に心配。

今日はほんまに何をやっても裏目ばかり。
あー、山の中はひたすら雨だったけど、今頃晴れてきましたよ。マジ、むかつく。

結局、高速バスは、河口湖から新宿まで、1時間40分のところ、4時間20分かかりました。2時間40分遅れ。
小峠風に言うと「なんで日だ!」
海外だったら暴動起きるよ。

三つ峠はもちろん、しばらく、河口湖はおろか、山梨はトラウマなので行かないと思う。

DSC_1735.JPG
[バスタ新宿]

アマゾンは、CDなど顧客が買ったものを記録していて、同じものを買おうとすると、「その品物は●●日前に買いましたよ。いいですか?」と表示があります。アマゾンからすると、売上を落とす可能性があるにも関わらずです。アマゾンには徹底的な顧客ファーストが根付いています。

今回、乗車させていただいた、富士急バスは、予約無しで運転手に現金を払い乗せてもらいました。
運転手も、休憩もなく、新宿まで運転大変だったことと思います。でもでも。

「今日は渋滞しますけど、いいですか?」この一言が、私のような飛び乗り客に欲しかった。
その一言で、考え方が変わっていたかもしれません。
しかも1席を残し、ほぼ満席だったのです。乗せる必要はなかったはず。
特急を除くと、実質1時間に1本の、超ローカル路線、富士急の電車線に乗っていたかも。
顧客満足度(Customer Satisfaction)というものを、考えさせられました。

なんて考えていたら、四国の友人から、快晴の石鎚山に登って紅葉満喫のリア充写真が大量に送られてきた。
あー、やはり、今日は最低な一日だ。 笑

でも、色々あったけど、低体温症にもならず、最近多い地震にも合わず、無事に帰ってこれました。
これも三つ峠の神様のおかげかも。
拘束バス・・・いや、高速バスの中で、本も一冊、完読しましたよ。ある意味いい一日ということにしておきましょう。

ある方が言っていました。登山の究極の目標は「無事に帰ること」なんだと。
じゃあ、行くな、と言われそうですが、奥深い言葉ですよね。
posted by jouji117 at 22:55| 香川 ☀| Comment(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

なだ万のお弁当

今日は八重洲にて、ある会合に参加。

DSC_1660.JPG

ランチは、中々個人では普段購入できない、なだ万のお弁当を頂きました。

優しいお味です。カロリーは高め。

DSC_1659.JPG
posted by jouji117 at 12:59| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新幹線 保守点検車

大田区上池台の近くの新幹線線路にて、深夜に点検車を発見。
深夜までご苦労さまです。

新幹線の線路を、ゆっくりと走っていきます。

IMG_7793.JPG
posted by jouji117 at 00:06| 香川 ☀| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

高松・木太町・パティスリーフィオレット

10月はいろいろイベントあり、前から気になっていたケーキ屋に行きました。

シェフの気まぐれ はしっこBOXなるものを発見。ケーキの切れ端を集めて、生クリームでコーティングしてあります。
口の中が忙しいですが、ある意味、いろいろな味が楽しめます。

3007C014-2055-4387-B309-F2B6A4512D93.JPG

カシスのケーキはさすがという感じ。
味も奥行きも、見た目もGood!
ただ、お値段は自由が丘の一流店並みで、高いです。普段使いは無いですね。

IMG_7791.JPG
posted by jouji117 at 19:44| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

国際宇宙ステーションISS きぼう

夜空に静かに動く星を発見。
国際宇宙ステーション きぼう!

飛行機とは明らかに動きが違います。
静かに、滑らかに、瞬きしない星が北西から南東に向けて動いていきます。

DSC_1657.JPG
posted by jouji117 at 19:39| 香川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする