三重県の藤原岳に登りました。
名古屋の近くの山でどこがいいかなぁと思って、最初は恵那山にしていたのですが、レンタカーが必須であることや、三岐鉄道に乗って見たかったこともあって、藤原岳にしました。
心配した雨も降らず、いいお天気です。
●三重・藤原岳(1,120m) 日本三百名山、関西百名山、鈴鹿セブンマウンテンズ
(参考にならない参考タイム 合計 5時間)
西藤原駅(9:10)=>登山口(9:20)=>二合目(9:30)=>五合目(10:00)=>七合目(10:30)=>八合目分岐(10:45)=>藤原山荘(11:30)=>藤原岳山頂(11:55)
藤原岳山頂(12:15)=>藤原山荘(12:30)=>八合目分岐(13:00)=>登山口(14:00)=>西藤原駅(14:10)
登山口は、三岐鉄道西藤原駅から歩いて10分ほどのところにある、神社の鳥居から始まります。
鳥居の前には立派に整備された駐車場がありました。登山客が多いようです。
[西藤原駅から少し歩くと看板があります]
[登山口前の駐車場]
[藤原岳案内図]
[登山口(神武神社の鳥居)]
道は急な傾斜にならないよう、つづら折になっていて、負担なく歩くことができます。
また、途中「●●合目」という看板が出ているため、今どのあたりだろうか、わかるようになっていました。
しかし「九合目」からがとても遠く感じました。あと1合と思いきや、3合分くらいはある感じです。
[二合目]
[五合目]
[八合目分岐]
[トリカブト]
[東員町方面]
2時間弱で、避難小屋(藤原山荘)に到着。まわりはカルスト台地になっていて、いい感じです。
近くに日本でも有数の藤原鉱山があることからも、この山が石灰岩の山であることがわかりますね。
[藤原山荘]
[藤原山荘から山頂を見る]
[藤原山荘と藤原岳山頂の間のコル]
[藤原岳山頂付近に広がるカルスト台地]
藤原岳頂上か、藤原山荘からさらに南になだらかな道を20分ほど歩くと、到着します。
頂上は親子が物を広げて昼ごはんで占拠していて、うまく撮影ができず残念でした。普通、頂上は遠慮してその周りで食べるもんだけどね。

[藤原岳頂上]

[山頂から竜ヶ岳方面]
山名を同定した写真は以下です。

[竜ヶ岳方面]

[天狗堂方面]

[御池岳方面]

[頂上から見る鈴鹿方面]

[ヤマジノホトトギス]
帰りは来た道を戻ります。鉄道が近いので、訪れやすい山ではないでしょうか。

[阿下喜駅付近から見る藤原岳]