今日は天気も良く、体調もやや戻ったので、朝5時に起床して、西赤石山を目指すことにしました。
高速道路を走る背に朝日がかがやきます。
1時間45分で、高松から、旧別子山村 日浦登山口に到着。7時だというのに、もう駐車場は満車で道にまで車が列を無して駐車していました。
おそるべし、西赤石山。
[日浦登山口]
●愛媛・西赤石山(1,625.7m) 四国百名山 晴れ
[参考コースタイム 4時間10分(休憩含まず)]
日浦登山口=>2:10=>西赤石山山頂=>0:10=>兜岩
兜岩=>0:10=>西赤石山山頂=>1:35=>日浦登山口
日浦登山口(07:15)=>ダイヤモンド水(07:45)=>日出度町分岐(07:50)=>銅山越(08:30)=>西赤石山頂上(09:25)
西赤石山頂上(09:35)=>兜岩(09:45)
兜岩(10:00)=>西赤石山山頂(10:10)=>歓喜坑(11:00)=>日出度町分岐(11:15)=>ダイヤモンド水(11:25)=>日浦登山口(11:45)
日浦登山口からしばらくはなだらかな登りです。小足谷川に沿って歩きます。
途中、小足谷集落跡、小学校跡など、別子銅山の遺構を数多く見ることができ、歴史を楽しめる山旅です。
[別子銅山の遺構群]
[こんなところにキランソウが]
[尋常小学校跡]
沿道はタチツボスミレなどがきれいです。
ダイヤモンド水で一服して、再度登り始めます。
しかしすごい登山客です。人、人、人。
追い抜いたり、やり過ごしたりするのに結構時間がかかります。
日出度町経由で銅山越を目指します。
[日出度町中心部にある神社]
[銅山越までもうすぐ]
銅山越に到着。ここでも多くの人が休んでいました。
昔、別子銅山から新居浜に運んでいたという峠で、多くの人が亡くなったところでもあります。
[別紙銅山越]
銅山越からは、笹ヶ峰、冠山、平家平、石鎚山などが良く見えます。
いい天気でよかったです。
途中、センボンヤリ、タチツボスミレ、ミツバツツジ、コミヤマカタバミなどが綺麗に咲いていました。
[センボンヤリ]
[今日の目的地、兜岩が見えてきた]
[大座礼山方面]
[冠山、ちち山、笹ヶ峰、石鎚山の山々]
[兜岩と、新居浜市内]
西赤石山に割と早く到着。ここで少しだけ休み、すぐさま、兜山を目指します。
急坂を下ると、兜山到着です。
[西赤石山 頂上]
兜岩から見る、すばらしいアケボノツツジです。本当にすばらしい!!
[西赤石山とアケボノツツジ]
[アップで]
[見とれます]
15分ほどおにぎりをパクつきながら、景色に見入った後、あの急坂の西赤石山頂上を登り返して帰宅します。
途中、シロモジかアブラチャンでしょうか、綺麗に咲いていました。
[シロモジ]
[オオカメノキ(ムシカリ)]
西赤石山山頂から、東赤石山方面も綺麗に見えます。
[東赤石山方面]
[コミヤマカタバミ]
[シコクハタザオ]
帰りは日出度町経由ではなく、歓喜坑経由で下山します。
[歓喜坑]
ここで、地元から登ってきた夫婦と話をしたのですが、去年はアケボノツツジの当たり年で、今年もきれいかなと思って登っているそうです。
歓喜坑は以前は奥までみえていたそうですが、今は蓋がされて中を見ることができなくなったとのことです。
[日出度町分岐]
ダイヤモンド水で再び喉を潤してから帰ります。
[ダイヤモンド水]
[ウノハナ]
駐車場に付きました。道には遠くまで車がぎっしり。ナンバーを見ると、四国だけでなく全国からこの山のアケボノツツジを見るために集まっているんですね。
お天気にも恵まれ、体調も戻り、いい山行でした。
私は東平から兜岩(11時40〜12時15分)
西赤石の頂上(12時50分〜13時30分)でしたので・・・・
東平から 兜岩までだと 2時間ちょっとで行けますので 近いですよ ですから 私は 何時も 東平から行きます (この間 膝の手術を しましたが 何とか 歩けました)
すごい人でしたねぇ。
以前、東平から登ったので、日浦登山口から行ってみようと思って。。
でも兜岩が目的地ならば、東平からの方が◎ですね。
膝は大丈夫ですか?