久しぶりに、橄欖岩の赤い石が有名な赤石山系の一つ、愛媛県 西赤石山に登りました。
最近、仕事もプライベートもトラブル続きで本当にいいことが無いので、気分転換も兼ねて。。。
ヘルニアが悪化し、左手と左足の痺れがひどいのですが、無理をせず、ダメなら引き返すことにします。
幸い、天気は快晴でよい山行になりそうです。
●愛媛・西赤石山(1625.7m) 四国百名山 晴れ
【参考コースタイム】 計7時間(休憩含む)
東平駐車場(8:20)=>上部鉄道一本松停車場(9:10)=>かぶと岩分岐(9:40)=>かぶと岩(11:30)
=>西赤石山山頂(12:00)=>銅山峰ヒュッテ分岐(13:10)=>上部鉄道合流(13:55)
=>銅山峰ヒュッテ(14:00)=>東平駐車場(15:20)
=>西赤石山山頂(12:00)=>銅山峰ヒュッテ分岐(13:10)=>上部鉄道合流(13:55)
=>銅山峰ヒュッテ(14:00)=>東平駐車場(15:20)
[今回の行程]
高松自動車道、松山自動車道から、新居浜ICで降りて左折、県道47号を南下し、東平(とうなる)を目指します。
県道47号は二車線の快走路ですが、東平への分岐からの道は離合がむつかしい狭路です。
ところどころに「火の用心」という赤いのぼりがあり、こののぼりがあるところが退避エリアになっています。
東平に到着。駐車場はガラガラです。でも昼には混雑すると思います。
身支度をして、出発。
[愛車VW GOLFとともに]
東平は住友別子銅山の採鉱本部があったところで、当時は1万人が暮らしていました。
同時期の松山の人口も1万人程度だったそうなので、本当に大きな鉱山都市だったんですね。
数々の遺構が残り、東洋のマチュピチュと言われていて、多くの観光客が訪れます。
今回は、かぶと岩を直登するコースを登ります。このコースを登るのは初めてです。
途中、別子銅山上部鉄道跡に出ます。そこからは配線跡を歩きます。平坦で歩きやすいです。
[廃線跡]
[見事な石垣]
[橋桁]
[かぶと岩分岐]
途中で、かぶと岩方面の分岐から配線跡からは外れ、かぶと岩を目指します。
これがなかなか長く、たどり着きません。一歩一歩確実に登っていきます。
とにかく登山はテンポが大事です。
私が上りで気を付けていることは、
・最初の30分は意識して、いつもよりゆっくり歩く
・歩幅は極力小さくあるく
・上がりはあまり休憩を取らず、テンポよく歩く(休憩すると体が冷えて、再度温めるのに体力を使うため)
・水分や食べ物を取るのは最小限にする(消化で体力を使うので)
です。
[色づきはじめ]
[石鎚山方面]
いつもの山座同定です。
かぶと岩に到着。山と渓谷 2017年10月号に、かぶと岩から見た西赤石山の紅葉が載っていました。
今回はこれを見るのが目的で来ました。
[かぶと岩]
が、私のカメラが悪いのか、山と渓谷の写真家の撮り方が良いのかわかりませんが、うーん、雑誌ほどは綺麗でないな。
なんか、茶色い感じ。
[かぶと岩から見る西赤石山]
気を取り直して、西赤石山山頂を目指します。かぶと岩から登り返しで20分ほど。
途中、ハシゴやロープといった急登があります。
[西赤石山山頂へ]
[アサマリンドウ]
西赤石山山頂分岐へ到着、この分岐の西10mほどに二等三角点のある山頂、東に三角点の無いもう一つの山頂があります。
[山頂付近の分岐]
[西赤石山山頂(東)]
[西赤石山山頂(西)二等三角点]
[二等三角点]
ちょうどガスが出てきて、あまり展望はありませんでした。夫婦の登山客が山頂でくつろいでいました。
これまで、登山客は途中に単独行が2人、この夫婦が2人の計4人だけです。
三連休なのに・・・・四国の山は閑散としてますね。
[山頂から眺め]
この山頂付近のドウダンツツジが綺麗でした。
[ツツジの紅葉]
稜線の西に歩いて帰ります。
途中、スズメバチ3匹に襲われ、頭を刺されてしまいました(泣
泣きっ面に蜂とはまさにこのこと。。。
やはり最近調子よくないなぁ。
急いで、ポイズンリムーバーで刺された箇所の毒を吸い出します。
強烈な痛みでクラクラします。
30分経っても呼吸困難や吐き気が襲ってこなければアナフィラキシーショックは問題無しということで、なんとかその30分を乗り越えました。やれやれ。
[稜線から銅山峰ヒュッテ方面への分岐]
銅山峰ヒュッテ方面に下ります。
途中、きのこがたくさんあります。
でも、蜂に刺された痛みで、それどころではありません。
[キノコ]
長い下りを降り、上部鉄道の廃線跡に出ます。
この分岐、一切看板が無いので、下りはいいですがここから登る際は、両側のケルン?が目印です。
[上部鉄道廃線跡出口]
しばらく行くと、住友林業の看板が。。。(^^
[責任を負えないって言われても、もう来ちゃったもん]
上部鉄道の説明書きもありました。
銅山峰ヒュッテを目指します。
[銅山峰ヒュッテ分岐]
このあたりも遺構が多くあります。
銅山峰ヒュッテに到着。女将さんがいたので、しばし世間話。
10数年前に旦那さんを亡くしてから、一人で切り盛りしているそうです。
台風が来たら自分で直したりしなくてはならないため、大変なんだとか。
あと、旅館業の関係で講習も受けに行く必要があるそうです。
山の暮らしも大変なんですね。
[銅山峰ヒュッテ]
ヒュッテを後にして、下ります。
途中、住友共同電力の鉄塔があります。
駐車場に到着。カップルで多くにぎわっていました。
こんな山奥なのに人気なんですね。
途中、マイントピア別子に立ち寄りました。
[観光列車の駅(昔の鉱山鉄道跡)]
蜂に刺されたり、大変な山行でしたが、何とか無事帰れて良かったです。
不思議だったのは、蜂の痛みが続いていた時だけ、左手と左足の痛みやしびれが和らいだことです。
なんでだろ。
蜂の痛みが治まったら、また、左手と左足の痺れと痛みは復活しましたが。。。
西赤石山は何度も登ったことがありますが、いい山ですよね。この前も東〜西の縦走でした。
今回は大変でしたねスズメバチとは。でもポイズンリムーバーで的確に対応し、問題なく下山できよかったです。
なお、後日、スズメバチの巣は駆除されたようです。
https://yamap.co.jp/activity/1273946
スズメバチ、マムシ、マダニなど気を付けなければならないものがありますから注意が必要ですね。
今後もお互いに楽しい山登りとなりますよーに。
ブログを楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。