令和最初の日。
今日は、近くの料理屋さん、「活魚問屋 海寶」にて、いつもの天ぷら定食をいただきました。
GW中ということもあり、相当な込み具合。
女将さんも、「待たせてごめんねぇ」って言ってくれました。
いつもより、おまけしてくれたのか、少し天ぷらが多い気がするぅ。
その後、瀬戸内国際芸術祭開催中ということもあり、近くの四国村に行ってみることに。
パスポートを見せると半額になるそうです。
で、事前に取引先を通じて、購入していた、パスポートを見せたら、「これ引換券ですよ」とのこと。
なんやねん。それ。知らんがな。
どうやら受付の人の話では、高松駅前の港の管理所までわざわざ行って、ちゃんとしたパスポートに変えないと使えないのだとか。
ありえん。使えん。不便すぎる。
ていうか、パスポート結構高い(3シーズンパス正規料金 4,800円)けど、使えるところが限られるし、豊島美術館や地中美術館はタダにならないし、ビミョーよね。
瀬戸芸のホームページも見づらくて、エリアマップなど欲しい情報が手に入らないし、せっかくボランティアさんやスタッフさんが暑い中、汗水たらしておもてなししてくれているのに、その努力をスポイルしている気がします。
四国村に1,000円は出せないので(すみません)、あきらめて、屋島に登ることにしました。
〇香川・屋島(292.0m) 四国百名山 曇り・霧
[本日のコース]
屋島神社に上ります。
ツツジがとてもきれいな神社です。
結構、圧巻ですよ。
[ツツジで覆われた屋島神社、背後は屋島・冠ヶ嶽]
今日は左(西)に巻く道を通って、登っていきます。
この道は初めて通ります。
[屋島名物 イノシシゲート]
いつものイノシシゲートを通り、左に巻いていきます。
[赤または白テープが頼りです]
途中から、屋島ケーブルカー(廃止)の廃線跡を左に見ながら、登っていきます。
結構な急登と滑りやすい路面で、汗がしたたります。
[左に屋島登山鉄道跡]
なんとか、屋島山上駅付近まで到着。
南端の冠ヶ嶽まで行ってみます。
景色はイマイチ。さっきまで雨降っていたもんね。
雨降って地固まる。令和の時代はいい時代にしたいですね。
[高松市方面]
[牟礼・志度方面]
[屋島経塚]
屋島山上駅跡まで戻りました。
駅前の商店街跡には、主がいました。
[商店街の主]
[時代を感じさせる自販機(もちろん動きません)]
お約束の、三角点を拝んでから帰ります。
[いつもの一等三角点 屋島]
面白いもの発見。キクラゲ?
[キクラゲ?]
[屋島寺]
さて、引き返すとしますか。
今日はおとなしく、表参道から帰ります。
多くの家族連れで沿道はにぎわっていました。
でも、たぶん地元の人ですね。
[畳石]
この表参道(へんろ道)はいつ歩いても、気持ちの良いトレイルで、いいですね。
新緑が映えます。
17,000歩。瀬戸芸には呆れましたが、気持ちの良い山登りができたので、良しとします。