東京/神奈川・陣馬山(855m)から景信山(727.3m)を越えて高尾山(599.3m)へ約20km長距離縦走 : JK徒然日記

2020年09月17日

東京/神奈川・陣馬山(855m)から景信山(727.3m)を越えて高尾山(599.3m)へ約20km長距離縦走

今日は代休を頂戴することができました。

さて、せっかくの休み1日、何をしようかと昨晩考え、天気が微妙ながらも、関東地方は全般的に曇りで降水確率は10〜30%ということで、何とか天気が持つ予報だったので、栃木と福島にまたがる那須岳に行こうと思い、しっかり用意しました。
日本海側は大雨予報なのがやや気がかりですが。。。

5:00の始発で、在来線乗り継いで、低コストで那須岳へ!って思って寝て、起きたらすでに5:55。
やってもうた。。。。

新幹線を使えば間に合うけど、片道8,000円くらいするので、ちょっと高い。

というわけで、低コストで行ける楽しい山ということで、日本遺産にも指定されミシュランにも掲載されている高尾山へ!
高尾山に登るのは、実に18年ぶりくらいになります。
電車だと、700円くらい。60kmくらい離れているのに、私鉄は本当に安い!
京王は特急料金が無料なのも良心的で好きです。

で、6:23発の電車に飛び乗り、いろいろと高尾山付近の山々を調べていると、東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる陣馬山(じんばさん)という山が西方にあり、ここから高尾山まで縦走するのも一考だな、と考え、急遽、終点の京王電車 高尾山口駅ではなく、一つ手前の高尾駅で下車。

京王電車の高尾駅からは、バスで、陣馬山の登山口まで行きます。
バス停は、高尾駅北口となっており、京王電車は一番南にあるので、北口に抜ける専用の改札口でICカードをタッチして、いったん、JRの高尾駅構内を通過し、再度、JRの改札口でICカードをタッチすると、スムーズに北口に抜けることができます。

ちょうど、いい時間の接続で、西東京バスが来てくれて、いざ、行かん、陣馬山へ。

バスはちょうど席が埋まるくらいの込み具合。
平日だからか、ソロのハイカーが多く、終点の陣馬高原下バス停まで乗る人がほとんどです。

IMG_3026.JPG
[陣馬高原下バス停]

このバス停にトイレがありますが、陣馬山山頂までトイレは無いため、混んでいても必ずここに立ち寄りましょう。


標準コースタイムは、約7時間の縦走(高尾山のケーブルカーやリフトを使わなかった場合)です。

[今回の参考コースタイム] 5時間40分
陣馬高原下バス停(9:20)=>陣馬山頂(10:30)[休憩]
陣馬山頂(10:45)=>奈良子峠(11:10)=>明王峠(11:20)=>底沢峠(11:25)=>景信山頂(12:15)=>小仏峠(12:50)=>小仏城山頂(13:10)=>一丁平(13:30)=>高尾山頂(14:00)=>薬王院(14:10)=>琵琶滝(14:50)=>高尾山口駅(15:15)

ちなみにコースタイム倍率(自分のコースタイム/標準コースタイム)は、86%でした。
90%を切ったので、まずまずのコンディションでした。

20200917-01.png
[コース(前半)]

20200917-02.png
[コース(後半)]

〇東京/神奈川・陣馬山(855m) 関東百名山 曇り

このバス停からさらに先の車道を歩いていくと、分岐があります。

IMG_3027.JPG
[陣馬山は右へ]

左は、底沢峠へ、右は陣馬山へ行きます。
20分ほど、舗装林道を歩きます。

IMG_3029.JPG

渓流沿いで、気持ちいいですね。
天気も何とか持ってくれそう。

IMG_3030.JPG

登山口への入り口がありました。
私はここから入ったのですが、間違いでした。
実際の登山口はここよりさらに先にあるそうです。

IMG_3032.JPG

なぜ間違いだったかというと、こちらは新道だそうですが、手前の入り口は橋を渡る方で、その橋が崩落していました。

IMG_3033.JPG
[一部崩落した橋]

でも引き返すのもめんどくさいので、自己責任で、橋の強度を確かめながら、橋を渡り先に進みます。
すみません(><)

IMG_3034.JPG

渓流沿いをしばらく歩いた後、尾根に取り付きます。

IMG_3035.JPG

この尾根はとても面白い。
とにかく、木の根がすごいのです。

IMG_3038.JPG

中には、板根になっている木もあったりとかで、生命力を感じますね。
板根と言えば、西表島のカヌー中に見た、サキシマスオウノキの板根を思い出しました。

IMG_3040.JPG

木の根の尾根がしばらく続きます。
急登ですが、適度にジグザグな道なので、そこまでしんどくはありません。

前回の両神山より全然マシです。
両神山でトレーニング済みだからかな。

いや、先にこちらのコースを歩いて、コロナ太りを解消してから、両神山にアタックすれば良かった。。

IMG_3042.JPG

標識は思ったよりも少ないですが、要所要所にはありますので、迷うことはありません。

IMG_3045.JPG

車(バギー車?)のわだちがある道に出ました。
茶屋のある頂上が近いかな?

朝、起きて数分で家を出たので、何も食べておらず、腹ペコ。
頂上の茶屋でなんか食べたいっす。

このあたりはツリフネソウの群落があります。

IMG_3046.JPG
[ツリフネソウ]

大きく開けた場所に出てきました。

IMG_3049.JPG

陣馬山頂上に到着!

あー、でも、雲に隠れて、富士山見えず。
小屋の主人が言うには、朝は見えていたそうです。

IMG_3051.JPG

二つ、茶屋がありますが、うち1つはやってませんでした。

頂上には、京王電鉄が設置したとかいう馬の像があります。

IMG_3052.JPG

山の名前の由来は、北条氏の滝山城を攻めた武田氏がここに陣を張った「陣場」からきているとかいろいろあるようです。

IMG_3053.JPG

頂上は開けていて、まさに陣馬高原という別名がふさわしい感じです。

IMG_3054.JPG

お昼などを食べるスペースも十分にありますね。
ハイカーが10名ほどいました。

IMG_3055.JPG

四国だと、平日の登山で会う人は、石鎚山と剣山を除くと、いても一人か二人くらいなので、あまり天気の良くない平日にも関わらず、この人の多さはさすが東京近郊の山といった感じです。

IMG_3056.JPG
[清水茶屋]

腹ペコだったので、唯一営業していた、清水小屋で、朝ご飯をいただくとしますか。

チョイスしたのは、おでん。550円ですが、卵、はんぺん、大根、こんにゃく、ちくわ、がんもどきなど、多くのタネが入っていて、お得感あります。卵に殻が付いていたけど、ご愛嬌。

IMG_3060.JPG

山頂からは上野原方面が見渡せます。
大菩薩嶺とか見えるらしいですが。。よーわからん。
かろうじて、手前の扇山はわかりました。

IMG_3057.JPG
[山梨・上野原方面]

IMG_3058.JPG
[雲取山方面]

とりあえずおなかも満たされたし、先を急ぐことにしますか。
晴れていたらこんな山々が見えるようです。

IMG_3062.JPG

ここから縦走ならではのアップダウンがありますが、比較的ダウンコースのため、体力を温存しながら歩くことができます。

IMG_3063.JPG

この縦走路は、奥高尾縦走路と呼ぶそうです。

シモバシラを多く見ました。

IMG_3064.JPG
[シモバシラ]

よく整備されています。
四国の山ではありえない綺麗さ。
ただぬかるみが多く、滑りやすいです。

IMG_3066.JPG

道幅が広いので、離合もしやすいですね。

IMG_3067.JPG

このあたりは植林帯も多いです。

IMG_3069.JPG

奈良子峠に到着。

IMG_3072.JPG
[奈良子峠]

山栗が落ちてました。
秋とは思えない猛暑が続きますが、山は秋の気配です。

IMG_3075.jpg

明王峠に到着。
この日は、茶屋はやってませんでした。

IMG_3077.JPG
[明王峠]

休憩をせずに、先に進みます。
次は、底沢峠ですね。

IMG_3080.JPG
[底沢峠]

本日利用したバス停 陣馬高原下からダイレクトにここに行くことができます。
いろいろなエスケープルートがあるので、途中、体力が続かないなと思ったときにも、対処できて、よく考えられた縦走路です。

IMG_3081.JPG
[峠を右に入ると相模湖駅にも行けるようです]

途中、伐採されたところを通ります。
特に眺めがいいわけではありません。

IMG_3082.JPG

あ、なるほど。保安林なんですね。ここは。

IMG_3083.JPG

さて。問題の場所。
堂所山に行く予定だったのですが、どうも、南側の巻き道に入ったようで、山頂を拝むことができませんでした。
女性ハイカーが、この地図を念入りに見ていたので、私もしっかり確認しておけばよかった。。

IMG_3084.JPG
[この先が堂所山のはずだが]

いつの間にか堂所山は過ぎていた? 

IMG_3085.JPG
[右の巻き道に入ります]

やはり、堂所山は過ぎてしまっています。

IMG_3086.JPG

気を取り直して、先に進みます。
巻き道が多く、山頂を避けることもできるので、ハイカーにとっては嬉しいですね。

IMG_3087.JPG

また巻き道です。

IMG_3088.JPG

巻き道の方が、比較的楽ですね。

IMG_3089.JPG

縦走路は尾根筋にあるので、風がよく通り、非常に涼しいです。

IMG_3090.JPG

素晴らしい縦走路。なんか東海道五十三次みたいですね。
しかも、いい感じで晴れてきましたよ。

IMG_3091.JPG

笹も多くなります。ちょっと四国の山っぽい感じ。

IMG_3096.JPG


アサキマダラが、一生懸命、蜜を吸ってました。

IMG_3099.jpg
[アサキマダラ]


〇東京/神奈川・景信山(727.3m) 曇り時々晴れ

そうこうしているうちに、景信山に到着。

IMG_3101.JPG
[景信山 山頂]

景信山にはちゃんと三角点があります。

IMG_3102.JPG

ここから見る西東京の景色はなかなか素晴らしいです。

IMG_3103.JPG

景信茶屋には、大ヒットした鬼滅の刃のそれぞれのキャラクターの出身地が掲げられていました。

私はこの漫画を見たことがほとんどないので、よくわからないのですが、鬼滅の刃巡礼なる人の群れがあるそうですね。
ちなみに、霞柱 時透無一郎は、この景信山出身だそうです。

IMG_3106.JPG

なめこ汁、食べたかったな。

IMG_3107.JPG
[今日はやっていないようです]

多くのベンチがあり、数百人は座れるんじゃないかな。
すごいな。景信山は。

見晴らしも抜群。

IMG_3110.JPG
[高尾山方面]

IMG_3112.JPG
[高尾山のふもと]

IMG_3113.JPG
[相模湖]

この縦走路は、関東ふれあいの道に指定されています。

IMG_3115.JPG
[関東ふれあいの道」

しばらく歩くと、有名な小仏峠に到着。
あの、「小仏トンネルを先頭に〇〇kmの渋滞」というニュースで有名な、小仏トンネルの上にある峠です。

IMG_3118.JPG

明治天皇も来られたのですね。碑が立っていました。

IMG_3121.JPG

歴史ある道です。

IMG_3122.JPG

というのも、小仏峠は、甲州街道の一部だからです。

IMG_3123.JPG

当時の街道の案内図がありました。

IMG_3124.JPG

さあ、休憩することなく、先を急ぎます。
結局まともに休憩したのは、朝のおでんだけだな。。。

IMG_3127.JPG
[相模湖とダムがよく見えます]

IMG_3128.JPG
[うぇ〜、登りはキツい]

IMG_3129.jpg
[このクモよく見ます]


〇東京/神奈川・小仏城山(670.4m) 曇り時々晴れ

小仏峠からしばらく歩くと、小仏城山に到着。
大きな電波塔の先に茶屋があります。

IMG_3130.JPG

茶屋は今日はやってないけどね。

IMG_3131.JPG

三角点もありました。

IMG_3132.JPG

見晴らしはまぁまぁ。

IMG_3133.JPG

いい感じです。
このあたり、ススキが多く、秋を感じますね。

IMG_3134.JPG


〇東京・高尾山(599.3m) 花の百名山、関東百名山 曇り時々晴れ

さあ、残すは高尾山です。

IMG_3135.JPG
[大垂水峠分岐]

大垂水峠分岐を左に行き、高尾山方面を目指します。

IMG_3144.JPG
[一丁平]

一丁平にはトイレがあります。
一丁平を超えると、もうすぐ高尾山。

IMG_3148.JPG

さあ、最後の山頂、高尾山へ。
いやーでも、この石段・・・長距離縦走の後はキツいなぁ。

IMG_3149.JPG
[高尾山は真ん中の石段を登る]

IMG_3150.JPG
[高尾山 山頂への階段]

山頂では、おそらくケーブルカーかリフトで来たと思われる、明らかに登山の格好していない人たちが涼んでました。(笑
観光地あるあるですね。

同じようにリフトのある、徳島の剣山も、ハンドバック持った人見たなぁ。

IMG_3152.JPG
[山頂・・・・うーんなんも見えん]

IMG_3153.JPG
[高尾山山頂の三角点]

IMG_3155.JPG
[高尾山 山頂には茶屋が多い]

せっかくなので、薬王院にも行ってみました。
東照宮のような豪華絢爛な感じです。

IMG_3160.JPG
[薬王院]

下るのは楽だけど、上がるのは結構大変かも。

IMG_3161.JPG

薬王院を後にします。

IMG_3162.JPG

いい感じで晴れてきました。
もうすぐ旅の終わりなんだけどね。

IMG_3163.JPG

立派なご神木がいくつもあります。

IMG_3164.JPG

IMG_3166.JPG

西東京の街並みもよく見えます。

IMG_3167.JPG


なんか、観光客が多くて、マスクしていない人も多かったので、表参道が嫌になり、脇道に入ることにしました。
途中、琵琶滝という滝があります。

2号、1号、6号路を進み、高尾山口駅まで目指します。

今回は帰りのバス時刻に追われる心配も無く(笑)、電車で帰られるので、心に余裕が持てていいですね!

IMG_3168.JPG

琵琶滝は、修験者の滝行で使われるそうです。
表参道を外れると、とたんに、登山グッズでキメたハイカーか、毎日登っている?地元の人しかいなくなりました。
あー、この感じ、高松の屋島とそっくり。

屋島も、車で来られるため、頂上は観光客ばかりです。
登山道は、登山そうろうの格好をしたハイカーか、水だけもって軽装で素早く歩く地元民かどちらかになります。

IMG_3174.JPG
[琵琶滝]

IMG_3178.JPG
[ケーブルカー]

ケーブルカーの駅と、高尾山口駅の間には、茶店や蕎麦屋が多いです。
結局、おでんしか食べてなくて、超お腹ペコペコでしたが、疲れていたので、帰ることにします。

IMG_3181.JPG
[蕎麦屋が多い]

高尾山口駅の構内には、温泉もあります。
汗でベトベトだったので、入りたかったのですが、1,000円とやや高め。
運よく、もうすぐ出発する特急が待機していたので、帰ることにしました。

IMG_3183.JPG
[高尾山口駅では、新宿への直通特急が待ってくれてました。ラッキー!]


合計35,000歩。20km。疲れましたが、雨にも降られず、いい縦走になりました。

この山、かなり気に入りました。
人気のコースだけのことはあります。
同じバス停から、今度は山梨方面の生藤山などに行ったり、相模湖に下りてみるのも面白そうです。

posted by jouji117 at 19:35| 香川 ☔| Comment(2) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山行お疲れさまです。
サキシマスオウノキは、奄美大島が北限で、屋久島には自生していないのではないかと思います。
思い違いでしたら、すみません。
Posted by はにまる at 2020年09月18日 20:46
間違えました。西表島です 笑
Posted by JK at 2020年09月18日 23:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。