せっかく、蔵王温泉まで、来たので、翌日、日本百名山にもなっている蔵王連峰に登りに行く事にしました。
帰りのJetstar が、庄内空港14:40搭乗なので、それまでに間に合わないといけません。
ホテルで朝食をすますと、蔵王エコーラインを車で飛ばして、有料550円で朝7:30からやっている蔵王ハイラインを車で走り、駐車場へ。
途中、宮城県に入ります。
たぶん、私の人生で、宮城県は初めてです。
都道府県でまだ、行った事が無い県は、長崎県と岩手県だけになりました。
蔵王エコーラインも標高の高いところまで来ると、紅葉がとても綺麗です。
特に刈田リフト前は紅葉が見頃です。
まだ、駐車場に車は少ないです。
土産物屋や軽食が食べられる蔵王山頂レストハウスがあります。トイレもあります。
やはり、朝は装備のしっかりした登山客が多いですね。
心配した天気も、曇りこそすれ、まずまず。
遠くの山々まで、見渡せます。
○ 山形/宮城・蔵王山(1841m) 日本百名山、東北百名山 曇り
蔵王連峰で、一番標高が高い熊野岳を目指します。
途中、蔵王名物の御釜が見えます。
草津白根山のものより、よりグリーンが濃いような気がします。
なかなかの見応え。
紅葉したドウダンツツジと一緒に写真を撮ることができました。
京都の立派なお寺の枯山水のような、風景が広がります。
あっという間に、熊野岳頂上に到着。
素晴らしい眺望です。
頂上には熊野神社があります。
宮城県側も綺麗に見渡せます。
これは三角点なのかな?
百名山にしては、あまり山頂に主張が無いですね。笑
そそくさと帰ります。
帰りは避難小屋経由で。
立派な避難小屋です。
火山活動を考慮してるのか、木造ではなく、石造りです。
中は十分に広く、悪天候にも耐えられそう。
黒電話!がありました。
あ、線は繋がってません。
さて、刈田岳に向かいます。
登り返し3分ほどで、宮城県側の刈田岳頂上です。
また、神社があります。
神主さん?がいましたよ。お守り売っています。
伊達公の碑もありました。
刈田岳にはケルンがいっぱい。
私も、一石積み上げておきました。
どうやら、三角点があったようですが、見逃してしまいました。
駐車場に帰ると満車!
GoToキャンペーンの影響でしょうか?
しかし、紅葉が、本当に綺麗です。
麓の街からも、蔵王連峰が雄大に見えました。
お天気ももって、いい山旅になりました。