那須塩原駅から、帰ります。
[那須塩原駅]
那須岳をあまりにも早く下山してしまったので、途中乗り換える宇都宮駅で下車してみました。
[宇都宮駅前]
宇都宮市内を歩くのは、生まれて初めてです。
(昔、システム開発の仕事で、小山にはよく行っていましたが。。)
北関東一の大都会とのことですが。。。
◆宇都宮みんみん
やはり、宇都宮と言えば、餃子。
餃子と言えば、「宇都宮みんみん」らしいので、本店は混んでいるだろうなと予想し、宇都宮駅隣接のホテル内にある、みんみんに入りました。
行列は出来ていましたが、10分ほと待てば、席に案内してくれました。
焼餃子、水餃子、ご飯、ビールを頼みました。
これ、セットかと思いきや、単品をセット風に書いているだけなのね。
宇都宮餃子って、野菜が多く、肉少なめ、あとニンニクはあまりきいていない感じです。
あっさりしていますが、なぜかあまりビールと合わない。
さらに、水餃子はご飯と全く合わない。。。
うーん、美味しいのですが、私は蒲田のもちもちっとした皮の餃子が好きですね。
さて、市内を散策です。
途中、宇都宮二荒山神社がありました。
見事な階段。
立派な神社です。
高松でいうところの田村神社みたいな感じかな。
二荒山神社の前にあった、パルコ的な建物は閉店になってました。
寂しいですね。
商店街は、アーケードからちゃんと光が入る仕組みになっていて興味深いです。
宇都宮城址公園に来ました。
復元工事をしたらしく、立派な櫓がありました。
これでも復元できたのは半分程度なんだそうです。
石垣ではなく、土の堤はなかなか珍しいです。
掘がコンクリートなのはちょっと残念。
城の中では、宇都宮の山車とかが保存されていました。
資料館のようなものもあります。
コロナ対策だとかで、名前と住所、電話番号を書かされるのですが、あれって意味あるんかな。
仮に誰かがコロナにかかったとして、その人が資料館に来ているとどのようにわかるのだろう?
また、その日来た人全員に連絡するのかしら?(書いた用紙を箱に突っ込むだけなので、前後がめちゃくちゃになりそう)
城の内部ではサッカーしていました。
若いお殿様がいっぱいいます。
[城の内部は公園に]
宇都宮市役所のあたりに来ました。
立派なビル。
[宇都宮市役所]
市役所から北に歩くと、巨大なイチョウの木があります。
銀杏がいっぱい落ちていて臭い。。あれって独特なにおい。
[オオイチョウ]
立派な教会もありました。ちょっとヨーロッパ的な。
地元名産の大谷石(おおやいし)を使っているそうです。1932年築。
[カトリック松が峰教会]
さて、宇都宮も堪能したことだし、帰るとしますか。
いつの間にか、JR宇都宮駅からかなり歩いてしまい、東武宇都宮駅の前まで来てしまっていました。
そこで、帰りは、運賃の安い東武で。
東武宇都宮駅発の電車って、1時間に2〜3本しか無いんですね。。。
[東武宇都宮駅]
これから、3時間半かけて、帰りました。まずもって、埼玉の南栗橋までが遠い。。。。