Googleのアクセス解析ツール Google Analyticsの問い合わせを最近、個人的によく受けるので、試しに自分が管理するテストサイトに埋め込んでみました。
管理するサイトは複数あるのですが、このJK徒然日記と同じseesaa blogを使っているテストサイトがあるので、そのサイトのヘッダ部分に、Google Analyticsから発行される、トラッキングコードを入力します。
通常は、ヘッダ部分に入れ込むのですが、seesaa blogの場合は、管理ツールから入れ込みます。
1)やり方は簡単で、まずはGoogleにログインして、Google Analyticsに登録し、トラッキングコードを生成します。■■■■は生成時に付与されるユニークなIDが入ります。
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics --> <script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=■■■■"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', '■■■■'); </script> |
2)マイブログ > [設定] > [外部連携] > [アクセス解析サービス連携] の入力欄にGoogle Analyticsのトラッキングコードを貼り付けて、保存します。
ところで、EUではGDPRもあることですし、プライバシーポリシーの表明は重要ですよね。
さて、最近、Pythonでのプログラミングにハマり始めました。
週末プログラマーですね。
本業の仕事は全く面白くないですが、「モノづくり」はデータベース設計のSEだった20代からずっと好きです。
まだまだ初心者ですが、いろいろ作って遊んでみようかと思います。