ITビジネス : JK徒然日記

2022年10月13日

新型コロナワクチン接種証明書アプリ

全国旅行支援が始まりましたが、恩恵を受けるには原則として接種証明が必要。

というわけで、以前にアプリをインストールしたけどなぜかデータが反映されてなくて、やむなくアンインストールした、デジタル庁の新型コロナワクチン接種証明書アプリを再度インストールしてみた。

すると、マイナンバーカードをスマホ(iPhoneなら8以上)にかざして、パスワード入力して認識させるとあっと言う間にインストールが完了。しかも職域接種を含めて、すべてのデータが登録されているではありませんか。

いいですね。使い勝手も良さそうです。


2022-10-12_12-16-10_001.png
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

シェアオフィスの良さ

品川の事務所(シェアオフィス+一部は専用エリア)に引っ越して、最初は専用エリアが狭いな〜と思っていたのですが、少しシェアオフィスの良さが分かってきました。

私のように、フーテンの寅さんのようなノマドワーカーは、カバン一つで、お客さま先訪問から、お客さま先まで渡り歩き、間で一定の時間があると、今までは、スタバやタリーズなど禁煙系カフェに駆け込んでいました。(タバコ嫌いなのでドトールはNG)
結構お金かかるし、腹はコーヒーでタプタプになるし、かなりビミョー。

でも、シェアオフィス契約をすると、全国のある不動産会社のオフィスが利用できるのです。
まさに、大阪オフィス、名古屋オフィス、広島オフィス、札幌オフィスが、自社のオフィスになるわけです。

DSC_1073.JPG

これって、革命的かもしれません。
品川勤務+在宅ワーク+客先+出張先+たまにシェアオフィス。。。
どこでも仕事ができる日が来るとは。

データセンターとは難しくても、うちの会社のDXセンターと提携して、不動産会社とのタイアップなんかも面白いかもしれません。
posted by jouji117 at 12:00| 香川 ☔| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

シェアオフィスで、どこでも仕事

今日から大阪出張。2泊予定です。

いつもは訪問先で埋まるのですが、今回はどちらかというと夕方訪問や、夜がメインで、昼はWeb会議が中心。
そうした時は、早めに現地に入り、シェアオフィスで仕事すると、効率的です。

今回利用したのは、野村不動産系のシェアオフィス「H1T」。
オープンスペース、ブースと呼ばれる区切られたスペース、BOXと呼ばれる一人完全個室、会議室まであります。
どのパターンでも、電話、Web会議は自由にできますが、オープンスペースでWeb会議をするのはやや憚られますね。

Webで予約して、時間5分前になると、WebにあるEnterボタンをタップすると、GPSで検知を行い、鍵が自動で空くスタイル。
受付スタッフがいないのですね。なんだか新鮮な感じ。

人出不足が進む中、こうした無人対応も今後重要になってきますよね。
早めに会議が終わったら、時短も可能。本当に15分単位の従量課金で良いですね。

働きたい時に、働きたい場所で、効率的に働く。
コロナ禍で、働く環境は一変しました。

IMG_1610.JPG
[自動で施錠、開錠が可能なH1T梅田オフィスのエントランス]
posted by jouji117 at 11:00| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

au障害

下山後、六日町市内に戻っても、auがアンテナ立たず。

どんだけ田舎やねん、て思ったら、どうやら全国的にauは通信障害だったことが、夕方になって気づいたのでした。六日町のみなさん、ごめんなさい。

山には念のため、auとDoCoMoの2キャリアを持っていくようにしていますが、まさかこんな場面で役に立つとは。
個人版キャリアダイバーシティです。
ちなみに、楽天モバイルも田舎や山はau回線なので、持っていく意味無し。

IMG_1493.jpg

そもそも、山では圏外が当たり前なので、山に入る前に、調べ物や、連絡が必要な用事を済ませます。
その上で、山では、電話も、インターネットもない、静寂を楽しめるのす。

固定電話を持たない人も多くなり、我々は、携帯電話に頼りすぎているのかもしれませんね。
posted by jouji117 at 22:11| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

Interop Tokyo 2022

早朝便で東京に戻り、その足で幕張へ。

DSC_7052.JPG

幕張メッセで開催中のInterop Tokyo 2022にある、お客さまのブースに立ち寄りました。
Interop Tokyoなのに、なぜか、千葉の幕張で開催。

まぁ、それはともかく、山形の拠点と複数のSIMカードで結び、ほとんど遅延なく、車を操作するデモを体験。
技術の進歩はここまで来たのですね。

DSC_7064.JPG
posted by jouji117 at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

Japan IT Week

久しぶりに東京ビッグサイトで開催中のIT見本市に午前中参加。

IMG_0724.JPG

こうしたイベントは本当に久しぶりですね。

IMG_0725.JPG
posted by jouji117 at 12:14| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

Pikara爆速

日々、進化するPikara光ねっと。

WiFiルータ経由でもこの速さ。

しかも、Ping応答も早く、快適です。

Screenshot_20220214-190039~2.png
posted by jouji117 at 07:13| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

Apple Airtagがキター!

待ちに待った、Airtagが来ました!

IMG_6087.jpg

GPSでは無く、近くを通りかかったiPhoneなどios14.5以上の端末と通信して、位置情報が分かるデバイス。
フィルムを剥がすと、ピロリンと音が鳴って、起動します。電池はCR2032というボタン電池で100円均一でも売っている汎用性のあるもので自分で取り替えでき、電池は1年くらい持つらしい。

Belkin製プラスチックホルダーとともに。

設定はいたって簡単。
iPhoneやiPadにAirtagをかざすだけ。
自動的にペアリングしてくれます。

Appleは取説を付けないことを徹底していますね。
直感的な操作にこだわっています。

IMG_6088.PNG

鏡面仕上げのため、フィルムを再度付け直し、ホルダーを付けました。
探す アプリで、居場所を探すことができます。
使用感はまたレポートしたいと思います。

IMG_6091.JPG
posted by jouji117 at 01:01| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月12日

Apple Watch Series 3 GPS で毎日ワークアウト

とうとう買ってしまった。いまさらながら。
旧世代でリーズナブルな価格のApple Watch Series 3 GPS 。
Apple製品を買うのは久しぶり。

本格的なスマートウォッチを買うのは初めてです。
(以前にある会社からいただいた中華スマートウォッチは1ヶ月で壊れた。。。)

IMG_5252.jpg

何が出来るか分からないまま、買ったのですが、朝のウォーキングで、心拍数やら、カロリーやら、いろいろ教えてくれます。
また、電話やSMSもすぐに分かりますね。

ウォーキングや健康管理の動機付けになりそうです。

IMG_5254.jpg

今日も早朝仕事をした後、目黒の林試の森までウォーキング。

IMG_5262.JPG
[林試の森]

往復12km程度ですが、「ワークアウト」という機能を設定しておくと、歩行ルートや心拍数、消費カロリーなどを集計してくれます。

IMG_5265.jpg
[早朝ウォーキングの結果]

これはかなりのモチベーションになりますね。
でも、こんなに歩いても500kcalくらいしか消費しないんだな。。

IMG_5266.jpg

経路は取得できる日とそうでない日があって、設定の問題なのか何なのかわかりません。
いろいろいじってみようと思います。

IMG_5267.jpg
[経路図]

買って良かったです。



posted by jouji117 at 06:00| 香川 | Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

超高速・高品質なSTNet Pikara

Screenshot_20210424-174022~2.png

高松では、光ファイバーのPikaraを引き込んでいますが、納得の品質。
速さも安定しています。

毎回、270Mbps程度なので、おそらく、利用しているWiFiルーターのスループット上限なのでしょう。
LANケーブル接続ならさらに高速帯域になるかと思います。
posted by jouji117 at 18:33| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

データセンターのバーチャル視察会

私の勤める会社では、お客さまのコンピュータをお預かりするデータセンター事業を行っています。
ご契約やご検討に際して、データセンターを視察いただくことが多いのですが、コロナが猛威を振るい、中々お越し頂くのも難しくなっています。


そこで、VR。
ゴーグルを装着いただくと、データセンターの中を擬似的に360度体感できます。

IMG_4877.JPG

工夫が必要な時代になりましたね。

IMG_4878.JPG
posted by jouji117 at 20:01| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

楽天モバイルはメインでは厳しい

残念ながら、最近、楽天モバイルが遅いです。
私が今使っているエリアは、東京23区内なので、KDDIローミング無く、楽天基地局のみで運用しているエリアになります。

電波感度ばバリ3入り、下りは15Mbpsは出るのですが、テザリングをして、さまざまなインターネット機器をつないでいても、通信が非常に不安定で、1時間に数回、インターネットが通信無しになります。また、上りは0.5Mbpsくらいしか出ません。ファイルのアップロードも一苦労。その都度、バックアップ回線(DMM Mobile)に切り替えてテレワークしていますが、うーん、結構限界かも。

無制限で使い放題という宣伝には程遠い通信品質なため、メインのインターネット回線には利用できません。
1GBまで無料で使える無料電話+電話番号維持として、ゼロ円運用で契約を温存する感じになってしまうかもしれません。

ちなみに、個人携帯で利用しているIIJmio(LINEモバイルから変更)は、安定した速度で、さすがIIJです。
ただ容量が少なく無制限に使えるわけではないので、悩ましいところ。

しばらく、楽天モバイル、IIJmio、DMM Mobile、iPhone/KDDIのテザリングを、都度使いまわして何とかしのぐ感じになりそうです。
高松のように光ファイバ引こうかなぁ。。。
posted by jouji117 at 07:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

楽天基地局

楽天MNOの基地局がちまたで増えて来ました。

大手3キャリアの携帯基地局は頑丈な鉄骨の骨組の基地局が多いですが、楽天基地局は非常にコンパクト。

WILLCOMの基地局に高さが似ています。

IMG_4742.jpg
posted by jouji117 at 19:18| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月28日

IIJmio 780円プラン

びっくりしました。

IIJが4/1から音声プラン2GBで、月額780円。
楽天モバイルと違って、IIJmioは幅広いDoCoMoやauのスマホが使えます。

これはお得ですね。
MVNOの淘汰が始まりそうな予感。
posted by jouji117 at 19:15| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

いまさらながら、DMM Mobile SIMを追加

別の用途でDMM Mobile データ専用SIM 1GB 月額税込528円を利用しています。
楽天モバイルに買収されてからは、新規受付を終了しました。

でも、既存ユーザーであれば、SIMの追加(月額税込330円)は受け付けており、既存契約とデータシェアできます。
例えば、監視用途に最低限の通信環境があればよい場合などは、DMM Mobileは安くて最強です。

楽天モバイル本体も4月以降は1GBまで無料ですが、動作可能ルーターに限りがあり、私の持っていたルーターは楽天基地局エリアでは、動作不可でした。
posted by jouji117 at 22:59| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

Google Analyticsを設定してみた

Googleのアクセス解析ツール Google Analyticsの問い合わせを最近、個人的によく受けるので、試しに自分が管理するテストサイトに埋め込んでみました。

管理するサイトは複数あるのですが、このJK徒然日記と同じseesaa blogを使っているテストサイトがあるので、そのサイトのヘッダ部分に、Google Analyticsから発行される、トラッキングコードを入力します。
通常は、ヘッダ部分に入れ込むのですが、seesaa blogの場合は、管理ツールから入れ込みます。

1)やり方は簡単で、まずはGoogleにログインして、Google Analyticsに登録し、トラッキングコードを生成します。■■■■は生成時に付与されるユニークなIDが入ります。

<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=■■■■"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', '■■■■');
</script>

2)マイブログ > [設定] > [外部連携] > [アクセス解析サービス連携] の入力欄にGoogle Analyticsのトラッキングコードを貼り付けて、保存します。

ところで、EUではGDPRもあることですし、プライバシーポリシーの表明は重要ですよね。


さて、最近、Pythonでのプログラミングにハマり始めました。
週末プログラマーですね。
本業の仕事は全く面白くないですが、「モノづくり」はデータベース設計のSEだった20代からずっと好きです。
まだまだ初心者ですが、いろいろ作って遊んでみようかと思います。
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

先日のMBS「情熱大陸」を見て

先日、MBSの「情熱大陸」にて、IPAの登さんの活躍が出ていました。

日々多くの攻撃を受けるサイバーセキュリティの最前線での取り組み、自治体の閉域網LGWANをテレワークで利用する取り組みなど、とても興味深いです。

画面転送のための、大量のラズベリーパイを並べてテレワーク環境を作っていましたね。
また、ソフトウェアも自ら自作されていました。
IPリーチャビリティがあると、ハッキングの恐れがあるので、LGWAN-ASPで分離されているようです。
これを無償で出されたので、LGWAN-ASPでシンクライアント環境を提供しようと考えていたアプリ開発会社は出鼻をくじかれましたね。

●LGWANをテレワークで利用する取り組み

また、登さんが、ソフトイーサの代表、IPAだけでなく、NTT東日本でも働いており、多様な働き方をしている点は非常に共感を持ちました。

最近のゲームではなくて、解きづらいゲームを出していたファミコンで遊んでいるところ、趣味が登山な点も、私とよく似ていますね。

でも、自由な雰囲気で仕事をしていて、うらやましいです。
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

Google Analyticsを調べてみた

ある方から、Google Analyticsの問い合わせがあったので、いろいろ調べてみました。
ご存じ、Google Analyticsは、無料で利用できるGoogleのサービスで、トラッキングIDを登録して、コードを自分が運営するサイトに埋め込むと、GoogleさんがPVや訪問者数などを集計してくれるものです。

私のブログは、Seesaaさんが集計ツールを持っているので、それで傾向を把握することができますが、Google Analyticsだとさらに細かく分析ができるようですね。

一般的には以下の分析ができるようです。

【ユーザーとセッション】
・ユニークユーザー数(期間あたりに訪れたユニークな人数)
 ※ 実際の人数ではない。同じ人がPCとスマホでアクセスすれば2人、共用PCを複数人が見れば1人とカウント。
・新規ユーザー数(初めてサイトを訪れたユーザー数)
・セッション数(新規、リピーター関係なく、期間あたりに訪問した回数)
 ※ セッションとはユーザーが訪問してから離脱するまでの一連の操作。ただし日付が変わる、30分以上操作しない場合は別セッションとしてカウント
・ユーザーあたりのセッション数(1ユーザーあたりのサイト訪問数)
・ページ/セッション(1回の訪問あたりの閲覧ページ数)
・平均セッション時間(1セッションの平均時間、ユーザーが訪問してから離脱するまでの滞在時間)
・ユーザー属性(年齢、性別、興味のあるジャンル) ※Googleが推測して集計
・ページビュー(PV)数(サイト内のページが表示された回数、秒単位でわかる)
・平均ページ滞在時間(ユーザーがそのページに滞在した時間の平均)
・ページ別訪問数(サイト内のページ毎の訪問者数)
・アクティブページ(現在アクセスしているユーザーが閲覧している上位10ページがわかる)
・アクティブユーザーの地域(現在アクセスしているユーザーがどの地域からアクセスしているかがわかる)
・直帰率(1ページだけ見てすぐにページを離脱した割合)
・離脱率(そのページが、すべてのページビューのうち、離脱ページとなった割合)
・回遊率(1回ほ訪問で、ユーザーが何ページ見られたかの割合)

【行動に関する各種集計】
 期間内にどのページがどれだけ閲覧されているか集計
 設定したカテゴリごとにどれだけ閲覧されているか集計
 ランディングページ(訪問者が最初に着地するページ)がどれか
 離脱ページ(訪問者が離れたページ)がどれか

【どこから来たか】
・ユーザーの流入元(外部サイトやSNSのリンク元など、どのサイトURLから来たのか、検索か、広告か)
・チャネル(流入元をカテゴリ毎に細分化したもの)
 Organic Search : 検索エンジン
 Direct : お気に入り、URL直入力など
 Referral : 他のサイトのリンク
 Social : SNS
 Paid Search : リスティング広告
 Display : バナー広告
 Other : その他
・流入キーワード(何のキーワードをもとにこのサイトに来たのか)※ほとんどわからない

【コンバージョン】
・コンバージョン率(資料請求や会員登録などの目標を設定し、その目標に対してどの程度達成しているかをあらわす)
 ※専用にイベントトラッキング設定をする必要がある。

なるほど。いろいろできるようです。今度やってみよう。

001.png
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

ウェブ会議だらけの毎日

在宅ワークが長く続くと、商談も、もはや、ウェブ会議がデフォルトになりましたね。
最近、アポイントも、何も言わなくても、お互いに、もはやウェブ会議前提での調整になっています。

私の在宅ワーク環境は、何拠点かありますが、幅広い机、直ネットに繋がるPC、社内に入るVPN用のPC、ウェブ会議用のタブレットが並びます。
ウェブ会議しながら、社内PCで送られて来た資料を見たり、相手から出てきたキーワードを直ネットPCで調べたり、してます。


メリットはやはり効率性ですね。
前は客先訪問の次の訪問はどうしても一定の移動時間が必要でした。
しかしウェブ会議だと間髪入れずに、次の会議を入れられます。

また、社内のテレビ会議のようにいちいちアシスタントに設定依頼する手間も無くなりました。

多地点接続も簡単です。


ただ、ウェブ会議も慣れてくるといろいろとお作法がありますね。

1)まず、相手がお客さまの場合はカメラはONにします。
やはり出来るだけ対面の雰囲気を出したいですね。
説明資料を共有する場合には帯域を見ながらOFFにします。

2)また、出来るだけ笑顔で、口角を上げます。
どうしても、ウェブ会議だと、私のようなおっさんは無愛想に映るので。笑

3)ファシリテーター役の方は、出来るだけ参加者全員に話を振り、皆んなが話せるようにします。

4)また、初対面の方も多くなりますが、出来るだけ、それぞれの方のお名前を呼びながら語りかけるようにしています。
ウェブ会議はどうしても、一方的に話しがち。
名前を呼ばれると、認識されていると思い嬉しくなりますよね。

5)初対面の方ほど、最初に雑談を入れつつ、アイスブレイクをするようにしています。

6)資料を共有する場合は遅延が発生する場合があるので、ある程度遅延を頭に入れながら、枕詞を挟みつつ、ページをめくります。

7)私は打ち合わせしながら、社内PCでメモを取ることが多いですが、打鍵音をマイクが拾ってしまうので、キーボードを打つ時はこまめにマイクをオフにするなど気を使います。


でも、まさか、こんな時代が来るとは。
急速な働き方改革になりましたね。
posted by jouji117 at 19:14| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

楽天モバイルが解約阻止に向けて手を打ってきた

いや〜、びっくりしました。

楽天モバイルの新プラン。1GBまで0円/月とは。しかも、RakutenLinkアプリを使えば、国内通話料も無制限で無料。

ちょうど、1年前くらいにUN-LIMITを初めて、MVNOからMNOへの転換を図っている楽天モバイル。
1年間無料という大判ぶるまいで会員数を獲得し、記事作成時点で220万加入を突破したそうです。

しかし、1年後に解約するであろう潜在顧客を抱えた上に、大手キャリアから次々と低価格プランが出てきました。

DoCoMoのAhamo 20GB + 5分通話無料 2,980円/月が出てきたときには、これはすごいなって思いました。
その後に、SoftBankから、20GB + 5分通話無料 + LINE使い放題(現在のLINEモバイル) 2,980円/月が出てきたら、これはDoCoMoやばいね、って思いました。

そうこうしているうちに、今度はKDDI auから、20GB 2,480円/月 + 5分無料通話500円/月が。
総務省からはクレームがあったようですが、無料通話がいらない人もいるので、私はアリかなと思います。

で、今回の楽天モバイル。
私は在宅ワーク場所が二か所あり、うち一つで、楽天モバイルを利用しています。そろそろ1年経つので、どうするか考えていたのですが、このプランだと、継続ですね。
使わなければ、1GBまで無料、20GB以上使っても、2,980円/月ですから、便利です。
しかも、一つの拠点には、最近、楽天基地局が設置されました。

残念なのは、楽天基地局に対応したルータやスマホ製品が少ないこと。
私はNEC Aterm MP01LNを利用しているのですが、KDDIローミングだと使えても、楽天基地局では使えません。
楽天基地局に対応したMP02LNに買い替えるべきか、悩むなぁ。。。


posted by jouji117 at 00:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする