先日、富士通FMVから取り出したHDDが手元に余りました。
そのまま捨ててもいいけど、まぁまぁ容量もあるし、再利用してみることにしました。
いつものAmazonで比較的評価の高かった中華HDDケースをぽちっとな。
800円いかないくらいです。
<=ぽちったHDDケース
[Wavlink製 HDDケースが届きました]
なんと、ご丁寧に、ドライバーまで入っていました。
耳かきにも使えるな、こりゃ。(良い子はマネしないように)
[中身はこんな感じ]
リアカバーをスライドさせながら外して、2.5インチHDDを差し込みます。
割ときっちりはまります。
[HDDを差し込んだところ]
ここで同梱されていたドライバーが活躍するのです。
HDDとケースを固定するため、裏蓋からネジをとめます。
ところで、裏蓋の「蓋」って漢字ですが、ファミコン時代のマリオブラザーズ(スーパーマリオじゃないよ。それより前のやつ)で出てくる、カニをマリオがドスってたたいて、仮死状態になっているやつにそっくりだよね〜。なんて思うのは私だけ?
でもなんで、マリオって、カメやカニやキノコやイカをいつもやっつけるんだろう。
よっぽど秋の味覚に恨みでもあるのかしらん?
[ネジをとめた]
後は、USBケーブルを接続して完成。簡単やね。
あれ?同梱されていた両面テープ使わんかったぞ?まあいいか。
[完成〜!]
さて、PCにつないでみることにします。
このHDDケースはUSB3.0対応ですが、悲しいかな10年選手のMyメインPC「DELL Inspiron 1520」はUSB2.0しか対応していません。
世の中Time is Moneyなんだろうけど、私にはじぇんじぇん関係ないのです。
ちなみにうちの長老めだかは3歳、Vitzは11年落ち、VW GOLFは9年落ち、ビアンキは16年落ち、持ち家は31歳、私は・・・、やめとこ。
スタート>Windows 管理ツール>コンピューターの管理 をクリックしてマネジメントコンソールを呼び出します。
コンソールから、ディスクの管理をクリックします。
接続したディスクのパーティションが表示されます。
意味不明なパーティションがたくさんありますねぇ。
たぶん再構成したりする様々なOSイメージなどが入っているんでしょう。
[ディスクの状態を表示]
これらのパーティションをきれいにして、単一のドライブとして使いたいのですが、残念ながらマネジメントコンソールからではできません。
ここはコマンドラインから強制的にパーティション削除を行います。
Windowsボタン+R ボタンを押して、CMDと入力し、Enterキーを押すとコマンドプロンプトが出てきます。
コマンドプロンプトからdiskpartと入力してEnterキーを押します。
>diskpart
[コマンドプロンプトからdiskpartを起動]
すると別のコマンド画面が立ち上がります。
list disk と入力し、Enterキーを押すと、接続されているディスク一覧が出てきます。
今回はdisk 1なので、select disk 1 と入力しEnterキーを押して、選択します。
list partition と入力しEnterキーを押して、disk 1のパーティション一覧を表示させます。
>list disk
>select disk 1
>list partition
[該当ディスクのパーティション一覧を表示]
つぎに、削除したいパーティションの番号を選択して、パーティションを削除します。
select partition 1(<=ディスク番号)などと入力しEnterキーを押して、パーティションを選択の上、
delete partition override と入力しEnterキーを押して、削除します。
>select partition 1
>delete partition override
[パーティションを削除する]
続いて、すべてのパーティションを根気強く削除していきます。
最後にexitと入力しEnterキーを押せば、完了です。
[すべてのパーティションを削除]
さきほどのマネジメントコンソールを見ます。
応答なしの場合は、PCを一度再起動してみてください。
私の場合、再起動した際にディスク番号が変わってしまいましたが、未割当の単一のディスクが表示されていることが分かります。
こうなれば、後はマネジメントコンソールから作業できます。
[未割当の広大な領域が出現。新大陸だ!]
ターゲットとなるディスクを右クリックし、新しいシンプルボリュームを作成します。
[マイクロソフトは右クリックが好きやなぁ〜]
割り当てる容量を選択します。複数のドライブに分ける場合は必要となる容量を設定します。
私は単一のドライブにしたかったので、最大値を入れました。
[サイズの設定]
次にWindowsで認識できるドライブ文字の設定です。
[ドライブの設定]
フォーマットをします。通常はNTFSフォーマットですね。
[フォーマット]
するとフォーマットされ、正しくドライブが割り当てられました。
マイコンピュータから見ても、Fボリュームが出現していてディスクとして利用することができますね。
HDDが家で余っていたら、再利用してみるのもよいのではないでしょうか?
TVの録画なんかにも使えますね。