ITビジネス : JK徒然日記

2019年09月02日

UMIDIGI A3 Pro 早くも壊れる

安かろう悪かろうとは、このことか。
全く充電出来なくなりました。

残りバッテリー8%になったので、慌ててリセット。
やれやれ。。

IMG_6180.jpg

Amazon の返品期限中に壊れてくれてありがとう。

posted by jouji117 at 20:15| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月24日

AWS大規模障害

AWSの東京リージョンの4つあるAZのうちの1つで23日、大規模障害が発生。
PaypayやZaif、オンラインゲームなど、多数のAWS基盤上で動くサービスに影響が出たようです。

原因は、冷却システムとか。広範囲のサーバーに影響があったところを見ると、データセンターの空調ダウン?
空調は冗長構成にしていないの?意味わからんのだけど。

また、DC業界の皆さんに聞き込みしておかなないとね。

ちなみに、私はオレゴンリージョンを使っていたので、影響なし。

しかし、あれだなぁ。
AWSって、アナウンスもあっさりと英語だけだし(後に取って付けた日本語はあり)、腕に覚えのあるエンジニアがTwitterやSlackを駆使して障害復旧を何とかする、みたいな、不思議な障害復旧シーンでした。

重要なシステムは、複数のAZや別リージョンでバックアップしていないと痛い目見るってことですね。
もしくは重要でないシステムは、素早く他の生きているAZにて復活させられる手順を確立していることが大事ですね。

ちなみに、このブログもAWSで動いてるらしいのよねぇ。。。くわばらくわばら。
posted by jouji117 at 12:50| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

UMIDIGI A3 Pro Updated Edition

手元にある会社のデータSIMが余っていたので、活用を考えていたら、Amazon で8,987円で販売していた、Android 9.0の中華スマートフォンが目に留まりました。

モノは試しに、ということで、物欲に負けてポチっとな。
いつもカートには入れているのですが、シラフだと踏ん切りつかず、飲み会の合間にポチります 笑

これが、とても10,000円以下のスマホとは思えない出来栄えです。
まず、箱が高級感満載で、iPhone的です。

IMG_6051.JPG

IMG_6053.JPG

また、中華スマホにありがちですが、ケースが付いてきて、画面にはすでにキズ防止用のフィルムが貼ってました。

IMG_6054.JPG

LTEプラチナバンド対応で、DoCoMoもソフトバンクも対応しています。また2SIM対応なのも良いですね。

IMG_6055.jpg

動作はサクサクで、メーカー品にありがちな、余計なアプリも入ってなくて、Goodです。
ただ、指の反応はやや引っかかりあり。
いわゆるヌルヌル感は弱いです。iPhone5s程度でしょうか。

IMG_6056.JPG
posted by jouji117 at 18:57| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

Amazonの素晴らしい対応

クロアチア・ザグレブで私のFire HD 10を無くした話を書きました。

Fireはアマゾン購買マシンでもあるので、人の手に渡ると大変なことになります。また、アマゾンのパスワードを変更しても、端末側も同期されるため意味がありません。

この場合、すぐさま、アマゾンにログインし、端末の管理画面から、対象のFire HD 10を削除する必要があります。

しかしFire HD 10のシリアルナンバーを控えるのを忘れたまま、端末を削除してしまいました。

どうやら、シリアルナンバーをアマゾンに伝え、以降他のIDでも使えないようにすることが出来るようです。

そのことんカスタマーセンターに伝えると、すぐさま返信があり、

・私が端末管理画面から削除したことは正しい行動であること
・それまでに操作、購買された形跡はないこと
・万が一、見つかった場合は再開手続きが出来ること

を分かりやすく、教えてくれました。

Amazonの迅速かつ顧客目線の対応は本当に素晴らしく、勉強になりますね。
posted by jouji117 at 22:34| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

突然DNSエラーになってしもうた

私が管理を受託しているあるサイトが、突然DNSエラーに。
取得しているドメインでアクセスしても、アクセスできなくなってしまいました。。(汗

20190421dns00.png

さっそく、ドメイン管理を委託しているXserverさんに問い合わせ。
Xserverさんは、以前、Webホスティングを契約していて、今はWeb自体はSeesaaに移管したため、ドメイン管理だけをお願いしています。

問い合わせフォームから問い合わせすると、1時間くらいで連絡がありました。
日曜日なのに対応早い! さすがXserverさん。うちの会社も見習わないとね。

さて、メールを見ると、以下の内容でした。

ご連絡の件につきまして、当該の会員IDでご利用のサーバーアカウント【私が管理するサイトのドメイン名】は既に凍結から長期間が経過しており、サーバー上のデータも削除されておりました。
当サーバーの仕様上、凍結後もサーバー上のデータが削除されるまでは「DNSレコード」を含めて維持されますが、削除されたタイミングで
DNSレコードの情報もすべて削除されます。
ドメイン【私が管理するサイトのドメイン名.com】のネームサーバーは「Xserver」の情報でございましたので、おそらく上記の影響でDNSレコードの設定が消失したことにより、突然閲覧が不可能になったのではないかと存じます。

誠に恐れ入りますが、削除されたDNSレコードの設定を復旧することはできませんので、例えば当該ドメインのネームサーバーを「Xdomain」の情報へ変更し、新たにDNSレコードの設定を行ってくださいますでしょうか。
------------------------------------------------------------
■ネームサーバーの設定
https://www.xdomain.ne.jp/manual/man_domain_namesever_setting.php
■DNSレコードの編集
https://www.xdomain.ne.jp/manual/man_domain_dns_setting.php
------------------------------------------------------------

どうやら、Xserverのホスティングを利用している場合のネームサーバーと、他サーバーを利用した場合のネームサーバーは異なるようです。
で、他サーバーを利用した場合は、Xserverさんは、Xドメインという別のネームサーバーを用意していて、そちらに変更してほしい、ということなんですね。

知らんかった。。。

というわけで早速、設定変更。

1)Xserverインフォパネルにログインし、契約情報をクリック

20190421dns01.png

2)ドメインタブをクリック

20190421dns02.png

3)該当のドメインの「ドメインパネル」をクリック

20190421dns03.png

4)ネームサーバーの設定をクリックし、XDomainで利用する を選択

20190421dns04.png

5)DNSレコードで、SeesaaのCNAMEを設定する。

20190421dns05.png

これで完了です。






posted by jouji117 at 01:00| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

便利なファイルシェアリングサービス WeTransfer

た友人に教えてもらったサイトで、WeTransferがあります。
2GBまでのファイルであれば無料でアップロードとシェアができて、相手先メールアドレス、私のメールアドレスを入れるだけで、相手に通知が飛んで、1週間であればダウンロードできます。

なかなかいいですね。
しかもアップロード、ダウンロード共に超早い!

20190128wetransfer.png
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☔| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

Facebookの過去履歴を全て削除

この前の日経で、新独占 IT7社で130億人、という記事が1面トップに出ていました。
7社とは、GAFAとBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)の事です。

中でも、Facebookのターゲット広告がその人の属性や交友関係を細かく分析し過ぎている例が出ていました。
私はFacebookをやめて久しいのですが、気持ち悪くなったので、アカウントだけ残して、過去の履歴を全て削除しました。

誰かに縛られるのを極端に嫌うわたしには、自由気ままなブログがあってますね。
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月11日

Google Payを使ってみた

この間の出張で、Googleペイを使ってみました。
年会費もかからず、クレジットカードチャージで、Suicaを使えます。

Screenshot_2019-02-18-07-22-22.png

今まで、Suicaカードにいちいち現金をチャージする手間がありましたが、これはかなり便利ですね。
しかもクレジットカードのポイントも貯まります。

ちなみにKyashはポイント対象外に改悪されています。


posted by jouji117 at 19:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

eTaxで確定申告

この間、いまさらながら、マイナンバーカードを作成しました。
受取には最寄りの市町村役場に電話して、来庁予約するという手順が必要です。
で、来庁すると、パスワードや4桁の暗証番号などを設定して登録して、カードが発行されます。
予約があれば、混んでなければ10分程度で発行されました。

で、確定申告時期なので、ふるさと納税の確定申告をしなくてはならないのですが、毎回、税務署に行くのもめんどくさいので、eTaxとマイナンバーカードを使って、パソコンから申告してみることにします。

〇確定申告書作成コーナー

まず、マイナンバーカードは、ICチップ側をリーダーにあてるのではなく、反対面(顔写真)側をリーダーにあてます。
すると、まず事前セットアップのツールをインストールしなくてはならないので、それをダウンロードしてインストールします。
また、Felicaカードリーダーは持っていたのですが、eTax用のドライバをインストールする必要があるので、それもインストールします。
それでもうまく認識できないので、パソコンを再起動します。

いろいろとめんどくさくて、実際に使えるようになるまで、1時間かかりました。。

そして、IE(ブラウザ)のアイコンを右クリックして、管理者権限(><)で起動します。
会社から発行される源泉徴収票や、各自治体から届く、寄付金証明書の記載内容をもとに入力を進めます。

20190209tax01.jpg
[控除計算額の表示画面]


登録すると、申告後は、所得税の還付額が表示されます。

20190209tax02.jpg
[還付金額が表示される]


あれ?少ないぞ?と思ったけど、ご安心。

確定申告でふるさと納税を申告する場合、所得税と住民税の両方から減税されます。
所得税はすでに昨年分を支払い済みなので、還付額がすぐにわかります。
なので銀行口座を指定して還付を受けることができます。
今回表示された還付額は、この所得税控除分のみが表示されていたんですね。

住民税は昨年の収入をもとに翌年6月から1年間支払うことになり、少しタイムラグがあります。
そこで、所得税の還付額以外の控除は、住民税から控除され、それは6月からの住民税額の減額分でわかることになります。
ややこしいですねぇ。

20190209tax03.jpg
[確定申告データが正常に送信されました]

posted by jouji117 at 12:19| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

産学官連携シンポジウムに参加

情サ協のからみで、産学官連携シンポジウムに参加。150人以上と大盛況でした。

「ゑびや」社長の講演は素晴らしかったです。
AIとIoTを駆使して、傾きかけた伊勢の飲食店兼土産屋を立て直すことに成功。
徹底的に無駄を省き、スピードを重視するその姿勢は学ぶ点が多いです。

もちろんそのあとのパーティにも参加。
久しぶりにお会いした方々とも親交を深めることができました。
posted by jouji117 at 21:24| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

楽天ペイを使ってみた

楽天で絶賛プロモーション中の、楽天ペイを使って見ました。今、流行りのQRコード決済ですね。

例のPayPay祭りには乗り遅れました。PayPayはアリペイがバックにいて、なんだか不安だったので利用しませんでした。

昼ごはんを買いに、朝、出勤途中にローソンへ。ミルフィーユかつサンド350円を買いました。

ローソンのポンタカードを見せて、スマホから楽天ペイアプリを立ち上げて、店員にバーコードをピッてしてもらえば、支払い完了です。

超簡単ですが、冬、わたしは手袋して、歩いて会社に通っているので、スマホ出して、パスコード解除して、アプリ立ち上げるのに手間取りました。

楽天ペイのいいところは、ポイントが貯まる点です。

私の場合は、ポンタ提示と、
楽天ペイ→KYASH→Yahooカード の流れで支払いする形です。350円税込の支払いで、
・ポンタは、3p(1%)
・楽天ペイは、1p(0.5%)
・KYASHは、7円(2%)
・Yahooカードは、Tポイントで3p(1%)
で、最大、計4.5%になります。

実際は端数切り捨てがあるので、今回だと4%止まりですが、それでも大きいですね。

どうでもよい話ですが、ミルフィーユかつサンドはわたしの好物だったのですが、味が明らかに落ちました。肉は筋が多く、パンはパサパサ。350円と高いのに残念です。

IMG_1531.jpg
posted by jouji117 at 12:50| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月23日

Amazon echo dot Fabric Case for echo dot 2nd

ついつい買ってしまった。
Echo dotのセーターを。冬ですものね。

IMG_1339.JPG

割と高級感のあるファブリックで、純正品なので、ぴったりです。

IMG_1340.JPG
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

Amazon Echo Dot 2ndを車で使う

余っていたEcho Dot 2ndを利活用してみる企画。

車でEchoを使ってみたくなりました。アレクサと言ってハンズフリーで操作できるのは、運転とスマートスピーカーは相性が良いはずです。
Echoを車で使う時に、必要となるものは3つ。
電源、インターネット、ブルーツゥース対応カーオディオです。

Bluetoothをブルー"ツゥース"って言うと、とたんに、オードリー春日感が強まりますね。笑

IMG_1334.JPG
[echo dotの青いリングライトが、古い車でも未来感を醸し出すかも]

まずは電源の確保。Dot 3rdはUSB給電ではなくなってしまいましたが、2ndはウーファーを積んでいないため、低電力でUSB給電です。
車のシガーソケットからUSB給電できますね。

次にインターネット。スマホのテザリング機能を使います。Echoは、Alexaアプリで、複数のWiFiポイントを設定できるので、家て車と両方でスムーズに利用できます。

最後にブルーツゥース。GOLFヴァリアントに搭載されているカーオディオにもブルーツゥースが対応してました。
ただ、相性が悪く、うまく繋がらない。。。うぅ。。

最近のカーオディオだとうまく繋がるかもしれませんね。

IMG_1335.JPG
[10歳になるナビゲーションシステム]

posted by jouji117 at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

amazon echo dot 3rd をぽちりました

amazon サイバーマンデーで安かった、echo dot 3rdを、衝動買いしてしまった。。
この間、echoを買ったばかりなのに。。。

IMG_1331.JPG

というわけで、聞き比べです。
echo dot 2ndは、明らかに音質が悪かったのですが、3rdはかなり音質が向上していました。
特に中高音はechoとそん色ないくらい良いですね。

重低音や音の奥行は、やはりechoに分があります。

IMG_1332.JPG
[echo(右)とecho dot 3rd]

ちなみに、この2台はグルーピングはしていないのですが、両方の電源を入れて、アレクサ!と言うとどちらも青く光って反応しますね。
ただ、すぐに、echo dot 3rdは黙って、echoに譲ります。
どうやら、echo同士でも上下関係はあるようです(笑


posted by jouji117 at 22:20| 香川 ☀| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

Amazon Echoが来た!

Amazon Echo第二世代が5,000円引きで安くなったのでぽちっとな。
echo dot第二世代は持っていたのですが、音質が悪く不満でした。

Echoはやはりサブウーファー内蔵で、音がいい!
マルーン5やサカナクションがいい音で聞けましたよ。
ただ、中高音はダメですね。抜け感がありません。

私が大好きなドナルド・フェイゲンやジャミロクワイなどAcid Jazz系は、重低音が効いていい感じです。


IMG_1314.JPG

Amazon Echo dotのモニター利用から始まり、はや1年。
未来を感じますね。

AlexaはAIですが、あまり小回りは利きません。
ただ、Amazon Prime会員なら、絶対にEchoを利用すべきでしょう。
一度、EchoでAmazon Musicを聞きだしたら、便利すぎて止まりません。
なんせ、「アレクサ、ドナルド・フェイゲンの曲をかけて!」で再生してくれるのですから。

でも、たまに今でも、カセットテープやレコードもかけます。
アナログにはアナログの良さがあります。





posted by jouji117 at 18:22| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

とうとうKDDI au 3Gの停波が発表されてしまった

私が契約している携帯はまだ、ガラケーなのです。
KDDI au の、東芝 REGZA Phone T004。
IDO時代からのKDDIユーザーで、実に20年近く利用しています。

FullSizeRender.jpg

この機種はガラケー全盛期末期の2010年に誕生した、ワンセグや高解像度カメラなど、機能テンコ盛りの機種で、高速CPUとして名を馳せたクアルコムのスナップドラゴン「S1」 1GHzを搭載しています。

実はこの機種は、グローバルパスポート、特に2GのGSMにも対応していて、海外によく行く私は、GSMがまたまだ主流だった発展途上国でも電話ができるので重宝したものです。

しかし、最近やけに電池の減りが早くなり、電波の掴みが悪くなったなあ、と思ったら、2018年4月から、グローバルパスポートが終了になり、海外で使えなくなりました。そして、ついに、2022年3月に停波となることが発表されました。

IMG_1330.JPG

プランEシンプルという、Eメール無制限、家族割で電話無制限で1000円程度と最強のプランを使ってきました。
停波まで、この機種にしがみつくか、MVNOに変えるか。。。。悩みどころだ。

posted by jouji117 at 23:02| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

Apple iPad 6th Genに合うカバー

母(75)が長年使っているiPad2。
さすがにもっさり感が半端なく、Google Map開くのに、コーヒー1杯飲める勢い。

ということで、iPad 6thを購入してあげたのですが、素で使うと傷まるけ(注:名古屋弁)になるので、合わせてAmazonにてカバーを購入。

風呂蓋タイプが多いのですが、私はそのゼロかイチかの無い中途半端な蛇腹感が大の苦手なので、それ以外で探すと結構無いのです。
そんな中選んだのが、これ。


〇iPad 2018/2017 専用 ケース DINGRICH iPad 9.7 ケース (第5世代 第6世代通用) 高品質PUレザー ペンホルダー ポケット付き




IMG_1006.JPG

いわゆる中華カバーですな。
でも、表面加工はなかなか手触り良く、高級でらっしゃいます。
ディスプレイカバーや、ペンまで付いていました。
ペンはちゃちいですが。


IMG_1007.JPG

カバーを開くと、自動で電源ONになる仕組みも備わっています。


IMG_1008.JPG

カメラ周りの加工もなかなかしっかりしていますね。

IMG_1009.JPG

ライトニングケーブルまわりもいい感じ。
スピーカーからいい音も聞けます。

でも、「DINGRICH」ってどういう意味だろう。
英辞郎みたけど、出てきませんした。テキトーな英語やな。


ちなみに、家にある壊れかけiPad min Retinaのカバーがヘタってきたので、これも交換。


〇iPad Mini 1/ iPad Mini 2/ iPad Mini 3 ケース,AUAUA iPad Mini 1/2/3 カバー,高級品質、ポリウレタン製、 7.9インチタブレット



IMG_1010.JPG

レザーっぽい質感でなかなか高級です。

IMG_1011.JPG

開いたところです。これも、自動で電源ONに対応。

IMG_1012.JPG

カメラ周りは、DINGRICHよりもさらに上質ですね。


カバーは安いので、ヘタってきたら、定期的に交換すると、気分もアガリマスネ。

IMG_1013.JPG
[下からFire HD、iPad 6th、iPad mini Retina]
posted by jouji117 at 23:00| 香川 ☔| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月15日

余った2.5インチHDDの活用

先日、富士通FMVから取り出したHDDが手元に余りました。
そのまま捨ててもいいけど、まぁまぁ容量もあるし、再利用してみることにしました。

いつものAmazonで比較的評価の高かった中華HDDケースをぽちっとな。
800円いかないくらいです。


  <=ぽちったHDDケース


IMG_0797.JPG
[Wavlink製 HDDケースが届きました]

なんと、ご丁寧に、ドライバーまで入っていました。
耳かきにも使えるな、こりゃ。(良い子はマネしないように)

IMG_0798.JPG
[中身はこんな感じ]

リアカバーをスライドさせながら外して、2.5インチHDDを差し込みます。
割ときっちりはまります。

IMG_0799.JPG
[HDDを差し込んだところ]

ここで同梱されていたドライバーが活躍するのです。
HDDとケースを固定するため、裏蓋からネジをとめます。

ところで、裏蓋の「蓋」って漢字ですが、ファミコン時代のマリオブラザーズ(スーパーマリオじゃないよ。それより前のやつ)で出てくる、カニをマリオがドスってたたいて、仮死状態になっているやつにそっくりだよね〜。なんて思うのは私だけ?

でもなんで、マリオって、カメやカニやキノコやイカをいつもやっつけるんだろう。
よっぽど秋の味覚に恨みでもあるのかしらん?

IMG_0800.JPG
[ネジをとめた]

後は、USBケーブルを接続して完成。簡単やね。
あれ?同梱されていた両面テープ使わんかったぞ?まあいいか。

IMG_0801.JPG
[完成〜!]

さて、PCにつないでみることにします。

このHDDケースはUSB3.0対応ですが、悲しいかな10年選手のMyメインPC「DELL Inspiron 1520」はUSB2.0しか対応していません。
世の中Time is Moneyなんだろうけど、私にはじぇんじぇん関係ないのです。
ちなみにうちの長老めだかは3歳、Vitzは11年落ち、VW GOLFは9年落ち、ビアンキは16年落ち、持ち家は31歳、私は・・・、やめとこ。


スタート>Windows 管理ツール>コンピューターの管理 をクリックしてマネジメントコンソールを呼び出します。
コンソールから、ディスクの管理をクリックします。

接続したディスクのパーティションが表示されます。
意味不明なパーティションがたくさんありますねぇ。
たぶん再構成したりする様々なOSイメージなどが入っているんでしょう。

20181112Disk08.png
[ディスクの状態を表示]

これらのパーティションをきれいにして、単一のドライブとして使いたいのですが、残念ながらマネジメントコンソールからではできません。
ここはコマンドラインから強制的にパーティション削除を行います。

Windowsボタン+R ボタンを押して、CMDと入力し、Enterキーを押すとコマンドプロンプトが出てきます。
コマンドプロンプトからdiskpartと入力してEnterキーを押します。

>diskpart

20181112Disk09.png
[コマンドプロンプトからdiskpartを起動]

すると別のコマンド画面が立ち上がります。
list disk と入力し、Enterキーを押すと、接続されているディスク一覧が出てきます。
今回はdisk 1なので、select disk 1 と入力しEnterキーを押して、選択します。
list partition と入力しEnterキーを押して、disk 1のパーティション一覧を表示させます。

>list disk
>select disk 1
>list partition

20181112Disk10.png
[該当ディスクのパーティション一覧を表示]

つぎに、削除したいパーティションの番号を選択して、パーティションを削除します。
select partition 1(<=ディスク番号)などと入力しEnterキーを押して、パーティションを選択の上、
delete partition override と入力しEnterキーを押して、削除します。

>select partition 1
>delete partition override

20181112Disk11.png
[パーティションを削除する]

続いて、すべてのパーティションを根気強く削除していきます。
最後にexitと入力しEnterキーを押せば、完了です。

20181112Disk12.png
[すべてのパーティションを削除]

さきほどのマネジメントコンソールを見ます。
応答なしの場合は、PCを一度再起動してみてください。
私の場合、再起動した際にディスク番号が変わってしまいましたが、未割当の単一のディスクが表示されていることが分かります。
こうなれば、後はマネジメントコンソールから作業できます。

20181112Disk13.png
[未割当の広大な領域が出現。新大陸だ!]

ターゲットとなるディスクを右クリックし、新しいシンプルボリュームを作成します。

20181112Disk14.png
[マイクロソフトは右クリックが好きやなぁ〜]

割り当てる容量を選択します。複数のドライブに分ける場合は必要となる容量を設定します。
私は単一のドライブにしたかったので、最大値を入れました。

20181112Disk15.png
[サイズの設定]

次にWindowsで認識できるドライブ文字の設定です。

20181112Disk16.png
[ドライブの設定]

フォーマットをします。通常はNTFSフォーマットですね。

20181112Disk17.png
[フォーマット]

するとフォーマットされ、正しくドライブが割り当てられました。

20181112Disk18.png

マイコンピュータから見ても、Fボリュームが出現していてディスクとして利用することができますね。

20181112Disk19.png



HDDが家で余っていたら、再利用してみるのもよいのではないでしょうか?
TVの録画なんかにも使えますね。



posted by jouji117 at 22:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

富士通 FMV LIFEBOOK AH30/KのHDDをSSDに換装

私が持っているもう一台のパソコン 富士通 FMV LIFEBOOK AH30/KのHDD(ハードディスク)をSSDに換装しました。

手順はいたって簡単。
最近は2.5インチSSDの500GBクラスが一万円前後なので、安くなりましたね。
昔では考えられないですね。

今回は多少高いけど、メモリーメーカーとしては、フラグシップのSanDisk製にしました。

IMG_0780.JPG
[購入したSSD]


・Amazonだと、SanDisk SSDが安いです。


1)パソコンのACアダプターを外し、電池も外します。
電池を外すのは絶対です。

IMG_0781.JPG
[電池を外す]

2)HDDが格納されたカバーが手前にあるので、ネジを二本外します。

IMG_0782.JPG
[HDDカバーを外す]

3)右にずらしながら、HDDの左側を引き上げます。

IMG_0783.JPG
[左側を持ち上げる]

4)HDDを取り出します。
HDDケースから横にあるネジ4本を外し、HDDを取り外します。

IMG_0784.JPG
[HDDケースを外す]


5)HDDコピー機で、HDDの内容をSDDにコピーします。

コピーは、最近安くなったHDDコピー機で行うのが一番確実で安全です。
同じくAmazonで安く買えます。

・HDDコピー機



IMG_0785.JPG
[HDD から SDDにコピー]

6)コピー完了後、HDDカバーをSSDにつけて、パソコンに戻します。

IMG_0786.JPG
[SSDを戻す]

この際先に左側のネジ部の突起二つを先に差し込み、後から右にスライドしてSSDの端子をはめ込むようにしてください。
以下はスライドさせているところです。

IMG_0787.JPG

フタを付けて、ネジ二本を止め直し、電池を付けてACアダプターをつけたら完成です。
本当に早くなりますよ!
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

Google Earth 3D

最近、Google Earthにハマっています。
と、いうのも、3D機能がむちゃくちゃすごいんです。

県庁所在地など、主要都市はこれに対応していて、360度好きな角度から、ビルや町並みを見ることが出来ます。
とくにタブレットだと、自由自在に動かせるので、まさにドローンを操縦しているような気分です。

この間はパリの、シテ島あたりを「散歩」してました。
香港は対応してましたが、中国本土はやはりダメでしたね。
高松市中心部は3D対応してましたよ。

I am addicted to use Google Earth 3D.
I can see major cities including my Takamatsu City from any angle like a drone.


20181007GoogleEarth.jpg
[高松市]

呉や那覇基地などの軍事基地も3Dで見えて、呉は、「いずも」型護衛艦がまるわかり。
それはそれで、どうかと思いますが。。

あと、山も3Dなのが嬉しいです。
槍ヶ岳山荘から見る槍ヶ岳なんて最高です。


posted by jouji117 at 19:00| 香川 ☁| Comment(0) | ITビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする