2019年05月18日
航空写真
2018年01月31日
皆既月食
2017年12月02日
航空写真 羽田から高松
2017年12月01日
2017年06月11日
高松・庵治・あじ竜王山公園
2015年11月26日
2015年09月28日
2015年03月30日
春ですね
2014年11月03日
大窪寺の大銀杏
2014年10月09日
皆既月食
2014年05月25日
徳島・船窪つつじ公園
2013年06月24日
Carl Zeiss SEL24F18Z を買ってしまった
Carl Zeiss Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAです。
合わせて、円偏光フィルター Carl Zeiss VF-49CPAM も買いました。

[SONY NEX-C3 + SEL24F18Z + VF-49CPAM]
数ヶ月前は、全く在庫が無く、中古が新品価格を超える勢いという逆転現象を生んでいたのですが、最近はなんとか在庫が揃って来ました。
Amazonなどでは、在庫があるようです。
円偏光フィルターでなく、プロテクターで良い場合は、純正で、以下のMCプロテクターがあります。
これから、山に花に、活躍しそうな、レンズです。
少し試し撮り。
かなり寄れます。また画角も使いやすいですね。
手ブレ補正が無いので、ブレやすいのは仕方が無いところ。

[昨年生まれた白メダカ2代目]

[庭のツツジ(咲き終わり)]

[ジブリじゃないけど、"紅のブタ"扇風機]

[近所の公園]
2012年12月18日
2012年12月15日
ミラーレス一眼 SONY α NEXC3 買いました
ボーナスが出たので、とうとう買っちゃいました。
ミラーレス一眼 SONY α NEXC3。撮影素子はAPS-Cです。
PENTAXのミラーレスと迷いましたが、あちらはあまりにも分厚いので、ミラーレスの機動性を生かせないんじゃないかと思い、結局SONYになりました。私が購入したときは、3万円台で購入しました。1年前だと5万円以上していた物。安くなりましたね。
Amazonなどがカードが利用できて安いです。
私が購入したのはダブルレンズキットなので、単焦点レンズとズームレンズが両方ついてきます。
これらのレンズを、それぞれ単体で買うと、2万円しますので、お得ですね。
ただ、本体のマウント部キャップと、ダブルレンズのうちの一方のマウント側キャップは付属しません。
ズームレンズが本体に装着されたまま、箱に入っていました。このあたりは割り切り感ありです。
また、フラッシュが付属しますが、本体上部の専用端子に装着するタイプです。
ちょとめんどくさいかもしれません。(私はほとんどフラッシュを使用しないので、まぁ気になりませんが。)
やはりかなり小さいです。単焦点レンズ装着時です。
ストラップは同梱のものではなく、携帯電話のものをつけました。
本体のホワイトカラーと合わせています(^^)
ボタンやダイヤルは少なく、初心者向きといったところ。ボケ味などを操作できるメニューがあります。
F値や露出なんてものを知らなくても、操作できるようになっています。
すでに所有していて山で大活躍のα300と比較しました。
上から見ると大きさの違いは一目瞭然ですね。
α300につけているレンズは、SIGMAです。
さすがにNEXのほうが新しいだけあって、液晶は大きいですね。
この液晶は、α300と同じくチルトします。位置が低いものを撮る時に便利です。