鉄道 : JK徒然日記

2022年02月21日

みどりの券売機プラス

この間乗ったJR高徳線。
その栗林駅に、みどりの券売機プラスが出来ていました。

DSC_3333.JPG

特急など様々な券を無人で購入出来ます。

決済をすべて電子で行いたい私としては、高徳線で近隣駅に行く際に、現金ではなく、クレジットカードが使えるのが、Good!
というのも、高徳線は2022/2現在、高松駅、栗林駅の他、屋島駅、栗林公園北口駅でしか、Suicaが利用出来ないのです。

posted by jouji117 at 19:00| 香川 ☔| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

新幹線 保守点検車

大田区上池台の近くの新幹線線路にて、深夜に点検車を発見。
深夜までご苦労さまです。

新幹線の線路を、ゆっくりと走っていきます。

IMG_7793.JPG
posted by jouji117 at 00:06| 香川 ☀| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月13日

成田湯川駅に下車

成田に向かう途中に、前から気になっていた駅、成田スカイアクセス線の成田湯川駅に下車してみました。
まわりは住宅街でそれ以外は、何もないです。

IMG_4240.JPG

この駅には40分〜1時間程度の間隔で、アクセス特急が止まります。

高架の駅で、プラットフォームは3階部分にあります。

JR成田線が真下を通りますが、JR側に駅はなく、乗り換えは出来ません。

なぜ、こんな閑散とした駅で、下車したかというと。。
在来線最速の京成スカイライナーが、160km/hで通過するのを間近で見られる日本で唯一の駅だからです。
北陸新幹線が出来る前は、北越急行ほくほく線で、160km/hで疾走する在来線特急がありましたが、今はこのスカイライナーのみが、160km/hです。


IMG_4241.JPG
[高速進行現示ができる6現示6灯式信号機と、ヘビーコンパウンドカテナリ式架線を備えた成田湯川駅]

ヤバイ速さです。もはや新幹線並み。
動画を撮りましたのでご覧ください。


まあ、もともとは成田新幹線の路盤を流用して、スカイアクセス線が出来たし、京成は標準軌なので、高速性能が安定しているんですね。

昔、東海道新幹線が開業する前に、東海道本線でこだま号の160km/h以上の高速度走行試験が1959年にありましたが、並々ならぬ技術なんですね。
posted by jouji117 at 17:42| 香川 ☔| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

東京都交通局 馬込車両検修場

西馬込駅から池上本門寺に歩く道すがらに、都営地下鉄の車両基地があります。

横断できる橋がかかっていて、都営地下鉄を走る様々な車両を見る事が出来ます。

IMG_2556.JPG
posted by jouji117 at 17:09| 香川 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

島根・一畑電車

出雲大社のお詣りが終わり、ローカル私鉄の一畑電車に乗って、松江に行きました。

IMG_1176.JPG

出雲大社から、出雲大社前駅まで歩きます。
駅の構内はなかなかレトロモダンな感じ。

IMG_1177.JPG

電車は1時間に1本程度なので、乗り遅れないようにしないとね。

IMG_1181.JPG

田園地帯や湖畔をのんびりと進みます。

IMG_1189.JPG

松江しんじ湖温泉まで820円。まあまあ高いです。
また、SUICAの類は使えません。

IMG_1190.JPG

1時間で、松江に到着。
JR松江駅からはだいぶ遠いです。

posted by jouji117 at 11:15| 香川 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

路面電車で通勤

雨が激しかったので、伊予鉄の電車で訪問先まで移動。
レトロな電車です。

中学校時代に通学で使った土佐電鉄を思い出しました。^_^

IMG_3769.JPG
posted by jouji117 at 07:54| 香川 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月01日

JR高松駅でドクターイエロー?

岡山から高松に帰ってきたら、高松駅で不思議な気動車を発見!

どうやら試験車両のようです。新幹線ドクターイエローの在来線版といったところ。
車体にはJR西日本の文字がありました。どうやらJR四国が借りてくるようです。

これを見ると幸せになれるとかで、私も運が向いてくるかな↑↑ 

20141101dr-yellow.jpg
[特急うずしお(左)と仲良く並ぶドクターイエロー]
posted by jouji117 at 20:00| 香川 ☀| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

静岡・大井川鉄道のSL

今回の旅のメインの一つ、大井川鉄道のSLに乗りました。
3連休ということもあって、かなりの人気。

でもSLだけかとおもったら、最後尾に日立製の電気機関車が引っ付いていました。
これがSLの重連で、非電化区間だとかだと最高なんだけどねぇ。

車で静岡に来た組と別れて、電車組でSLに乗ります。
先頭のSLは写真ラッシュです。下手な芸能人より人気あるかもです。

一人女の車掌さんがいましたが、カワイイです。ツンデレ系と見ました。写真撮りそこねました。

それはともかく、写真を撮った後、ギリギリで車両に乗り込みます。
列車はゆっくりと、千頭駅をスタート。速さは、ことでん志度線か、東急大井町線といったところ。遅いです。
1時間20分かけて、終点の新金谷駅まで行きます。大井川鐵道の終点、金谷駅まで行かないのは、
転車台が新金谷しかないためだそうです。

20120715ooigawa01.jpg
[C56 44]

C56 44は、戦時中に泰緬鉄道で活躍したSLだそうです。三菱製。

列車は冷房化されておらず、窓を全開にしながら走ります。結構、噴煙の粉が客車内に入ってきます。
途中、売り子さんが、おみやげを売りに来ました。

時計など、この車内でしか売っていないものだそうです。

20120715ooigawa04.jpg
[ここは、やはり、大人買い]

この大井川鉄道は徹底したローコスト経営と、中部電力からの受託(井川線)で、ローカル私鉄でも優秀な経営を続けているそうです。
また、毎日SL運行しているのもいいですね。

沿道から多くの人がこちらに手を振ってくれます。
なんだか、えらい人になった気分です。

途中行き違いで、電車とすれちがいます。どの列車も、南海、近鉄など、当時のカラーそのまま走らせているようです。
まさに動態保存の宝庫といった感じ。走る博物館です。

20120715ooigawa02.jpg

SLの旅もあっという間に終わり、新金谷駅へ。

20120715ooigawa03.jpg
[新金谷駅]

いい旅でした。また来年も参加できるとよいですね。 
posted by jouji117 at 23:52| 香川 ☀| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

初の新幹線「さくら」乗車

今日は大阪出張です。

岡山から「さくら」に乗りました。片側2座席の計4座席でゆったりしています。なかなかいいですね。
TS3S01040001.jpg
posted by jouji117 at 10:49| 香川 ☔| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

寝台特急サンライズ瀬戸

東京出張の帰りは、寝台特急サンライズ瀬戸で帰りました。

用事が終わるのが19時前で、飛行機には間に合わない。。。。
新幹線もギリギリで間に合わない。。。。
でも、明日は朝から仕事が山積み。。。。

といった場合に、東京と高松を結ぶ頼みの綱です。
東京駅22時発です。

20110615sunriseseto.jpg
[サンライズ瀬戸・サンライズ出雲]

 
posted by jouji117 at 23:33| 香川 ☔| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

羽田空港国際ターミナルと駅

羽田空港国際ターミナルがほぼ出来上がっていました。

駅も出来上がっていました。


100915_1713~01.jpg

 
posted by jouji117 at 17:16| 香川 ☔| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

三岐鉄道北勢線

藤原岳登山の帰りに、伊勢治田駅から徒歩20分で阿下喜駅に行き、ナローゲージで有名な北勢線に乗りました。
エアコンがなく扇風機でした。暑いのなんのって。土佐電鉄やことでん志度線を思い出します。

JR在来線などは、狭軌の1,067mmですが、この路線はさらに狭い特殊狭軌の762mmです。
営業鉄道で特殊狭軌なのは、国内ではこの北勢線のほか、近鉄内部八王子線、黒部峡谷鉄道本線くらいです。
とても貴重な鉄道です。

1990年まで走っていた下津井電鉄も特殊狭軌でした。

ナローゲージなのか、カーブを曲がる時には、20km/hくらいの速度になることも。線形も昔のままで高速化は難しそうでした。
昭和の香りが漂う、ノスタルジックな鉄道です。鉄道ファンにはかなりおすすめな路線だと思います。

2010912sangi-hokusei01ageki.jpg 
[阿下喜駅]




2010912sangi-hokusei03train.jpg
[阿下喜駅に停車中の電車]


2010912sangi-hokusei02ng.jpg
[阿下喜駅と、ナローゲージ]

2010912sangi-hokusei04shanai.jpg
[車内の様子]


2010912sangi-hokusei05senpuki.jpg
[扇風機]

2010912sangi-hokusei06untendai.jpg
[運転台]

マクラギがPCマクラギではなく木マクラギで、懐かしい感じです。

2010912sangi-hokusei07nishikuwana.jpg
[終点・西桑名駅]

 
posted by jouji117 at 15:35| 香川 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三岐鉄道三岐線

三岐鉄道三岐線に乗って、藤原岳に登りました。

西藤原駅までは30分に1本のローカル線です。
1000円の1日乗車券を買うと三岐鉄道全線が乗り放題になります。私もこれで、三岐鉄道三岐線と北勢線を乗ろうと思います。

途中、大日本セメントの鉱山と工場があり、頻繁に貨物列車が走ります。鉱山鉄道なんですね。
 
20100912sangi-sangi01train.jpg
[近鉄富田駅にて、三岐鉄道三岐線]






20100912sangi-sangi03nishifujiwara.jpg
[西藤原駅に展示してある電気機関車]

20100912sangi-sangi04nishifujiwara.jpg
[西藤原駅に展示してある蒸気機関車]

20100912sangi-sangi05nishifujiwara.jpg
[三岐鉄道のマークも]

20100912sangi-sangi06nishifujiwara.jpg
[西藤原駅]

20100912sangi-sangi07wisteria.jpg
[西藤原駅前のミニSL ウィステリア鉄道で賑わう人たち]

20100912sangi-sangi08higashifujiwara.jpg
[東藤原駅に停車中の電気機関車] 

 
 
posted by jouji117 at 15:20| 香川 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

高知・馬路森林鉄道

馬路森林鉄道に乗りました。乗れる場所は2箇所あるのですが、魚梁瀬地区の方に乗りました。

2010032101umajishinrintetsudou.jpg
[魚梁瀬森林鉄道乗り場]

KC3O0054.JPG
[整備場]

KC3O0056.JPG
[実際に走っていた機関車を復元したものだそうです]

KC3O0055.JPG
[この機関車は南国市で製造されたもののようです]

2010032102umajishinrintetsudou.jpg
[谷村式と書かれた機関車が引っ張ってくれます]

2010032103umajishinrintetsudou.jpg
[内部はこんな感じ]



2010032104umajishinrintetsudou.jpg
[馬路地区にあるインクライン(ケーブルカー)]

2010032105umajishinrintetsudou.jpg
[馬路地区にある機関車(今回は乗りませんでした)]

2010032106umajishinrintetsudou.jpg
[森林鉄道跡:五味隧道です]

2010032107umajishinrintetsudou.jpg
[昔はこの線路で木材を運んでいたんですね]

2010032108umajishinrintetsudou.jpg
[碑も立っています]

2010032109umajishinrintetsudou.jpg
[結構いろいろなところに廃線跡を見ることができます]

昔は安田川を下って、太平洋まで線路が延びていて、運転手さんの話だと総延長200kmにも及んだとか。

 
posted by jouji117 at 23:57| 香川 ☀| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

寝台特急サンライズ瀬戸から見る夜明け

寝台特急サンライズ瀬戸から見る朝です。岡山県東部です。

今日はよく晴れています。
 
20100318sunriseseto07.jpg
[サンライズ瀬戸から見る朝日]

20100318sunriseseto08.jpg
[新幹線とクロスします]

20100318sunriseseto09.jpg
[なんとも優雅な旅ですね]

瀬戸大橋を渡るころには朝日が昇りきっていました。冬だとちょうど瀬戸大橋付近で朝日が昇るようです。

高松駅に到着しました。
20100318sunriseseto10.jpg
[高松駅に到着したサンライズ瀬戸]

20100318sunriseseto11.jpg
[仲良く並んでいます]

20100318sunriseseto12.jpg
[表示版は回送と表示されます]

さて、今日も一日、仕事がんばります。

 



 
posted by jouji117 at 06:10| 香川 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

寝台特急サンライズ瀬戸

出張の帰りに寝台特急サンライズ瀬戸に乗りました。

20100318sunriseseto01.jpg
[22時ちょうど発特急サンライズ瀬戸]

昔、ブルートレインだった特急瀬戸が引退し、ホテル仕様の寝台特急に生まれ変わりました。
それがサンライズ瀬戸です。

22時東京発です。みんな写真を撮っていました。特別な電車なんですね。

列車は21時48分ごろ品川方面から入線します。

20100318sunriseseto05.jpg
[東京駅に入線したサンライズ瀬戸・出雲]

20100318sunriseseto02.jpg
[行先案内表示]

サンライズ出雲と連結しています。

20100318sunriseseto04.jpg

さて、写真撮影もそこそこに乗り込むことにします。

20100318sunriseseto03.jpg


私はB寝台シングルの角部屋を予約しました。

175cmの私ですがベッドはギリギリかな。180cm以上ある人だとちょっと窮屈かもしれません。

20100318sunriseseto03-2.jpg
[B寝台シングル]

出発後しばらくすると車掌が切符の確認に来ます。その際310円でシャワー券を買いました。

3号車と10号車にシャワーがあり私は3号車でシャワーを浴びました。

6分間使えて、十分リフレッシュできます。シャンプーリンスとボディソープが備え付けられていました。

失敗したのはタオルを忘れたこと。乾かすのに苦労しました。

  
posted by jouji117 at 23:16| 香川 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

JR牟岐線・特急むろと

ペンションししくいからの帰りに、安佐海岸鉄道と、特急むろとに乗りました。
国鉄時代の香りただよう、いい感じの列車でした。

20060506shishikuieki.JPG
[安佐海岸鉄道・宍喰駅]

20060506murotoexp01.JPG
[特急むろと]

20060506murotoexp02.JPG
[特急むろと・車内]


20060506kotodenshido.JPG
[高松琴平電気鉄道(ことでん)志度線・琴電志度駅]

 
posted by jouji117 at 23:09| 香川 | Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

土佐電気鉄道・土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線

土佐電気鉄道の路面電車と、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗りました。

20060504toden01.JPG
[路面電車の車内]

20060504toden02.JPG
[運転台]

20060504gomennahari-nishibun.JPG
[ごめん・はなり線 西分駅]

20060504gomennahari.JPG
[トロッコ列車はおすすめです]

 
posted by jouji117 at 23:17| 香川 | Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

土佐電気鉄道の運転台・特急しまんと

うーん、いかしていますねぇ。

20060326toden.JPG
[土佐電気鉄道の運転台]

20060326nanpu.JPG
[高知発高松行き 特急しまんと より、後免駅すぐのごめん・なはり線分岐]

 
posted by jouji117 at 23:22| 香川 | Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

JR土讃線・坪尻駅・新改駅

高松発高知行き、特急しまんとから見る、坪尻駅と新改駅のスナップです。

坪尻駅、新改駅ともに、秘境駅で、スイッチバック駅でもあります。
特に坪尻駅は、周りにまったく民家がなく、国道32号線からも600m離れている駅で秘境度満点です。

20060325tsubojiri.JPG
[坪尻駅]

20060325shingai.JPG
[新改駅]

 

posted by jouji117 at 23:36| 香川 | Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする