DELL Inspiron 1520にメモリを増設 : JK徒然日記

2017年06月26日

DELL Inspiron 1520にメモリを増設

2007年に購入して、かれこれ10年使っている私のメインPC、DELL Inspiron1520がどうにも遅くなってきたので、メモリを追加します。

IMG_6290.JPG
[10年使っている愛機 Inspiron 1520]

元々は艶消しのワインレッド色でしたが、塗装ハゲが目立っていたので、白色に塗りなおしています。

Windows XP Professional SP2 => Windows 7 Home => Windows 10 Home までバージョンを上げてきたのですが、Windows 10にしてから、遅さが半端なくなりました。

特に、電源をONしてから、Excelを起動できるようになるのに、10分はかかります。 

●DELL Inspiron 1520のスペックです。

 CPU : Intel Centrino Core2 Duo T7250 2GHz
 HDD : 160GB SATA HDD (5400回転)
 Memory : 2GB 667MHz DDR2 SDRAM
 Video : NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB DDR2
 Display : 15.4インチ TFT TrueLife™ WSXGA+ 光沢液晶ディスプレイ (1680x1050)
 Drive : DVD+/-RWドライブ (2層書き込み対応)
 USB : USB2.0 x4
 NIC : 10BASE-T/100BASE-TX (RJ-45) x1
 Modem : 56K モデム (RJ-11) x1
 I/O : VGA出力 x1, S-Video出力 x1
 Card : ExpressCardスロット (54mm/34mm対応) x1
 Reader : 8-in-1 メモリカードリーダ x1
 Webカメラ : 200万画素Webカメラ

USBが2.0、NICが100Mbps、さらにモデムがあるところが時代を感じさせますね。
でも、当時としてはかなりハイスペックです。


1)メモリを用意する。

今回利用するのは、667MHz DDR2 SDRAMの中で、
Inspiron 1520で定評のある、バッファロー製のものをチョイスしました。
新品も売っていますが、私は中古をAmazonで購入。

800MHzのメモリでも動作するブログを見ましたが、私は純正と同じ667MHzにしました。


IMG_6289.JPG
[BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-5300 (DDR2-667) 2GB 2枚組 D2/N667-2GX2/E]





2)お約束のバッテリー外し

私のPCのバッテリーは完全に死んでいますが、念のため、バッテリーを外します。

IMG_6291.JPG

3)メモリスロット(裏側)を開けます。

Inspiron 1520のメモリスロットは2か所あります。
うち1か所は裏側にあります。

既に1GBのメモリが1枚刺さっています。これを2MBのメモリに換装します。

IMG_6292.JPG

4)裏蓋側のメモリを換装します。

刺さっているSK Hynix製1GBメモリを外します。
横のメモリを押さえている金具を横に広げると、上に跳ね上がります。
そのままメモリを外します。

IMG_6293.JPG

バッファローのメモリをさします。奥まで差し込んで、並行になるまで倒すとカチっと音がして、正しく刺さります。

IMG_6294.JPG



5)表側のメモリを外します。

表側のメモリは、ややこしいところにあります。
まず、キーボードの奥にあるパネルの溝にマイナスドライバーなどをあてて、パネルを外します。
結構な音がして、心が折れそうになりますが、パネルを折らないよう、でも大胆に外します。



IMG_6296.JPG




パネルを外して、キーボードを止めているネジが2個ありますので、それを外します。



IMG_6297.JPG


キーボードはフレキシブル基盤で本体とつながっているので、フレキ基盤を外さず、傷めないように慎重にキーボードだけを、手前側にひっくり返します。


IMG_6298.JPG



フレキの下にハッチがあり、それを上に引き上げると、もう一つのメモリが出てます。
裏蓋の時と同じ要領で、新しいメモリに換装します。



IMG_6300.JPG
換装が終わったら、パネルなどをもとに戻します。
Foxconnの部品を発見。こんなところにも、鴻海の製品が使われているんですね。
IMG_6301.JPG
換装が終わったら、メモリをチェック。
IMG_6302.JPG
The amount of system memory has changed. と表示がされて、メモリが変更になったことをシステムが認識しています。

IMG_6303.JPG
メモリチェックをしたければ、F5を押してチェックできます。
IMG_6304.JPGIMG_6306.JPG


メモリ交換後、劇的にパフォーマンスが向上しました。
立ち上げも、2〜3分程度になりました。素晴らしい!。

10年前のCPUでも全然最新のマシンに引けを取らないですね。
会社で利用している最新のPC(Core i5)よりも、この10年前のPCの方が速いです。
この10年、CPUはあまり進化していないかしら?

勢いに乗って、この後、10年使っていつ壊れてもおかしくないHDDをSSDに換装します。

posted by jouji117 at 21:14| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。